
「組織」を描くのが得意な漫画家、苦手な漫画家~経験や実生活はそれほど重要じゃない?

結局「長」にあたる人の懐の深さとか、そーいうの頼みなんだよなぁ / 他8コメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.hu… “日本の会社には「遊び」がない-パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論” htn.to/9iABeF
2019-01-18 19:35:52
@nodamotoki1 @LazyWorkz 幸福な生活と、内海課長の圧倒的に強力な社会性 - 指輪世界の第五日記 ityou.hatenablog.com/entry/20041216
2019-01-19 01:46:14
漫画家など、組織(利益団体)に属する機会がないと「組織の論理」を悪と捉えがちになってしまいます(僕も自覚している)。この年になっても、編集氏の話を聞くに「成程、組織人の考え方・捉え方が違うものだな」と思うことしばしばで逆にこのへん理解し合わない場合は溝が深まるばかりだなと。(宮) twitter.com/taka2015goldse…
2018-04-18 05:14:58
上司に引っかき回されて、いらん苦労を背負う丸眼鏡のサラリーマンといえばギリンマくんが現われるまで「パトレイバー」の黒崎さんだった。ギリンマくんよりも冷酷な人だけど pic.twitter.com/gnJvaiMGN2
2015-02-19 10:30:19

『機動警察パトレイバー』は究極のサラリーマンマンガだった!? nikkan-spa.jp/891969 pic.twitter.com/EebsPa343d
2015-07-18 17:09:30

ワイドショーなんかが「この事件は防げなかったのか??」と騒ぐのを見るたびに必ず思い出す、パトレイバー後藤隊長の「警察はカゼ薬みたいなもん」論。 pic.twitter.com/07Lg9uI6nv
2016-07-29 06:47:01


「予防は本来カゼ薬の仕事じゃないんだよ」後藤喜一『機動警察パトレイバー』より #後世に残したい漫画の名言 予防は教育者や政治家、外交官の仕事なのに 「事件」が起ってうまく対処できなければ 矢面に立った「警察や自衛隊」が批判を浴びる どうしたもんかね #週刊安全保障 pic.twitter.com/3Gpg6g8JOr
2017-09-11 19:40:04

漫画版パトレイバー、よりにもよって一番の萌えが「中年サラリーマン2人」に凝縮されているのが控えめに言って異常です。 pic.twitter.com/0sAdsmyEBU
2017-10-22 20:11:55
■幸福な生活と、内海課長の圧倒的に強力な社会性 - 指輪世界の第二日記
http://d.hatena.ne.jp/ityou/20041216
■内海さんはいかにして企画七課をまとめているのか。: 不倒城
http://mubou.seesaa.net/article/169726524.html
■では、後藤隊長はいかにして特車二課第二小隊をまとめているのか。: 不倒城
http://mubou.seesaa.net/article/169838024.html
■後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager - okky の日記
http://slashdot.jp/~okky/journal/519501
■後藤隊長がいるかどうかと、後藤隊長が見えるかどうかは別の問題
http://slashdot.jp/~okky/journal/519570
■内海が理想の上司になる社会の危うさ
http://d.hatena.ne.jp/toronei/20101119/H
■ゆうきまさみデビュー30年の年に、あらためて「内海課長」を考える
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20101202/p2
■95年、マンガ連載終了時点で書いた「機動警察パトレイバー」の感想
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080804#p3