雇用流動化は人手不足”感”を解消しない――雇用流動化と人的資本蓄積のジレンマ

雇用流動化は、人材育成(人的資本蓄積)を可能な限りアウトソーシングする戦略を相対的に促すため、経済全体の労働生産性成長が阻害され、そのせいで人手不足”感”は一向に解消されないままとなるだろう。
18
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
Augustin💉💉 @grateaber

あなたがフォーカスしてる、スキルを磨けない層っておそらく企業からすれば、スキルアップするにこしたことはないが、それよりもむしろ景気変動時の調整弁として移動してもらった方が効率的だからそうなってるし、経済全体みても効率的。 労働者個人の立ち位置への不公平、不平不満の問題と思う。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 12:55:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 一定以上育成された人材が引き抜きの対象になる話には最初から全く反対はしていないのですが、軽々しく解雇して即戦力を探す戦略を促進するような規制改革(規制緩和)は、人的資本蓄積を受けられずスポイルされてしまう人材を増やしてしまいますよね。 フォーカスしている対象にズレを感じます。

2018-11-15 12:43:51
CBJapan @CBJapan1

小規模なスターチアップ会社が研究開発して開発の成果を大会社に売って儲ける、などという話は米国西海岸のバイオベンチャーなんぞでは唸るほどある。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 12:57:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@CBJapan1 パソコンやスマホは、人間、人的資本とは別物ですよね。 あえてパソコンやスマホで例えると、「他の企業がもっと良いパソコンやスマホを作る技術開発をしてくれる。開発してくれた企業を事後的に買収すれば良い」と考える電機メーカーが"多数派"になったら電機業界はどうなると思いますか?という話。

2018-11-15 12:21:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber そうした教育需要が発生し、経済全体でそうした人的資本蓄積を促進するような社会的な圧力が掛かるなら、それはむしろ望ましいことでは? (そうした外的教育体制が、業界レベルの支援で整備されるのか、公共のアシストが入るのか、とか、色々と詳細な議論はありますけど)

2018-11-15 13:00:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 労働者のスキルが磨かれない状況が「効率的」と言い切るのはかなり謎めいています。 経済全体で、中長期的に見れば、労働者のスキルがより広範に向上する方が明らかに効率的だと思われますが。

2018-11-15 13:01:49
Augustin💉💉 @grateaber

@motidukinoyoru 教育需要が発生し…というより、やらざるを得なくなってるだけでは。 労働者がコスト負担するなら労働者には悪化だし、業界が負担するなら元とそう変わらない気がする。必要な教育水準が引き上げられるわけでもない。企業により結果として過剰だったり過小だったりむしろ無駄が出るんでは。

2018-11-15 13:04:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@IakobGoldstein 人的資本蓄積を労働者個人に依存するより、企業も「協力」する方が明らかに望ましいでしょう。 特に、企業が欲しい能力は、企業自身が育成する方が明らかに合理的であるはずです。 その点で、企業の育成インセンティブを弱めるような制度は、非合理的で、非効率的であると言えるでしょう。

2018-11-15 13:06:02
Augustin💉💉 @grateaber

そりゃスキルはないよりあった方が良いに決まってるけど、そのためにはそのスキルアップの労働をずっとやらせなきゃならんわけで、他にもっと良い仕事があったり、あるいは一時的に解雇した方が良い場合は差分がコストになる。そのコストが割にあわなきゃ当然スキルアップさせない方が良いことになる。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 13:06:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@CBJapan1 そのような開発のアウトソーシングの横行が、全体で見た投資水準を引き下げるという弊害を生んでいます。

2018-11-15 13:10:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@CBJapan1 このことについて解説した記事が、「アメリカにおけるベンチャーの実情」ameblo.jp/shingekinosyom…や、「ベンチャー・キャピタルの理想と現実」ameblo.jp/shingekinosyom…、「イノベーションの真の担い手」ameblo.jp/shingekinosyom…などですね。

2018-11-15 13:10:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 話題が外的教育体制整備の経済的効果にずれつつあるように思いますが、そうした体制の典型例である高等教育の経済効果は、hdl.handle.net/10236/00026514などに見るように、概ねポジティブの結果が得られていると理解しています。 なぜ外的機関によって効率化するのか? は要考察とは思いますが(続く)

2018-11-15 13:22:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber (続き) 考えられる要因としては、スケールメリット(ある程度共通する能力の育成に関しては、一定程度集約して行う方が効率的)や、情報面の効率性(学生側は、企業等の求める技能についてより優れた情報を得られる。企業側も、学生の状況や、学生指導ノウハウが蓄積しやすい)などがありますかね。

2018-11-15 13:25:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 論点は2つありそうです。 一つは、適性を元に雇用流動化を正当化するロジックは、教育や環境整備による適応改善の効果が極めて弱いという前提に基づいています。しかし実際には、業種が変わらなくても上司やスタッフ等が変わるだけで生産性が改善する例なども多く、そうした効果を軽視しています。

2018-11-15 13:41:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber もう一つは、それでも尚、適応改善がシビアな適性アンマッチが発生し得る場合は、(高校、大学などの)ジェネラルな教育機関への情報提供や、良質なインターンの整備などにきちんとコストを投じることの方が、スポイルされる人材の発生を防ぐ上でも有用ではないかという点です。

2018-11-15 13:43:19
にゃんにゃん @FX84257957

@motidukinoyoru すみません、なぜ労働市場の流動化が人的資本蓄積を阻害するのでしょうか?個人的には、雇用が固定していることで、より人的資本資本蓄積が滞っているように感じます。よろしければご見解を教えてください。

2018-11-15 13:44:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 後者に関しては勿論、「適性アンマッチを弾く"だけ"なら、情報伝達コストを負わずとも雇用流動化を進めれば良いだけでは」とも言えるのですが、雇用流動化のような(全体レベルでの)人的資本投資インセンティブの低下(スポイルされる人材の増加)をもたらさないという点で、2点目の方が優位ですね。

2018-11-15 13:45:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@FX84257957 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 13:49:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@iwakura1204 「この人材は合わなそう(即戦力にならない)からすぐ解雇」という企業が多数派の経済と「この人材は今は上手く活用出来ていないけど、(簡単に首を切れないし)どうにかして活かせるような環境etcを整備しよう」という企業が多数派の経済、どちらの方が全体で見て労働生産性が上昇するのかという話です。

2018-11-15 12:40:28
CBJapan @CBJapan1

発展している国ほど起業が盛んであり、研究開発専門のスタートアップ企業もそれに含まれる。 米国だけでなく、イスラエルも同様。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 13:51:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@CBJapan1 twitter.com/motidukinoyoru…で挙げた記事をご通読いただきたいのですが、内容を大まかにもうしますと、 ・アメリカは各種改革が施行された1980年代以降も、開業率、若者の起業、全要素生産性の面で特に再興の兆しはない ・IT産業の隆盛も、その主要因は(特に予算的・資金的な)国家的後押しによるもの

2018-11-15 13:53:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@CBJapan1 ・シリコンバレーでさえ、ベンチャー企業は技術の新展開に取り残されたり、技術の現金化に固執して競合他社を自ら作り出して自滅したりする傾向にある。費用のかかるプロジェクトを執行したり、景気後退期を乗り切る資金力もない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-15 13:55:10
にゃんにゃん @FX84257957

@motidukinoyoru @iwakura1204 コメントありがとうございます。ただ、やはりそれでも解雇規制撤廃の方が社会全体の利益に資する気がします。全体として衰退、成熟している産業に属する大企業が、解雇規制によって雇用を維持し、ジリジリと待遇を下げながら生き延びるより、手当金と共に解雇して、新産業に人材を移動させる方が

2018-11-15 14:01:34
にゃんにゃん @FX84257957

@motidukinoyoru @iwakura1204 社会的利益になるかと。銀行などは出向を使ってこれを間接的に実現していますが、私が働いていた業界は15年ほど前に新産業でしたが、この銀行出身者がドライブして今は大きな産業になっています。いかがでしょうか?

2018-11-15 14:04:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@FX84257957 @iwakura1204 新産業を勃興させるタイプの、長期的かつハイリスクハイリターンな投資は、実は(直観に反して)新企業よりも既存の大企業が得意とする研究が多いです。(参考→ameblo.jp/shingekinosyom…)

2018-11-15 14:06:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@FX84257957 @iwakura1204 例外と思われるパターンでも、シリコンバレーのように、政府予算がつぎ込まれたり、企業を越えた人材ネットワークが発達していたりするケース(企業同士の繋がりがあり、その連帯が事実上の大企業じみた機能を持っている)であったりします。ameblo.jp/shingekinosyom…

2018-11-15 14:07:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@FX84257957 @iwakura1204 銀行による出向の場合は、単純な整理解雇とはかなり性質が異なるように見えます。 銀行による出向は、整理解雇的な側面以上に、銀行と企業(あるいは当該業界)とのコネクション形成としての機能の方がより重要なのでは? 例に挙げられた企業、業界も、そうしたコネクションの恩恵を受けているでしょう。

2018-11-15 14:12:23
前へ 1 2 ・・ 6 次へ