編集部イチオシ

仏教伝来~物部宗家の滅亡。

とりあえずまとめました。
29
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

守屋池。軍勝寺境内にある池。戦死した物部守屋の首を今一度洗ったのだろうか。 pic.twitter.com/9RHqiWq24g

2019-01-04 21:35:23
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

勝軍寺。四天王の加護を得て勝利した聖徳太子は戦勝祈願した時に宣言した通り四天王の為に寺を建立した。 pic.twitter.com/a3zAa5db3o

2019-01-05 04:32:32
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

総大将の物部守屋が討たれたことで物部軍は崩壊した。物部一族は蘇我軍によって悉く討ちとられ、生き残りは地方に落ち延びて行った。 pic.twitter.com/81KVpoBchv

2019-01-05 04:12:59
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

物部守屋方として難波を守備していた捕鳥部万は主君である物部守屋が射殺されたことを知ると、有真香邑の山中に逃亡して抵抗を続けた。 pic.twitter.com/6NMZKeouah

2019-04-14 23:20:05
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

捕鳥部万はこのように言ったという。「天皇の楯として武勇を示してきたが、取り調べられることもなく私は窮地に追い責められている。願わくば殺すのか捕らえるのか、語る者がいれば私のところへ来い」 pic.twitter.com/jbKCS8NxWQ

2019-04-14 23:31:26
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

捕鳥部万は自身に放たれた矢を切り払って防ぎ、敵を30人以上射殺した。しかし最後は力尽き、自身の弓や剣を壊して小刀で自害した。その後、捕鳥部万の遺体は八つ裂きにされた。 pic.twitter.com/7Fb3JDQhK5

2019-04-14 23:36:16
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八つ裂きにされた捕鳥部万の遺体は串刺しにされた。ちょうどその時雷が成り大雨が降った。すると一匹の白い犬が現れたという。 pic.twitter.com/IPdjznMPKl

2019-04-14 23:40:32
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

白い犬の正体は捕鳥部万の飼っていた犬だった。白い犬は捕鳥部万の頭部を咥えると古墓にまで持ってきて収めた。白い犬は捕鳥部万の頭部の横に臥して横たわり、やがて餓死した。 pic.twitter.com/pYM9VV5fnJ

2019-04-14 23:46:05
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

捕鳥部万墓。哀れに思った朝廷は捕鳥部万の一族に捕鳥部万と白い犬の墓を作らせた。それがこの墓の由来である。 pic.twitter.com/Vt1T3x7owS

2019-04-14 23:49:57
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

大山大塚古墳。天神山にある円墳。墳墓には捕鳥部萬墓の墓碑が建てられている。この円墳の北には白い犬の為に作られた義犬塚という古墳が存在する。 pic.twitter.com/b00Fb6WVnY

2019-04-14 23:59:12
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

四天王寺。聖徳太子は物部氏の旧領の摂津難波に寺院を建立した。寺の基盤を支える為に、物部氏から没収した奴婢と土地が用いられた。 pic.twitter.com/jxLbHFgL34

2019-02-08 22:27:02
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

仏法を恨みながら死んだ物部守屋は啄木鳥に生まれ変わった。その啄木鳥は四天王寺に穴を開け寺院を幾度となく破壊しようとした。 pic.twitter.com/2TeTrZTgAB

2019-02-08 22:38:54
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

守屋祠。四天王寺の片隅にある祠。聖徳太子は物部守屋の怨霊を慰める為に小さな祠を作り、物部守屋を祀った。 pic.twitter.com/2hIg22Dyih

2019-02-08 22:54:44
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

守屋祠は四天王寺に参拝に来る仏教徒に忌み嫌われており、祠は石をぶつけられ破壊された。物部守屋は後世の人々に嫌われていた。 pic.twitter.com/nUFtA9EBWj

2019-02-08 23:04:19
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

巻物石。四天王寺境内で橋として使われていた石。この橋を渡ると安産になると言われていたが、この石の正体は石棺蓋である。 pic.twitter.com/DnS0p8Xila

2019-02-09 05:19:32
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

四天王寺のあった場所は元々は「荒陵」と呼ばれた墓域だったという。四天王寺は「荒陵」を破壊して建てられたのだろうか。もし破壊された「荒陵」が守屋の古墳だった場合、守屋が激怒して怨霊になることも無理もないだろう。 pic.twitter.com/3AaueGPImJ

2019-02-09 05:15:20
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

渋川廃寺跡。渋川天満社の南西の地に建っていたようだ。排仏派であるはずの物部守屋は自領に寺院を持っていた。 pic.twitter.com/bvvr5mtzbc

2019-01-05 04:45:17
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

守屋神社。諏訪大社前社の御神体である守屋山と呼ばれる山の中腹にあある神社で、物部守屋を祀る神社である。 pic.twitter.com/a5cx91sAJO

2019-01-05 06:59:09
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

たしかに鳥居に物部守屋とはっきりかかれている事がわかる。守屋神社本殿には石棺が安置されているようだ。 pic.twitter.com/fYLhB3MZsB

2019-01-05 08:24:23
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

物部守屋の子供の物部武麻呂なる人物は丁未の乱の後、諏訪に落ち延びた。そして「守屋山」に籠った後、在地の守矢氏の養子になり、守矢氏の神職を継いだという。 pic.twitter.com/D3BuutfZKW

2019-01-05 12:36:27
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

神長官裏古墳。物部武麻呂の古墳であるという伝承が残る。物部武麻呂は守矢氏に養子に入り27代目の神長官になったという。ちなみに初代守矢氏は洩矢神という土着の神様に辿り着く。 pic.twitter.com/ZrniCjfelx

2019-01-05 19:23:08
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

排仏派の物部氏は滅び、崇仏派の蘇我氏が戦いに勝利した。それにより仏教が日本に本格的に受容されていく事になるのだ。 pic.twitter.com/q2KKhQvp1p

2019-01-05 20:39:45
拡大