教育心理学Ⅰ 三回

memory
1
大裏主 @daichanpotter

今日の内容:長期記憶の忘却/長期記憶の分類/感覚記憶 #ks1

2011-04-25 13:06:47
大裏主 @daichanpotter

感覚記憶はいいかえると「バッファ」って感じ。パソコンに詳しい人はわかるかな……? #ks1

2011-04-25 13:07:18
大裏主 @daichanpotter

感覚記憶は一時的に記憶を貯めておくところ。 #ks1

2011-04-25 13:09:16
大裏主 @daichanpotter

「エビングハウスの忘却曲線」エビングハウスは無意味つづりを用いた実験的な記憶に関する研究を始めた人。 #ks1

2011-04-25 13:11:30
大裏主 @daichanpotter

エビングハウスさんは「時間がたつとどれくらい記憶を覚えていられるか」みたいなことを研究してた。んで、これをグラフにしたのが忘却曲線。 #ks1

2011-04-25 13:13:24
大裏主 @daichanpotter

「どれくらいの時間覚えていられるか」を"保持率"とか"節約率"とか言う。これは「{(原学習時間)ー(再学習時間)/原学習時間]×100」で求められる。 #ks1

2011-04-25 13:17:01
大裏主 @daichanpotter

ということは、単語覚えたり、何か暗記するには、何度も繰り返し繰り返しやるのが重要だし、ある程度時間をかけて覚えなければいけないってこと、かな。 #ks1

2011-04-25 13:18:07
大裏主 @daichanpotter

ただ、3割はずっと覚えてることが多いみたい。全部忘れちゃうことは少ないんかな? #ks1

2011-04-25 13:19:02
大裏主 @daichanpotter

いつの間にか、自然と頭の中で精緻化をして覚えているなぁ。小沢一郎が宮崎県でみかんとマグロとビールを乗っけて明石家さんまとおしゃべりしながら自転車に乗ってる姿を思い浮かべてた。 #ks1

2011-04-25 13:23:19
大裏主 @daichanpotter

何かを思い出すときに「ヒントを与える」ことを「検索手がかりを与える」という。てがかりがあると検索が促進される。 #ks1

2011-04-25 13:24:06
大裏主 @daichanpotter

ということは、「忘れる(忘却する)」ってことは脳の中から情報が消去されるのではなく、アクセスできなくなるということの方が可能性が高くなる……? #ks1

2011-04-25 13:25:13
大裏主 @daichanpotter

「忘却は記憶痕跡をたどることができない」 ということになる。パソコンに例えると「キャッシュにアクセスできなくてデータにアクセスできない」みたいな感じ? #ks1

2011-04-25 13:26:47
大裏主 @daichanpotter

まぁ、キャッシュにアクセスできなくてもデータにアクセスできないことはないけどね……(PC #ks1

2011-04-25 13:27:20
大裏主 @daichanpotter

確かに、「記憶を保持すること」ももちろんだ丈夫だけど、「忘却する」ってことも人間の機能の中ではとても重要なものだよなぁ……。その割には、あんまり研究されてない気がする。もっと臨床で活かすことはできないんかなぁ_ #ks1

2011-04-25 13:28:46
大裏主 @daichanpotter

確かに。RT @AMAGI_u: @daichan_potter 記憶はバラバラに保存される節が強いから、別の何かのきっかけで思い出すことってあるよね。#ks1

2011-04-25 13:29:15
大裏主 @daichanpotter

Q.午後5時からの試験のために午後1時まで勉強した。その後4時間をどうすごしたら記憶がより保持されるか? #ks1

2011-04-25 13:30:19
大裏主 @daichanpotter

A.昼寝(睡眠)をすると記憶の保持がよくなる。 #ks1

2011-04-25 13:30:53
大裏主 @daichanpotter

この現象を説明するのが「干渉理論」 #ks1

2011-04-25 13:31:59
こばこば @4kobakoba5

眠さを我慢して、あとの4時間をさらに勉強に費やした場合は? #ks1

2011-04-25 13:33:05
大裏主 @daichanpotter

長期記憶の忘却は妨害による干渉のため発生する。 #ks1

2011-04-25 13:33:08
まぽらん @mapo04818

そのまま寝過ごすんですねわかりまs RT @daichan_potter A.昼寝(睡眠)をすると記憶の保持がよくなる。 #ks1

2011-04-25 13:33:39
大裏主 @daichanpotter

google検索で下の方に出てくるっていうたとえは分かりやすかったなぁ #ks1

2011-04-25 13:33:41
大裏主 @daichanpotter

作業記憶や短期記憶の忘却は「置き換え」「減衰」によるもの。長期記憶は痕跡はあるけれど、アクセスができなくなる。 「干渉(邪魔をしている)」が理由だから! #ks1

2011-04-25 13:34:59
大裏主 @daichanpotter

あるあるすぎてwww RT @mossan04818: そのまま寝過ごすんですねわかりまs RT @daichan_potter A.昼寝(睡眠)をすると記憶の保持がよくなる。 #ks1

2011-04-25 13:35:21
大裏主 @daichanpotter

順向干渉(抑制)「新しいメアドが古いメアドの影響で覚えられない」/逆向干渉(抑制)「古いメアドが新しいメアドの影響で覚えられない」 #ks1

2011-04-25 13:37:28