数学に関するツイート その5

数学について興味があるツイートを集めました。具体的な問題や技術的なものが多いです。数学そのものの考え方は別のまとめで。2018/7/2~のまとめ。
0
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

位相空間論は「開集合」「閉集合」「開核」「閉包」「近傍系」のどれを使って定義してもよいという事実を知るまでがチュートリアルです。

2018-04-30 09:29:12
ヒモスパイディ @himospidey

情報幾何学では データから推定された平均u(仮)と真の平均u(真)との誤差は 指数型分布が成す多様体S中に埋め込まれた微分可能な部分多様体Mと、 データから得た推定値の候補達が成す部分多様体との交わりという表現に置き換えられる。 pic.twitter.com/K5YoEZ2aw0

2018-07-02 15:51:47
拡大
Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen) @FumiharuKato

それもそうだが、「微分」は座標のとり方に依存しない概念だが「微分係数」とか「導関数」は座標に依存するということがあまり理解されていないのは、ちょっと困ったことだと思う。それ以前に「偏微分可能」という概念が座標に依存することも、あまり意識されていない。。。

2018-07-03 20:49:57
Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen) @FumiharuKato

というより、「偏微分可能」という概念は、数学的によい概念ではない。

2018-07-03 20:54:25
れおなち @leonacism

そういえば≧を≥って書くノリで≅を≃で書いてたんだけど、強同値と弱同値を≅と≃で区別するみたいな文脈があるらしくてウオオオってなった

2018-07-04 00:14:31
陽介 @ekusoyt

解析力学では位相空間を考えます。適切な位相空間を考えることで系の状態がその空間の一点で表現され、時間発展は点の移動として表現されます。 qiita.com/kaityo256/item…

2018-07-04 20:26:16
陽介 @ekusoyt

微分形式って実は積分の範囲を指定しないで書いているだけであって、微分方程式の代替物ではなく、積分を抽象化したもの。 積分の形で物理法則を考える場合、保存則が基本になる。微分の形で物理法則を与えると、そういうことは忘れ去られてしまう。d.hatena.ne.jp/hiroki_f/20100…

2018-07-04 21:49:30
きいねく @Keyneqq

昔,2つの文章のうちデタラメなものはどれかという問題を出して2つに割れた では幾何学の数式では pic.twitter.com/LofyMtUcva

2018-07-05 00:07:20
拡大
拡大
くろの @Khronos2106

コンパクト⇔有界閉集合 と覚えるのは危険だよね (たしか距離空間に限定しても反例があったはず)

2018-07-05 00:33:37
horiem @yellowshippo

情報幾何とかもそうだけど、確率とか統計を幾何的に解釈し直すのって結構おもしろくて、例えば「相関係数はデータの偏差ベクトルのなす角のコサインだよね」みたいなのがわかるとなんだか幸せになれる

2018-07-05 16:59:07
ムミ🎄 @sprtfrst

SO(3)の有限部分群の分類は複素解析使うのが一番簡単だって昔聞いたんだけど、三角形の頂点が0, 1, ∞に移るように基本領域取って各頂点のまわりで何周してるか見るってことなのね。で、モノドロミー有限な超幾何関数も分類できると。

2018-07-05 20:29:41
ボレルボレル@桜月 @SA_HyperGeo

その行列の固有値に対する広義固有空間の構造を表すのがジョルダン標準形だよね? bをAの固有値として (A-bI)^(m-1)x≠0かつ(A-bI)^mx=0を満たすxが存在するようなmがジョルダンブロックの大きさに対応するってことかな? mがbに対して複数存在すればジョルダンブロックが複数現れる、のか

2018-07-06 00:38:39
きいねく @Keyneqq

テンソル積というのはいわゆる線形空間の世界における「直積」です.単にベクトルの組の空間を扱いたいがためにああいう定義になっているのです.詳細: neqmath.blogspot.com/2018/07/blog-p… #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/58910656

2018-07-06 23:03:11
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

質問(外分という概念) 線分ABを1:1に内分する点(中点)の必要性はいいですよね。2点が与えられて中点を求める。(続く) #結城浩に聞いてみよう ask.hyuki.net/q/201807070652… pic.twitter.com/oIP8piBprD

2018-07-07 06:55:19
拡大
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

あるいはまた、こう考えることもできます。線分ABをm:nに内分する点を考えるときは通常はm,nは正の値で考えます。でも強いて片方を0にしたら、内分点は端点に一致しそう。さらに負の値を考えたら?それは外分点を考えていることになりますね。

2018-07-07 07:04:54
7931 @wed7931

う~ん、これは今でも100%腹落ちしていない。 mとnが両方とも正のときに呼ぶ「m:nの内分」を、一方が負になる場合に拡張した場合に外分と呼ばれるというのは理解している。 twitter.com/hyuki/status/1…

2018-07-07 10:29:07
空き瓶先生 @an_empty_bottle

確かめようは今日もやった。どうせ直線みたいなつまんないもん動かすんならy軸方向に動かせば既習の知識と繋がって良かったかな pic.twitter.com/HrpZ29N9ya

2018-07-07 21:42:01
拡大
らるくま @ciel_ys

僕はたいていこの後「y=2xをx軸方向にa,y軸方向にaだけ平行移動すると、y=2x-2になった。aを求めよ。」をやる。放物線は1通りだが、直線の平行移動は色々あるんだよって。 twitter.com/an_empty_bottl…

2018-07-08 07:55:37
シータ @Perfect_Insider

#仮面ライダービルド 今週のオープニングの話数の式は、(ln (884736744)/π)^2がほとんど43だというものです。Googleの電卓精度だと43と区別がつかないぐらいにほとんど43です。ほとんど整数になるのにはちゃんと数学的背景がありますtsujimotter.hatenablog.com/entry/2014/03/… pic.twitter.com/czRNkchh3Q

2018-07-08 10:20:05
拡大
作り方を作る @sato_masahicom

このまま切ったら、どうなるか?どんな形ができるか、お前は想像できるかという問題に自分を直面させた。意外や意外、面白く難しい。皆さんも頭の中でやってください。切った時の写真はこれです。答え(折れを戻した時の写真)は、今夜。お楽しみに。ちなみに、僕は、間違えました(恥ずかしい・・) pic.twitter.com/oRVyiwmGJM

2018-07-08 13:12:07
拡大
Fermat's Library @fermatslibrary

The following one-line is sufficient to prove that there are infinitely many prime numbers Here's why: youtube.com/watch?v=-v6yPt… pic.twitter.com/DYaTezPww6

2018-07-08 22:00:15
拡大
拡大
Paul Painlevé @Paul_Painleve

もし素数が有限個だったとする. 素数pに対して 0<sin(π/p)≦1だからsin(π/p)全部の積も正数. (素数全部の積)÷p は整数. sinは周期2πなので、 sin (x+ 2π×(素数全部の積)÷p)= sin x. x=π/pとおいたのが右辺。 n=1+ 2(素数全部の積)の素因子pを取るとn/pは整数だからsin n/p=0 twitter.com/fermatslibrary… pic.twitter.com/yOpQBYJjg8

2018-07-09 12:18:34
拡大
まるやま @nyankology

immersion はめ込み submersion 沈め込み k-mersion k-め込み pic.twitter.com/le1ujpJwpG

2018-07-10 08:43:45
拡大
きいねく @Keyneqq

∫ f(x)dx という記号は2つの見方があります. (a) f(x)dx という形のものは微分形式と呼ばれるものであり,この微分形式に対して ∫ という作用素を施している. (b) 関数 f(x) に対して ∫ dx という作用素を施している. (a)は数学的,(b)は物理学的 #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/56665087

2018-07-10 19:01:54
七誌 @7shi

物理のかぎしっぽさんのこの記事の存在に気付きました。 構成が素晴らしいです。テンソル積から内積と外積を構成して、両方組み合わせたらクリフォード代数になることも書いてあります。 もういちどだけ内積・外積 hooktail.sub.jp/vectoranalysis… pic.twitter.com/YmxMLz6MhO

2018-07-10 21:05:55
拡大