作業用

作業用につき。
0
前へ 1 2 ・・ 28 次へ
情報創発研究 @takeoquolaid

中活法にいう中心市街とは都市旧中心部の商業街区のこと。その活性化は商店街等商業集積の持続可能性の再構築。広域商圏において持続可能性を構築するには論理と戦略が不可欠であり、その基礎となるのは商業理論。理論的根拠を欠く施策実施で所要の成果が得られる問題では無い。

2018-12-03 11:02:23
情報創発研究 @takeoquolaid

モールを筆頭に郊外に蟠踞するチェーン小売業群、その命運を脅かすEコマースの急速な台頭という状況に於いて、論理無し、戦略無し、したがって効果無しの通行量対策、空き店舗対策をいつまで続けるのか。 事なかれが大ごとを引き起こす。

2018-12-03 11:17:34
情報創発研究 @takeoquolaid

というか既に引き起こしている。 状況好転を待っているわけにはいかない商業者は自助努力を決断すべき。 事業の命運を賭けて血路を開くというか、今も命運を賭けて通行量・空店舗・集客事業に取り組んでいるわけで、違うのはシャッターの内側に賭けるのかストリートに賭けるのか、というところ。

2018-12-03 11:25:23
情報創発研究 @takeoquolaid

地方都市共通の投資機会は、商店街の施設・設備更新。 実現するには商店街が広域生活圏をターゲットにする商業集積としてコンセプチュアライジング、個店売場を〈売れる裡場〉に変容させ増収増益を実現しなければならない。商店街への補助制度はこのためにあるのだと考えよう。

2018-12-03 12:03:18
情報創発研究 @takeoquolaid

経済が成長しない一国二制度 一、国の借金―投資を回収システムを構成する企業 二、投資を目の前で回収される地方都市経済 結果、国の借金が増え、企業の内部留保が増え、地方が細る。

2018-12-03 12:53:20
情報創発研究 @takeoquolaid

EC=モール天敵論 ネット通販(Eコマース=EC)と モール(チェーンコマース=CC) の競合: 1.標的客相の購買行動への適合 2.業容構成の効率 3.競争手段の優位 でECに分あり。 モールは大変、商店街はどうか。

2018-12-03 13:03:16
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街立地の専門店、売場づくりの合言葉は〈一見さんが誘い込まれてくる売場〉。通りから見て入店してみらずにはいられないアピール。売場のです過ごす時間を予感させる見せる売場。 「身の丈のラグジュアリィ」をコンセプトに、ソリューション群を提案していることが一目で分かる。 pic.twitter.com/qumwM8qDKA

2018-12-03 13:37:05
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化の七不思議 その八、どうしていつまでも解消しないのか? 理由は簡単、商業理論を装備していないため、みんな商店街から出てくるアイデア、企画に頼っています。 goo.gl/EMrGBz

2018-12-03 14:27:49
情報創発研究 @takeoquolaid

concptualize 方面に弱いと intellectual honesty も問題意識に欠けるのでは無いかという仮説を持っておりまして、まあ、商店街活性化の二極分化に参加しようという奇特な人はでてこないでしょうね。 個人的には切歯扼腕というひとが散見されるでしょうが如何ともしがたいのでは無いか。

2018-12-03 17:52:33
情報創発研究 @takeoquolaid

ECvsCCという前代未聞の競争からあなたの街のショッピングモールが脱落すると、二つ先の都市のモールに出かけますか。 モールでの買い物って楽しいんですかね。 買い物したことが無い人が想像で言ってるだけのような。 楽しければECにビビることは無い。

2018-12-03 17:57:19
情報創発研究 @takeoquolaid

活性化に取り組まなければならない商店街に行って、商売の現状・売場のあり方をを批判できないなら出直しだろう。 役に立たない専門家でも来れば相手をせんといかんし。

2018-12-03 20:16:10
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化とは、自生(自然生成)型商業集積から計画的集積への漸進転換の謂。これ以外の意味で使用(たとえば通行量増大)してもあまり意味が無い。商業集積としての持続可能性を確保しなければ商店街は衰退衰滅趨勢から脱却できない。このあたりの論考はほとんど見られないが、大丈夫か。

2018-12-03 22:23:15
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街の皆さんは、なぜ商店街活性化が長年に渡って国の支援対象となっているのか考えて見るといい。経済的存在意義が称揚されるが、ぶっちゃけ、商店街が衰滅すれば、誰がなぜどう困るのか? 商店街の存在意義とは何か? 学経さたちは何とおっしゃっているのかな。

2018-12-03 22:41:04
情報創発研究 @takeoquolaid

国の借金が増えても平気な理由を並べ立てている学経たちは、借金が増えるー方で〈借金➡投資〉が所期通りに機能せず、借金が増え続けていることについても、no problem なんだろうか。

2018-12-03 23:13:26
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化を巡る問題状況という把握があって、この場合、問題は商店街の景況などよりも関係者の関与の仕方、能力、教養などの方が問題性が高いような。

2018-12-03 23:19:41
情報創発研究 @takeoquolaid

地方再生、創生、活性化等々言われいているが、結局中心市街地同様、転変する時代環境において、持続可能性を構築せよ、ということであり 空店舗で創業する若者を見つけてこよう、という話とはちょっと違うと思った。

2018-12-03 23:48:21
情報創発研究 @takeoquolaid

明治開国がOyatoi開国だった、実務・現場組しかいなかったということは、開国はconceptualizer 不在のプロジェクトだったということで、以来我が国はコンセプチュライザー不在。そら、現場の能力もx@

2018-12-04 00:04:05
情報創発研究 @takeoquolaid

そこそこ止まり、況んや民間においておや、という延長上に商店街活性化があるとするなら、何ごとによらずご無理ごもっとも、ですypなあ。

2018-12-04 00:08:01
情報創発研究 @takeoquolaid

多くの商店街は、自生的集積のままでは存続が難しい。協働型集積への転換が不可欠。ここに協働型集積とは、新たに掲げるコンセプトに共鳴する商店街有志が自助努力を組織して協働構築する革新的商業集積。

2018-12-04 06:48:56
情報創発研究 @takeoquolaid

我々が提唱するコミュニティモールはその目下のところ唯一の例。多様な種類の集積、施設が布陣する広域商圏に改めて商業集積として参入するについては、成功している既存集積の模倣追随は許されない。既存集積群との棲み分けを果たす革新的コンセプトを創出、その導きのもとこれまで存在しなかった

2018-12-04 07:03:04
情報創発研究 @takeoquolaid

革新的商業集積へ蛻変しなければならない。これが商店街活性化を志す商業者有志、商店街が漸進すべき道である。迂遠のようだが「売れる売り場づくり」を中軸に据えた確実迅速な方法である。

2018-12-04 07:12:05
情報創発研究 @takeoquolaid

増収増益確立、融資を得て設備を更新すれば域内循環資金拡大、地元業者所得増大、経済活力の向上実現。これが地域振興のプロトタイプ。 ここまで見通さないと商店街活性化が都市経営の戦略課題にならん。

2018-12-04 09:05:41
情報創発研究 @takeoquolaid

関係者は中心市街地活性化法・中心市街地活性化のスキームを愚直に読み込み、血肉化したいないと、知見・技術と知恵を一体的に活用して活性化への道を切開していくことが出来ない。まず目的を確立せよ。目的空白のプロジェクトとかありえんだろ。

2018-12-04 09:09:26
情報創発研究 @takeoquolaid

#コンセプト 意味するものとされるもの、とかありますね。 その関係を確定するのはその時々の発語者ですが、社会的連関の内部で用いる場合は、そら、しかるべき約束が必要よ。 pic.twitter.com/xq3Ff0jFxm

2018-12-04 09:25:36
拡大
前へ 1 2 ・・ 28 次へ