舞台照明のざっくりしたあれやこれ。

だいぶ適当ではあるので、用語から検索したりしてみてくだされ。
21
そらいろくらげ @kurage_suzuki

ピンの操作の大前提として確実に目標物に当てること。照準は確実に狙うための手段。確実に狙えるのであれば、ドットサイトでも針金でもバインド線でもいい。でも選択肢が多ければ、自分に合う手段を選ぶことができる。まずはいろんな方法を知って試してみることが大切ではないかと思う。

2019-01-12 21:28:21
そらいろくらげ @kurage_suzuki

自分がドットサイトを選んだのは、その見やすさと確実さ。そして何よりピンチェックの時間がほぼない時でもさっと合わせてリハーサルに入れるから。目的に合わせて手段を選んだ。

2019-01-12 21:31:44
風音 @ka_za_mya

ドットサイトは使ったことがないんですが、純正のピンスポ照準はえねちけHRで使ってました。 あれ、致命的な弱点があって、床がLEDだと、照準見失うんですよな……

2019-01-13 13:06:07

ハードコア舞台照明 @hiroe_lt

複数ピンで同じキャストを狙った時すぐ自分のを見失うんですけどみなさんどうしてるんだろう…もう自分はずっと照準覗いてるんですがしんどい。

2018-12-11 23:20:57
風音 @ka_za_mya

どこ狙って出したか覚えて、そこからは狙ったところを中心点と考えて、追うときはそこを。 ので、ダウザーinする事が多かったり、複数ピンを重ねるなら、リハーサルの段階で、全身・上半・複数のアイリスの大きさ調整して合わせたバミリを取っておく、というかんじ……。まあ照準外さないのが無難かも

2019-01-13 13:10:59

電気マグロ @denkituna

というわけで一般的なピンのお作法を、現場で教えてくれそうにないけどまあがんばって身につけます。 正直、「アイリスインは頭から」、「ホリにこぼしすぎない(どうやって?)」、くらいしか知らない。 twitter.com/denkituna/stat…

2019-01-10 12:53:04
電気マグロ @denkituna

来週末に人生で初めてクセノンピンをオペレートすることになりました。 2kかと思ってたけど間違えててよく調べたら700SRだった。見たことあるし多少安心

2019-01-06 14:43:11
@yr_s_k

他のピンの作法的なところは、何の催し物のピンをするのかによるところもある気がします…。全てに共通するピンの作法ってなんだろなー。

2019-01-10 15:39:43
風音 @ka_za_mya

ピンスポットお作法 ・アイリスイン(企業によってはフェードイン)は額から。 ・頭の上の円弧は額上をキープしたまま下へ広げる。 ・蹴込(けこみ)落ちはNG ・ダウザーイン(企業によってはマスクイン)全身サイズは腹を狙う。ので、事前に1人の大きさと上半身というか円のサイズを確認。→

2019-01-13 13:19:52
風音 @ka_za_mya

・カットインがアイリスなのかダウザーなのかは企業による。 ・ダウザーとアイリスには遊びがあるので、ぬすめる……ええと、余白を詰めるギリギリのラインはどこかを事前把握を。 ・青ボケはまだしも赤ボケNG ・ピンのしず位置は変えてもいいかを事前に確認(嫌がるならハンガーをしず代用)→

2019-01-13 13:30:06
風音 @ka_za_mya

・首(チルト)操作が重いなら白紙の間になんか適当な紙を噛ませて調整するといいかもしんない。 ・袖幕にアウトするときに出さない。というか、消すときは必ず演者の上で。

2019-01-13 13:30:07
風音 @ka_za_mya

ピンスポをホリに出しすぎない、額から出す、てのは宝塚などがわかりやすいかも。 額狙って出したときに頭上にピンのエッジを出したら(黄色の線)そのラインをキープしたまま首下げつつアイリスを開く(サイズを大きくする)。 で、足までいれる(水色↓) スタンプがケコミとしてそこには出(落と)さない。 pic.twitter.com/EwaCc0vBUT

2019-01-13 21:34:34
拡大
風音 @ka_za_mya

んーと、先述のピンスポットお作法は大分省略してるんだけど、とりあえず、芝居とミュージカルと、コンサートと式典の共通最低限作法です。 全国ツアーぐらい対応かなあ。

2019-01-13 21:40:47
風音 @ka_za_mya

そういえば、700SRをオペレートするなら、灯台がめちゃくちゃ熱くなるので、皮手袋とか、アームカバーとか、あとは長袖とかあったほうが楽。操作しにくかったら、箱馬に乗るとか、ジャンプとかマガジン買ってきてぐるぐるまきにして簡易上げ台作って乗ったり。

2019-01-13 22:19:43

そらいろくらげ @kurage_suzuki

主催者からの照明の色希望に「オレンジ」と書いてあると脳内で「アンバー」と変換していますが、そもそも何でオレンジを「アンバー」というのか知りたいです。 twitter.com/aerialhall24/s…

2019-01-03 12:35:39
風音 @ka_za_mya

……琥珀のアンバーからきてるけど、そこをドヤ顔でいうてもなんにもならんし、現場の一線でやっとったらそここだわらんような……?

2019-01-13 13:38:58
風音 @ka_za_mya

そういえば、なんで照明の色、オレンジじゃなくてアンバーっていうのか、っていうやつ、色温度がA(アンバー表記)と、B(ブルー表記)で、カメラとかもそっちだったと思われる。だから、色温度フィルターって、A系B系で、これってそもそも、テレビ用の開発だったって専門学校でならったような。

2019-01-13 21:54:51
風音 @ka_za_mya

そんで、色温度フィルターは、カメラのホワイトバランス調整のためのものなんで、テレビカメラと仕事するときは色温度調整できんとあかんので、テレビ仕事向けのアンバー呼び。実際現場ではオレンジがアンバーがよりも、ポリ30~40番台の色味が理解できてるかということの方が大事かと。

2019-01-13 22:04:05
風音 @ka_za_mya

テレビと仕事するなら呼び方も使い方も意味もわかってた方がいいとは思うけど、ちゃうなら、ポリカラーを光通したときの色と枠いれる前の色味の差異を叩き込む方が仕事では便利。 ただ、社によって、機材名称、使用名称、略称が違うので、『呼び方が違うと【通じない】』っていうのもあるので、

2019-01-13 22:09:25
風音 @ka_za_mya

面倒なので『そういうもん』として紐付けしておくのが楽かも。

2019-01-13 22:09:25

そらいろくらげ @kurage_suzuki

この終端抵抗というものはどういうものなのか、何で必須なのかをどなたか教えてください。 twitter.com/ldcj2008/statu…

2019-01-14 12:31:06
ライティングデザイナーズクラブオブジャパン(LDC-J) @ldcj2008

LDC-Jシンポジウム 【劇的なる光を求めて】 2019年1月14日、15日 座高円寺1 一つの作品を3人がデザイン ターミナルエンド【終端抵抗】は、必須です。 pic.twitter.com/cZgqrHWj0a

2019-01-14 12:27:36