流行歌だけではなくアニメやラノベなども世相の影響を受けるのではないかという話から始まった、ファンタジー技術のゆるゆるした雑談

大体タイトル通り
173
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

そういえば、「鋼鉄の武具」が普及してるのに、「ガラス」が知られてない世界とかあったわw @crazypierrot_00 @tentousho

2018-11-12 16:48:28
加藤AZUKI @azukiglg

「下処理が終わった食材を、水をふんだんに使える調理場で調理する」ってのが、日本人が想像する「調理」の地平の限界なんかな。 @tentousho

2018-11-12 16:31:41
加藤AZUKI @azukiglg

料理じゃないけど「中世ファンタジーだけど窓がクレシェンドキーのサッシ窓」「食堂はファミレス風」「時代劇だけど飯屋の店内にはテーブルと椅子」とかあるからなあ(^^;) @tentousho

2018-11-12 16:33:15
文里💉x7 @wenly_m

@azukiglg @tentousho ガスやIHなどの電気調理具のない世界で、火を絶やさずに調理を続けることができる厨房の大きさや作業の大変さをどれだけ想像できるのかも勝負ですな。

2018-11-12 16:50:42
加藤AZUKI @azukiglg

火の妖精がですね(ry QT @wenly_m: @azukiglg @tentousho ガスやIHなどの電気調理具のない世界で、火を絶やさずに調理を続けることができる厨房の大きさや作業の大変さをどれだけ想像できるのかも勝負ですな。

2018-11-12 16:54:07
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@azukiglg @tentousho その辺って書いてるわけじゃないですが、何でも知りたがりで食べるの大好きな自分としてはちゃんとやってほしいよなぁ、とか思ったり。 しかも、転倒さんが書いてた作品みたいのがあるのか、と思うと……うーん。

2018-11-12 16:33:04
加藤AZUKI @azukiglg

結局、「本筋には関係ないけど、解消されてないと綻びが出る世界の構成要因」について、著者が十分に【嘘のディティール】を描けるには、現実の「未発達な社会の知識」が必要で、それがない著者は「そこらへんは魔法で」になる感じか。 @Hiro_FUJI_Matsu @tentousho

2018-11-12 16:35:04
ササメユキ @DokayukiS

@azukiglg @Hiro_FUJI_Matsu @tentousho 「異世界でカフェを開店しました」も、魔法で解決しているけど、あの世界の文明レベルがどこら辺なのか今一分からない。「電気」の代わりに「魔法」があるんですけど。それにしちゃ、街並みの描写が・・・。

2018-11-12 16:41:43
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@DokayukiSasame @azukiglg 街並みの描写は情報が出るまでは如何ともしがたいかなぁとか思ったりしますね……例えば「のぶ」みたいに硝子ギルドがあって細工ギルドがあって、とかならまだ分からんでもないんですが、それ以外は「まぁ中世だよなぁ」で思っちゃうようなことになると……、って感じがします。

2018-11-12 16:43:44
加藤AZUKI @azukiglg

実際には中世よりもっと近代に近い気もしますけどねえw QT @Hiro_FUJI_Matsu: @DokayukiSasame 街並みの描写は情報が出るまでは如何ともしがたいかなぁとか思ったりしますね……例えば「のぶ」みたいに硝子ギルドがあって細工ギルドがあって、とかならまだ分からんでもないんですが、それ以外は

2018-11-12 16:44:47
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@azukiglg @DokayukiSasame 街並み、見た目は中世だけど中身は近代に近づいてる、そんな世界線や設定があってもいいじゃない!って思うのが自分のスタンスだったりしますw

2018-11-12 16:45:49
加藤AZUKI @azukiglg

そういや「黒執事」のロンドンは19世紀が舞台っぽいのにテレビとか出てくる(ry QT @Hiro_FUJI_Matsu: @azukiglg @DokayukiSasame 街並み、見た目は中世だけど中身は近代に近づいてる、そんな世界線や設定があってもいいじゃない!って思うのが自分のスタンスだったりしますw

2018-11-12 16:47:00
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@azukiglg そこまで行ったら「うん、面白ければいいよ!」になりそうですw 自分が今、一番注目して見てるのは「異世界薬局」(漫画)です。 アレはなかなか面白いですが、その辺やるのかなと気になってます。 原作の小説読むのも有りなんですが、もう漫画が良いんです……w

2018-11-12 16:48:45
加藤AZUKI @azukiglg

@Hiro_FUJI_Matsu 僕がそこらへんの世界観(設定)の解消に励んでる作品として注視してるのは、「科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌」ですかねー。縛りが強すぎる異世界転生モノw mangacross.jp/comics/creatur…

2018-11-12 16:50:26
加藤AZUKI @azukiglg

@Hiro_FUJI_Matsu その作者はエロは絶対に入れてくるけど、エロ以外の要素の部分が微に入り細に入りなのでマニア向けw

2018-11-12 16:53:38
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@azukiglg 清潔の問題で思い出しましたが、風呂に入らなくても魔法で解決しているのだったら「異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています」がやってました。 個人的にはこういうの好きなので読んでます。

2018-11-12 16:52:39
加藤AZUKI @azukiglg

「魔法で解消はしているが、それでも風呂には入りたい」 というのは結構見かけますw QT @Hiro_FUJI_Matsu:清潔の問題で思い出しましたが、風呂に入らなくても魔法で解決しているのだったら「異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています」がやってました。 個人的にはこういうの好きなので読んでます。

2018-11-12 16:55:48
加藤AZUKI @azukiglg

これの最新話が温泉掘ってますね。 alphapolis.co.jp/manga/official… あと、こっちは主人公が異世界に【温泉として転生】してますね。 主人公、お湯です。 comic-walker.com/contents/detai… @Hiro_FUJI_Matsu

2018-11-12 16:57:22
加藤AZUKI @azukiglg

あれはパリかナポリ当たりかって感じっすねえ QT @DokayukiSasame:@Hiro_FUJI_Matsu @tentousho 「異世界でカフェを開店しました」も、魔法で解決しているけど、あの世界の文明レベルがどこら辺なのか今一分からない。「電気」の代わりに「魔法」があるんですけど。それにしちゃ、街並みの描写が・・。

2018-11-12 16:42:56
松山 @Hiro_FUJI_Matsu

@azukiglg @DokayukiSasame ちょっと探して読んでみます……読んだことあるかもですが忘れてるかも。

2018-11-12 16:45:04
加藤AZUKI @azukiglg

異世界における製鉄の参考になるかどうはさておき、Primitive Skillsのにいやんは、製鉄に成功してから【やれること】について飛躍的躍進を遂げたので、やっぱ「製鉄」って大きなターニングポイントなんだな、って。 youtube.com/watch?v=STFeW0… youtube.com/watch?v=O4-75u…

2018-11-12 17:04:20
拡大
文里💉x7 @wenly_m

@azukiglg 調理器具としても熱伝導と耐久性が他の原始的な材料に比べると段違いだしね。錆びても鞴が有るような環境だと溶かして再利用も出来るし

2018-11-12 17:07:41
加藤AZUKI @azukiglg

鍋で料理された汁物は、土鍋で作られたと思うことにしてる QT @wenly_m: @azukiglg 調理器具としても熱伝導と耐久性が他の原始的な材料に比べると段違いだしね。錆びても鞴が有るような環境だと溶かして再利用も出来るし

2018-11-12 17:10:13
電2【⋈】ヨンデナアップダウンス @yondena

これなー。本屋で売ってると、このテの転生俺TUEEEEE系、買っていくの、確かに30代40代(男女関係なく)が多いのだけど、その次が高校生よりも60代男性(に見える人)が多いのが、色々と考えさせられる…… 世間的イメージより、いわゆる「なろう系」は『上に』年齢層が広い。 twitter.com/azukiglg/statu…

2018-11-12 06:00:44
加藤AZUKI @azukiglg

この十数年、「社畜が、神様の手違いで死ぬはずじゃなかったのに死んでしまい、補填としてチートを手に入れ、前世(今世)の記憶と知識を持ったまま、未発達の異世界に転生して俺TUEEEEする」という異世界転生ものが流行し、ジャンルとして定着している。 主な消費層は恐らくロスジェネ前後。

2018-11-10 17:51:08
加藤AZUKI @azukiglg

「俺TULEEEE」系は、30、40代の次に下でなく上の世代が(書店で)買っていくという話を反芻してて、なんとなく二つくらい理由思いついた。 1)下(10代20代)は金がなく、上(50代以上)は可処分所得(自由になる小遣い)が多いから書店で買える 2)下は電子、上は電子より紙の習慣が根強いから @yondena

2018-11-12 15:06:36
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ