学びのインフラとしてのFabとIoT〜新たな情報環境の到来と図書館が切り拓く未来〜

2018年10月31日に開催されたフォーラム「学びのインフラとしてのFabとIoT〜新たな情報環境の到来と図書館が切り拓く未来〜」をまとめました。 〈パネリスト〉 ・中澤 仁(慶應義塾大学 環境情報学部准教授/湘南藤沢ITC所長) ・柴田 寛文(経済産業省 商務・サービスグループ 教育産業室 室長補佐(総括))
9
kwmr @kwmr3

今回提示されたデータは、ゴミの中身などセンシティブな内容もある気がするので、図書館で公にするのはちょっと怖い気もします。でも、企業にやられるともっと怖いです。 #fab_forum

2018-10-31 16:13:37
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 経済産業省で取り組んでいる未来の教室プロジェクトにいたる経緯 経済産業省が教育サービス分野を強化する理由 1.「イノベーション創出」は経産省の責任分野  ・ビジネスは、そもそも「生活課題・社会課題の処理」で成り立つ   ⇒「社会課題」は複雑化・相互依存が強まっている

2018-10-31 16:19:21
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum (つづき) →「越境」の必要(オープン・イノベーション)     →「試行錯誤」の必要(アジャイル型の開発) イノベーションがなかなか起こらない状況があり、課題設定・解決力やルール形成力をどう高めるかが課題

2018-10-31 16:21:26
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum その2.「民間教育(学習塾・EdTech等)」は経産省の責任分野 ①創造性を育む「プロジェクト学習」(STEM/STEAM) ②個別最適化された教科学習

2018-10-31 16:22:30
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 「創造的な課題発見・解決力」(チェンジ・メイカーの資質)とは ①50センチ革命の力 ②越境の力 ③試行錯誤の力

2018-10-31 16:24:07
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 未来の教室をどうイメージするか ①良い教育コンテンツに安価にアクセス可能 ②わくわくに出会い、探求プロジェクト⇔教科学習のサイクルをつくることができる

2018-10-31 16:25:52
Toshitaka Watanabe @totta3

経済産業省が考えている教育→生活課題の解決に立ち向かえる人材育成→各種ワークショップの開催:質問:地方でこそ取り組む必要があると思いますが、図書館で関連プログラムを実施する案はあるのかな? #fab_forum

2018-10-31 16:27:26
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 海外の教育動向 ①学習の個別化 ②PBL(project based learning)xSTEAMS学習 ③EdTech活用(①②を支え効果的・効率的にするテクノロジーの活用)

2018-10-31 16:27:37
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 2020年代、学校はどういう存在に変化しているか 「教科」の勉強の場としての学校 「ルール形成能力」育成の場としての学校 「マイ・プロジェクト」遂行の場としての学校

2018-10-31 16:29:02
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum プロジェクト型の学習は、自らの「知りたい」や「疑問」からスタートし、理系/文系を超えた学習を行うというのが特徴

2018-10-31 16:30:57
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum これからの学校はわくわく、興味関心を引き出し、生徒一人一人の特性、理解度にあった授業が必要。 麹町中学の例では、生徒を成績で3段階にクラス分けし、中位・下位のクラスではアプリを活用して生徒の理解度に応じた指導を展開したところ、上位クラスを上回る成績の生徒がでてきた。

2018-10-31 16:34:34
Toshitaka Watanabe @totta3

「データ共有×生活課題解決能力の向上」と「図書館 with Fab」との関係をどう具体的にプログラム化するか。個人的にも考えてみたい… (o^^o) #fab_forum

2018-10-31 16:38:13
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 経済産業省が今後目指す社会の像: 学習者が知や情報と出会って、興味関心を高めさらに深い学びにいざなうような場所(図書館、美術館、農業、産業、塾、学校・・・など)が社会の様々なところに出て来ている状態

2018-10-31 16:40:49
akitomei @akitomei

経産省の方が今後の学習のやり方を考えているのは面白いです!文科省との連携はいかがでしょうか? #fab_forum

2018-10-31 16:40:50
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum ここから、中澤先生、柴田様のディスカッションです

2018-10-31 16:41:46
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum モデレーター:中澤先生のお話に合った、「異形の知(ものからはがされた知)への対応」という話やサービスとしての図書館という話があったが、柴田様から電子書籍の利用についてなにかコメントはないか

2018-10-31 16:46:13
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 柴田様:電子書籍が新しい情報に飛ぶ入り口になっているところはあるので、文字ベースで見ることを重視する学習者には良いのではないか。またもっとさまざまなバリエーションがあってもいいと思う。

2018-10-31 16:46:21
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum モデレーター:なるほど。米国の図書館ではユーザーエクスペリエンスを高めるというトレンドが出てきているが、それと同じように利用者が求めるかたち(文字、音楽、動画など・・・)で情報を提供していくということが重要といえますね。

2018-10-31 16:48:02
きゅうはち @ksaka98

質問1)両方に。どういうふうに移行するのか。司書・先生が変化するのか/できるのか。 なお中澤さんの図書館のイメージは、地域を超えてると思う。長尾構想に近い。 #fab_forum

2018-10-31 16:48:39
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum モデレーター:続いて中澤先生に知の局所性としてレアデータセットを所有する以外に図書館にできることはあるか教えてください

2018-10-31 16:48:52
きゅうはち @ksaka98

#fab_forum 個人的には新しくメディアセンターを名乗って、「図書館」は紙の本を保存する博物館になるってことでもよいと思うんだよな。

2018-10-31 16:49:30
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum 中澤先生:図書館はもっとデジタルな知を全身で体験できるようになってもいいかも。プラネタリウムのような感じで、壁やテーブルがディスプレイになっているような空間でデジタルと紙の情報の行き来を体感できるような場所に図書館がなっていくといいかな、と考えている。

2018-10-31 16:50:45
丸善雄松堂フォーラム用アカウント @my_forum2018

#fab_forum (つづき)中澤先生:またそれによりそれぞれの図書館の特性も出てくるのではないかと考える

2018-10-31 16:50:59
きゅうはち @ksaka98

#fab_forum ごみの情報を保存してるのがどこか、ですよね。「図書館」は機微情報にとくにシビアな感覚を持ってる。単に新しい施設が、てことなら、また別の基準になりうる。

2018-10-31 16:52:08