-
motoyaKITO
- 64789
- 422
- 48
- 128

お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄い本はこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp

某出版さんから「てめぇの薄い本ばっかTwitterで広告してねぇで、ウチの本も広告しろや!てめぇ著書だろぉがッ!」って言われたので、これからは商業誌の情報もツイートします。(T_T) もう出版社って、1万部ちょぼちょぼの本は自分たちで広告する気ないのか?
2019-01-20 10:48:351万部を切る本を宣伝しないのは間違いではない

@meteor841 でもね、広告費って決して安くないので1万部切る程度の本は広告しないっていう判断は間違ってないです。なので著者ががんばって広告するのです。売れれば印税が入るわけだし。
2019-01-20 11:09:07
@keiichisennsei @meteor841 でも、それだと著者が頑張る分、印税を少し上げて貰う形にして貰う方健全な気がw
2019-01-20 13:57:49印税を上げる余裕なんてない

@mexicona @meteor841 現状では印税を上げるなんて絶対に無理だと思います。 ただでさえ本が売れていない昨今、本音としては印税を下げたいくらいだと思います。
2019-01-20 14:08:54
@keiichisennsei @meteor841 確かにおっしゃる通りですね。 昔あったという話だけ聞く(今もあるのかもしれませんが^^;)、重版で印税の率が上がるという素敵システムは、著者が宣伝していく今の時代こそ合致しているような気がするのですが、やはり難しいのでしょうか…………
2019-01-20 17:47:40これはある意味、自然な時代の流れ

@keiichisennsei 出版社を当てにしないというのはその通りなのですが、利益の九割ぐらいを渡す代わりに売るための努力は出版社が負うという、協力関係のはず。 まあ、そういう出版社はそのうち作家から相手にされなくなるのでは……
2019-01-20 12:37:56
@tea1800tea それは出版社が、まだ本が売れに売れていたころのスタイルを引きずっているからですね。スマホの登場で紙の本が打撃を受けるなんて思ってもいなかったわけです。なので今後は作家と出版社の有り様は変わって来ると思います。ある意味、自然な時代の流れです。感情論で語るべきではないと思います。
2019-01-20 12:42:03
@keiichisennsei 作家がTwitterで宣伝した本の出版社、イコール自身で宣伝することもできないケチな出版社ですね。
2019-01-20 12:14:30
@sdkfz184 そういうことじゃないですってば。広告費は決して安くない。売れる作家売れる作品に手厚く広告費をかけてそうでないものにかけない・・・その判断は企業として正しいと思います。とにかく、現状では僕が広告することが唯一の販促手段、そうであればそうするのみ。感情論を言っても意味が無いです。
2019-01-20 12:23:00
@keiichisennsei お言葉を返して申し訳ありません。 少なくとも出版社自身や編集者がTwitterで呟くことはできるはずです。 それを作家に丸投げするのは、Twitterで呟くこともできないくらい多忙なのか、Twitterが使えない程度の頭脳の持ち主なのでしょうか?
2019-01-20 12:42:58
@sdkfz184 作家の方が伝播させる力が大きいからです。ファンという味方、多くのフォロワーを獲得できる立場にあるからです。向いた人が広報する、それは正しい判断だと思います。もちろん出版社にもネットに特化した伝播手段を持ってもらいたい、その努力をして欲しいことは事実です。
2019-01-20 12:46:20どうしても出版社のアカウントは拡散力に欠ける事実

@colt_plus フォロワーを集めるのが芸能人や人気作家に比べて難しいというのが課題です。でも、最近は編集者個人のアカウントで人気者も増えてきています。
2019-01-20 13:00:27
たまに「漫画家はマンガを描くべき、編集部が宣伝するべき」みたいなの流れてくるけど。 正直私も一時期そう思ってたんですけども、最近実感するのは出版社や編集部がTwitter使って宣伝したところで作家本人のツイートほど効果ないってことですね。 もちろん頑張ってる編集さんもいらっしゃるけど。
2019-01-21 15:16:31もはや著者が宣伝をする時代

@keiichisennsei 著者に宣伝まで依頼させるとなると、出版社の存在意義が無くなる気が、、、。 そこも含めてが出版社の仕事では??
2019-01-20 11:07:08
@taku_bo これからは著作者が自作を広告する時代です。出版社をあてにばかりしていてはダメです。
2019-01-20 11:13:05
@keiichisennsei 今の出版社って一般書店に置いてもらうための中間業者のような立ち位置になりつつあるんですね、、、。 早川書房さんのように自社でTwitter宣伝するだけでも違うのでは??とも思ったもので。
2019-01-20 11:18:10
週ジャン→SUPERJUMP→アフタヌーンで連載した漫画家。2.2次元舞台Domix10演出。漫画技術指南『カタルシスプラン』(Amazon分野一位)復刊間近。『創作大全』他漫画技術書12冊刊行。漫画元気発動計画 代表。トキワ荘PJ樹崎荘メンター。『交通事故鑑定人環倫一郎』『ZOMBIEMEN』