科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた

日本の科学や大学が、危機的状況にあると言われています。できるだけゼロベースで、科学とは何か、どうすればよいのか、つぶやきながら考えてみました。そのツイートの自己まとめです。
53
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

なので、複数の企業が協力して、競争前の連携研究、プレ・コンペティティブな研究をおこなったりするような流れもあるわけです。この部分がまさにアカデミアが本来行うことでしょう。ハイリスクであるが良い成果がでたらそれは人類に共有されるようなタイプの研究。つまり基礎研究のこと。

2019-01-06 09:13:56
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

しかし、製品化(かそれに近い)段階の、企業が自分たちで行いたいタイプの研究、しかもお金も労力もすごくかかるような研究を、日本では政策的にアカデミアにやらせようとしてます。企業の方々もそんなことは(たぶん)のぞんでいらっしゃらないのです。

2019-01-06 09:15:55
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「経済効果の高い実用的な科学技術が不適切な形で望まれている」の「不適切」はだいたいそういう意味です。

2019-01-06 09:20:56
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「適切な」形でそれらを望むのであれば、既に述べたように1) ポジション安定、2) 研究費安定、3) オープンサイエンス拡大、に加え、4) 企業が行うべき研究とアカデミアが行うべき研究の切り分けと連携の最適化、を行う必要があるかと思います。

2019-01-06 09:23:45
Satoshi Tanaka @sato51643335

@tsuyomiyakawa科学研究、特に基礎研究は、公的資金に依存する一方で、専門性が高いことから、あたかも「フリーハンドでお金を渡せ」と主張しているようにとられることがあります。そこで、1)科学研究と社会のつながり、2)科学者の責任とは何かを発信することも良いのではないでしょうか。

2019-01-06 20:31:15
Satoshi Tanaka @sato51643335

1)からですが、ご覧の皆様からもご意見をいただきたいです。 1.人類の知を拡大する:好奇心、探究心をもった人の活動が科学研究へとつながっていったわけですが、人類の知を拡大したいという欲求に応えるものが科学研究です。

2019-01-06 20:32:53
Satoshi Tanaka @sato51643335

2.社会の科学リテラシーを向上する:現代社会において科学研究の成果は大きな役割を担っていますが、科学技術に対する理解を欠くことは国民の選択にも影響します。予防接種の忌避が国際的にも公衆衛生上の大きな問題になっている背景には、国民の科学リテラシーの低下があります。

2019-01-06 20:33:41
Satoshi Tanaka @sato51643335

科学研究の経験をもつ人の割合が増えることは、こうした問題を回避し、真に重要な問題に資源をまわすことにつながります。

2019-01-06 20:33:54
Satoshi Tanaka @sato51643335

3.専門家の育成:科学技術の発展は社会が必要とする専門家の多様性を広げています。研究領域が削減されることは、そのまま専門家の減少につながります。国家の安全保障の観点からも、国の経済規模に応じたレベルで専門家を養成することが望ましいです。

2019-01-06 20:34:13
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@sato51643335 音楽や芸術と同様にパトロンによって支援されてきた科学が税金で振興されるようになったのは,人類の繁栄や持続,また教育との関連があったからではないのでしょうか(私が勘違いしているかもしれません).とすれば,人類の知の探求のために税金を投入するというのは,筋が通らないと常々感じています.

2019-01-06 21:14:59
Satoshi Tanaka @sato51643335

@MotoakiBamba 芸術も税金で支援されることがありますので、それと同様の文化的価値としてあげました。国家が科学研究に投資するようになった最大の理由は戦争だと思います。これを人類の反映や持続の方向にもっていくことが大切ですね。ご意見、同意します。うまく文章にするのが難しいですね。

2019-01-06 21:27:16
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@sato51643335 2と3は既に確立した科学技術の教育という意味合いが強いかと思います.研究の意義は,1の知の探求,責任1の社会貢献≒社会問題の解決≒人類の持続的な繁栄(最近で言うSDGs?)の2つでしょうか?好奇心を動機とした基礎科学が後者に貢献してきた歴史を鑑みて基礎科学も大切,というのが筋でしょうか?

2019-01-06 22:33:15
Satoshi Tanaka @sato51643335

@MotoakiBamba 2と3ですが、先端的な科学との接点がなければ実際には役割を果たせないと思います。確かに枯れた技術を教育するというニュアンスにも取れますね。基礎研究の重要性は難しいところで、「先進国へのただ乗りで良い」という意見を跳ね返せるだけのメリットを示したいです。

2019-01-06 22:44:13
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@sato51643335 @MotoakiBamba 日本での予算獲得のための説明としては、基礎研究で得られる知識は応用範囲が広いということと、基礎研究の結果or経過の中で突然、発明がうまれるので大きな利益を生む特許技術に繋がりやすいこと、などを説明することが大切では。

2019-01-07 06:42:26
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@sato51643335 @MotoakiBamba あと、もちろんですが、人間の基礎的な欲求の一つとして、真実を知りたい(好奇心・探究心)、ということがあります。その結果、(いわゆる役に立つ)科学技術が発展したわけで、人間の基礎的な欲求の一つを満たすことの重要性もしっかり主張する必要はあると思います。

2019-01-07 06:48:08
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@tsuyomiyakawa @sato51643335 別の分岐でも議論していたのですが,知の探求だけを目的とするなら,音楽や芸術と同程度の振興金で十分,それよりも桁違いの予算が現状でも付いているのは,利益や特許に繋がるからという考えで良いでしょうか? twitter.com/MotoakiBamba/s…

2019-01-07 06:57:08
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@MotoakiBamba @sato51643335 基本的にそういう考えです。「十分」かどうかは微妙なところですが。あと、特許の他に、論文の読み方も含め研究の考え方・手法というもの自体が一般企業の活動や普通の生活の中でも役に立つということもしっかり述べたいところですね(研究を通じての教育の重要性)。

2019-01-07 07:04:07
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@tsuyomiyakawa @sato51643335 また,利益というのは民間企業でも社会への貢献(価値あるものを提供)の結果として得るものであり,元をたどれば,科学研究は社会問題の解決,人類の持続的な繁栄のためということでよいでしょうか?

2019-01-07 07:04:15
Satoshi Tanaka @sato51643335

@tsuyomiyakawa @MotoakiBamba 意思決定者のレベルで科学研究的な考え方が根付いていないことが、結論ありきの政策決定や企業、官庁における資料改ざんにつながっており、深刻な問題だと思います。

2019-01-07 07:15:51
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@sato51643335 他国の基礎研究成果の応用研究を通じて、科学リテラシー向上と専門家育成を行いつつ、社会問題の実際の解決に日本は集中する、というのは国の方針としてありかと感じてしまいます。誰かが基礎研究をやらなければ人類全体として発展を望めませんが、なぜ日本もと尋ねられると明確な答えに確かに困ります

2019-01-07 07:55:58
Satoshi Tanaka @sato51643335

2)ですが、宣言風に書いてみました。 1.私たちの目標は人類の持つ知を豊かにすることを通じて社会に貢献することです。 2.私たちは科学研究には研究者の誠実な姿勢が不可欠であることを理解しています。 3.私たちは科学研究の発展の根幹である懐疑主義を尊重します。

2019-01-06 20:35:55
Satoshi Tanaka @sato51643335

4.私たちは研究活動を通じて得た成果を速やかに公開、共有することに努めます。 5.私たちは研究者のもつ背景から独立して研究成果の評価を行います。 6.私たちは、研究活動に影響を与えうる利益相反についてはこれを開示します。

2019-01-06 20:36:43
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@sato51643335 どれも極めて重要なものですね。科学技術とは何か、どういうものが価値が高いのか、ということを考えたときに、自然に導かれるあるべき姿を示しているように思えます。なので(「責任」としてアプリオリ的に規定するというよりも)そのような流れの中で位置づけ記述するとよいでのはないでしょうか。

2019-01-08 08:20:32
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@sato51643335 科学技術の目的をとりあえず「より確実でより有用な知識の体系の構築」とまずしますと2は当然極めて重要ですね。しかし現在は事実上この目的が共有されていないので誠実でないことが多い。3については科学技術の手法の中で仮説を疑いデータによる実証・反証することはキモ中のキモなので3も当然重要。

2019-01-08 08:35:34
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@sato51643335 しかし、現在は他の研究者の仮説やデータを疑って真っ向から反証したりすると、あとで不利になったりするのでしないことが多い(再現性をチェックした論文を出すことなどほとんどしない)。仕組みとしてはこの矛盾をうまく解決しないことにはよろしくないですね(責任を強調するだけでは改善しない)。

2019-01-08 08:48:47
前へ 1 ・・ 6 7 次へ