科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた

日本の科学や大学が、危機的状況にあると言われています。できるだけゼロベースで、科学とは何か、どうすればよいのか、つぶやきながら考えてみました。そのツイートの自己まとめです。
53
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @nzmyachie オバマ元大統領のナショナルアカデミーでの演説が自分の中では、最高峰だと思ってます。

2019-01-03 10:15:47
海ゴリラ @the_kawagucci

何者でもないおっさん @tsuyomiyakawa の意見に対して思うところがあるので色々と書き連ねたいところなのだがさすがに眼前の査読をやっつけなければならぬのでモヤりが晴れない。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2019-01-03 10:52:49
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

昨日の科学についての整理の続きです。 twitter.com/tsuyomiyakawa/… そもそもなぜ整理したいかと思ったかというのは、日本の科学のシステムが危機に瀕してしまっており(総研究成果の低下、若手参入の激減など)、仕組みをなんとかしないとまずいので、まずゼロベースで考えてみよう、という動機です。

2019-01-02 09:04:29
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

@tsuyomiyakawa 1)噂で聞いたことはありますが、真偽は不明です。ある大学の学長さんは「大学で稼ぎすぎると文科省に怒られる」と仰っていましたが、実際にどれくらい稼いだらダメなのかという決まりはないようでした。おそらく文科省にこの話をしても「稼ぐことに問題はない」と主張すると思います。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2019-01-03 11:01:39
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@RShibato 大学が自分で稼いで黒字化すると、その分、運営費交付金が削られる、従って、自分で稼ぐ意欲が削がれる、ということを元三重大学長の豊田先生からお聞きしたように覚えているのですが、これ今でも本当なんでしょうかね?であれば、全然自由でないですよね。

2019-01-03 07:52:38
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

@tsuyomiyakawa 2)ただ、文科省は財務省との折衝もあり「黒字化で運営費交付金は減らない」とは確約できないため、物事を前に進めるには、大学主導で黒字化を目指し、怒られたら怒られた内容を公開・検証し、次の戦略を立てて実行すること&実行できる組織体制を整備することが必要だと思います。

2019-01-03 11:01:39
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

@tsuyomiyakawa 3)黒字化して運営費交付金が減らされたら、稼ぐ意欲は削がれるかもしれませんが、黒字化のプロセスで得られた「お金以外の価値」を次の取り組みに活かすことができますので、個人的には各大学が「まずはやってみる精神」を持つことが、現状打破の第一歩ではないかなと思います。

2019-01-03 11:01:39
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @nzmyachie ですね。これ、何度見ても、素晴らしいです。

2019-01-03 12:08:18
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @nzmyachie 特に The fact is an investigation into a particular physical, chemical, or biological process might not pay off for a year, or a decade, or at all. And when it does, the rewards are often broadly shared, enjoyed by those who bore its costs but also by those who did not. からの所

2019-01-03 12:09:07
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@RShibato なるほど。「やってみる精神」は大切ですね。ただ、研究者は稼ぐことには興味がないのが本来の姿ででしょうので、稼ぐ部分は分業になる必要があるでしょうね。

2019-01-03 12:13:36
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@the_kawagucci モヤった部分のご意見、いつでもお待ちしてます😀

2019-01-03 12:15:14
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @nzmyachie あと、定番のスティーブ・ジョブズのスタンフォード大でのスピーチですよね。 You can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.

2019-01-03 12:21:47
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @nzmyachie この部分、基礎研究がなぜ重要なのかをうまく言い表していると思います。イノベーションの神様のおっしゃるイノベーションの肝だと思いますが、大学の存在意義でもあるかと。

2019-01-03 12:27:47
Ryosuke Shibato / academist @RShibato

@tsuyomiyakawa そうですね。大学執行部が稼ぐ仕組みを考え、仕事を最適に分担し、大学全体で執行できれば良いのですが、実際に動くとなると難しい印象です。まずは各大学が小さくはじめて成功/失敗体験を積み、ノウハウを共有しながら徐々に大きくする流れが生まれると良いのではないかと思います。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2019-01-03 12:55:22
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@RShibato 研究・教育への寄付に対する控除の割合を一層上げていただく、ということをやっていただきたいですね。ふるさと納税のような感じで。そうすることによって、一般の方々の科学への関心や、研究者の科学コミュニケーションの動機づけも上がってとても良いと思うのですが。

2019-01-03 17:57:59
Hisataka Yoshida @hisataka_jp

@tsuyomiyakawa 生データ、再現性が重要と言いながら、これらの議論になんら根拠となるデータが提示されてないんですが、なにかしら根拠のある議論なんでしょうか?反論というより純粋な疑問です。

2019-01-05 01:47:03
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@hisataka_jp 再現性の危機については、以下をご参照ください。 go.nature.com/2TnFUQi bit.ly/2F8zgdS

2019-01-05 05:30:06
Hasesaki @Hasesaki

@tsuyomiyakawa 科学という言葉の基が何なのかという議論もあり、それはそれですでに長い間、議論されていて、最近でも研究書が出されているほどです。私はドイツ系ですので、Wissenschaftという言葉を近く感じますが、その言葉を「科学」とするならば、ご指摘の人文学も含まれ、知的営為という意味に近くなります。

2019-01-02 15:45:41
Hasesaki @Hasesaki

@tsuyomiyakawa その「人文学」をしている立場からすれば、学問分野を名づけ、分類することの政治性を少し念頭に置いていただければ、有り難いという感じです。最近、この手の話であまりにもその事への配慮が足りないように思われることが少なくないのであえて書かせてもらいました。個人的な非難ではありません。

2019-01-02 15:49:40
Hasesaki @Hasesaki

@tsuyomiyakawa すみません。まず、「人文」科学と「自然」科学を最初に分けて議論してください(それを明記してください)。宜しくお願い申し上げます。

2019-01-02 14:12:20
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@Hasesaki 「人文科学」は科学の一種と捉えられるとすると、組み込むのがよろしいかと。心理学がよい例でしょう。「人文学」は別物でしょうね。人文学と人文科学・社会科学に分けられるとすると科学の範疇に当てはまるものは後者、当てはまらないものは前者のように分ければよいのではないでしょうか?

2019-01-02 14:17:38
Hasesaki @Hasesaki

@tsuyomiyakawa そこは少し難しい話です。人文学も人文科学の中に入ります。ただし、「科学」の根拠となる論証方法や「客観性」の担保の仕方が異なってくると私自身は思っています。おっしゃることも良く分かります。実験科学という言葉もございますね。

2019-01-02 14:40:38
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@Hasesaki 人文学と人文科学の関係は、いろいろな定義がありうるので、このブレインストーミングの場の中では、こちらの科学の定義にあてはまるもの(心理学、言語学、考古学など)を人文科学と呼び、そうでないもの(仏文学、哲学など)を「人文科学以外の人文学」と呼んでおくのがよろしいかと。

2019-01-02 15:10:12
Hasesaki @Hasesaki

@tsuyomiyakawa あまりこの議論を突っ込んでやっても不毛なのは重々承知していますので、これ以上あまり言うこともないのですが、「人文学」と呼ぶことによって、それがあたかも学問や科学ではないという受け取り方がされる危険性はありますので、それだけは念頭に置いて詰めていただければ、と思います。

2019-01-02 15:39:51
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@Hasesaki もちろんそういう分野があることは存じてますが、ここのブレインストーミングの場の中では元ツイートの最初にあったような定義でまずは考えてみましょう、ということですね。ここの定義では言語学は科学ですが仏文学は科学とはいわないということでよろしいかと(もちろん立派な学問だと思いますが)。

2019-01-02 15:50:37
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@Hasesaki 例えば、仏文学では、観察・調査・実験を行って国際的な査読雑誌に論文を書くとか、ほとんどないわけですよね?さすがに、そういうものは、ここでの議論に全くはてはまらないので、除外しないと思考実験もできないでしょうね、ということです。

2019-01-02 15:54:12
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ