”Stan”と”推し”の違いについて

Stanというスラングの歴史を踏まえた上で推しという言葉との違いについてまとめました。
5
Moa @moa810

最近になって英語スラングに「推し」を意味する”Stan”という語彙が発生したんだって。”I stan [キャラ名]”と動詞で使うから、「推す」と訳す方がより正確かな。

2018-11-03 21:22:45
Moa @moa810

ちなみに語源はEminemの「Stan」(熱狂的なファンが推しに激重感情をぶつける内に破滅へ向かって疾走していく歌)らしいですよ。物騒だ!-Eminem - Stan (Long Version) ft. Dido youtu.be/gOMhN-hfMtY

2018-11-03 21:36:21
拡大
は み @lalala0414

うーん、もう指摘されてるかもだけどStanって2006年ぐらいからは使われ始めてるらしいし(参照:urbandictionary.com/define.php?ter…)、意味は元ネタ的にも「ストーカー並みな熱狂的ファン」って感じだから正直推しと完全に対応する概念ではないんじゃないかしら。使われ方は似てるけど。 twitter.com/moa810/status/…

2018-11-03 22:54:33
は み @lalala0414

@moa810 Stanというスラングの元ネタのPVは、ストーカー並みに熱狂的にEminemを追いかけるあまりに精神を病んで死んでしまう主人公の話です。実際英語圏では「熱狂的なファン」という意味で俳優や歌手に対し使われることが多く、日本で使われる「推し」という言葉とは微妙にニュアンスが違うことが伺えます。

2018-11-04 02:30:55
は み @lalala0414

@moa810 一度引用リプもさせていただいたのですが、やはりこのまま違うニュアンスのまま広まってしまうと、例えば英語圏の人とこの単語を使って会話をしようとしたときに微妙に話が噛み合わなくなるなどの弊害が生まれてしまうと思ったので、より多くの人の目にも留まるであろうリプライ欄にも失礼しますね。

2018-11-04 02:31:30
は み @lalala0414

@moa810 ちなみに「I am [人名] Stan」という使い方では「わたしは熱狂的な◯◯ファンです」という意味にもなります Moaさんを非難するつもりは全くありません。確かに近い言葉ではありますが「推し」という言葉で完全に置き換えられるものではないので、一応注釈をいれておきたいと思います。失礼しました…

2018-11-04 02:32:09
は み @lalala0414

@moa810 連投失礼しますが、名乗るなら「I am stan of [人名]」のほうが自然かもしれませんね。

2018-11-04 07:20:24
は み @lalala0414

@moa810 最後に具体的な違いを補足します Stanも推しも広義では同じ「ファン」を表す単語ですが、アイドル応援文化から発祥したことを踏まえると日本語の「推し」には好きの感情以外にも応援や支援のニュアンスが含まれていて、「Stan」にはそれがありません。狂った、イかれたイメージのほうが強調されます。

2018-11-04 03:29:04
は み @lalala0414

まあ英語圏でのstanの使い方ってめちゃくちゃ大好きってニュアンスで自称する感じではあるけどでもやっぱり日本の「推し」とは違うんだよなぁ。推しって「翻訳できない世界のことば」に選ばれてもいいぐらい日本独自の概念なのでは。

2018-11-04 04:56:23
Moa @moa810

Stanが昔から「狂信者」の意でスラング化していたことや元ネタの歌の内容は存じ上げています。二次元界隈でオタク用語としての「推す」という動詞に転化して広まったのが近年のことだと英語圏の現役アニメ・ゲームファンが説明していました。 twitter.com/lalala0414/sta…

2018-11-04 07:48:53
Moa @moa810

英語圏の二次元fandom界隈は元々「どちゃくそ萌える」を”killing”や”dying”と表現している文化圏なので多少物騒なスラングがでてきても平常運転感があるけれど、そもそも一般的な語彙としてもこの数年でStanの意味と用法がマイルドに変化して好物にも使っていますね。 bustle.com/articles/94986…

2018-11-04 07:58:10
は み @lalala0414

@moa810 補足ありがとうございます。記事を読んだうえで英語圏のoshiツイートを検索からいくつか見てみました。当方俳優オタクゆえ狂信的ファンの意味で自称する例しか見たことがなかったのですが、どうも英語圏二次元界隈が日本の「推し」の概念を英語圏に輸入する過程でstanにその意味を吸収させたようですね

2018-11-04 08:15:35
は み @lalala0414

@moa810 結論としては、元々「熱狂的ファン」という意味で2000年代から使われていたスラングを、近年日本の「推し」文化を英語圏の二次元界隈に取り入れる際対応語として使い始めたという流れが有力です。念のためこちらのスレッドにまとめさせていただきます。これで本当に終わります twitter.com/moa810/status/…

2018-11-04 09:24:46
セメントTHING @cement_thing

元々狂信的なファンを意味する言葉が日本の推し概念を吸収して類義語として発展していったという流れで説明するならわかるけどまず最初にその概念が広く伝播した過程がはっきりとしているわけだから(エミネムのPVは2000年リリース)最近発生したというのはあまりに日本語中心的な見方ではないだろうか…

2018-11-04 10:13:17
は み @lalala0414

結局、そこにもやもやしてしまったから突撃したのですよね。推しの概念が日本特有なのは確かだけど、stanというスラングの持つ歴史や意味をまるっきり無視して「推しと同じ意味で」「最近」生まれたとして広めるのはあまりにも軽率だと思ってしまいました。

2018-11-04 10:55:49
は み @lalala0414

Shipperという単語に完全に対応できる日本語がないように、推しという単語に完全に対応できる英語もないのだと思う。だからそのままoshiって英単語にして使ってる呟きも結構見かけたし、stanはあくまでも「推し」の概念を説明する際に使われがちな単語だったのがそのまま流用された、って感じがつよい

2018-11-04 09:32:15
は み @lalala0414

たとえばサウスパークのこの子達は日本でいう厨二病の特徴に当てはまるけど、彼らを形容するのに実際に使われている英単語emoの意味は別に厨二病と一致するわけではないし、このemoは日本語のエモいとも違うんだよね、言葉って難しい pic.twitter.com/BRjCpsbJib

2018-11-04 10:07:50