『ミステリマガジン』華文ミステリ特集号 番外編、綾辻行人―陸秋槎「往復書簡」

『ミステリマガジン』2019年3月号(2019年1月25日発売)の特集は「華文ミステリ」(=中国語圏のミステリ)。特集企画の1つとして、「陸秋槎―法月綸太郎 往復書簡」が掲載されています。 このTogetterでは、それに関連する綾辻行人先生や陸秋槎(りく しゅうさ)先生のツイートをまとめました。 また、編集部の方による特集内容の紹介ツイートもまとめております。
2
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

そして申し訳ありません、『ミステリマガジン』の拙稿、作家名に誤字がありました。第4回(2015年)島田荘司推理小説賞の受賞作『黄』の作者は雷鈞(らいきん)さんなのですが、黄鈞と書いてしまいました(p.57、上段9行目)。すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、大変失礼いたしました。

2019-01-26 16:28:16
文藝春秋 文藝出版局 @BunshunBungei

「ミステリマガジン」3月号の華文ミステリー特集で誤植が一つ。 今年、文春から刊行予定の第4回島田荘司推理小説賞受賞作『黄』の著者名は「雷鈞」さんです。どうぞよろしくお願いいたします。 twitter.com/colorless_idea…

2019-01-27 01:07:54
文藝春秋 文藝出版局 @BunshunBungei

こちらの松川さんのツイートの情報は正しいです。 twitter.com/colorless_idea…

2019-01-27 01:09:07
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

『ミステリマガジン』の拙稿では、末尾で華文ミステリの今後の刊行情報を知りえた限り(許可が取れた限り)載せております。文藝春秋から陳浩基さんの長編『網内人』(2017)が年内に、島田荘司推理小説賞の中国大陸からの初の受賞作、雷鈞『黄』(2015)が今春に出る予定だというのは、初出情報かな。

2019-01-26 16:27:45
陸秋槎 @luqiucha

午後広州の本屋で講演会を開いた。タイトルは「いまさら(新しい)トリックを作れるか」だけど、結局新本格と中国ミステリの話が多かった。 その前に、第四回島田荘司賞を受賞した雷鈞さんと一緒に昼ご飯を食べた。嬉しかった。 pic.twitter.com/PMCmX7HYSY

2016-08-08 00:35:56
拡大
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

第二回島田荘司推理小説賞、一次選考通過者のうち中国(大陸)からは4人。『篡改』の王稼駿(おう かしゅん)は、前回も一次選考通過。あとの3人は知らないな…。連環(れんかん)『結界之徑』、江成(こうせい)『再見,雪國』、雷鈞(らいきん)『妙計』。

2011-07-02 13:54:02
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

なんと、今回は2作が受賞! 第3回島田荘司推理小説賞、受賞作は胡杰(こけつ、フージエ)の『我是漫畫大王』(僕は漫画の達人)と文善『逆向誘拐』。しかし候補作は3作だから受賞を逃した中国の雷鈞は悔しいだろうな… ustream.tv/channel/%E6%96…

2013-09-06 16:47:23
現代華文ミステリ翻訳部 @CCMS0926

先程発表された、第四回噶瑪蘭・島田荘司推理小説賞の受賞作は、雷鈞『黃』に決定しました(facebook.com/taiwanmystery/…)。中国で生まれ、ドイツ人の養父母のもとで育った主人公の過去と現在を平行して語っていく作品で、中国大陸からの同賞受賞者はこれが初めて。

2015-09-19 18:16:50
稲村文吾 @inmrbng

叙述トリックもののおすすめを知りたいけど先に知ったら台無し……という方には第四回島田荘司推理小説賞受賞作の雷鈞『黃』を。1ページ目で「この作品は叙述トリックを使っている」と宣言してくれるので安心してお読みいただけます。 #未訳

2017-03-26 20:08:14
熊猫 @beargart

今回の来日イベントの際に陳浩基さんがお勧めしていた中文作家。 ・林斯諺(台湾)『バトミントンコートの亡霊』(Kindle) ・李柏青(台湾) 日本語訳は今のところなし。 ・天地無限(台湾) 日本語訳は今のところなし。 ・胡傑(台湾)『ぼくは漫画大王』(文藝春秋)第3回島田荘司推理小説賞受賞

2018-03-11 21:36:23
熊猫 @beargart

・文善(カナダ) 『逆向誘拐』(文藝春秋)第3回島田荘司推理小説賞受賞 ・雷鈞(中国) 日本語訳は今のところなし。第4回島田荘司推理小説賞受賞 ・薛西斯(台湾)日本語訳は今のところなし。第4回島田荘司推理小説賞入選

2018-03-11 21:36:23
熊猫 @beargart

島田先生と陳さんが口を揃えて絶賛していた雷鈞さんの『黄』はきっと文藝春秋社が出版してくれるはず!実際面白いです。個人的には李柏青さんの『親愛的你』(本格で嫌ミス!)をどこかに出してほしいなぁ。

2018-03-11 21:36:24
阿井幸作 @ajing25

第4回島田荘司推理小説賞受賞作品『黄』(作者:雷鈞)の簡体字版(去年台湾の繁体字版が出た)がとうとう出ることになったが簡体字版の表紙(黄色ベースが簡体字版で黒ベースが繁体字版)のデザインが酷いと中国人に散々文句言われている。 pic.twitter.com/oDMtVPmi9T

2016-07-22 20:17:32
拡大
拡大
阿井幸作 @ajing25

第4回カバラン・島田荘司推理小説賞受賞作『黄』著:雷鈞。最後の表紙比較、一番センスがある表紙はどれでしょうか。yominuku.blog.shinobi.jp/%E4%B8%AD%E5%9… pic.twitter.com/TEidCWEjdM

2016-11-28 23:03:21
拡大

【関連1】孫了紅(そん りょうこう)による怪盗ルーピンシリーズ、初邦訳!

Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

アルセーヌ・ルパンのファンの皆様! ルパンシリーズを中国語に翻訳し、自らも怪盗ルーピン(魯平)シリーズを書いて人気を博した戦前上海の探偵作家、孫了紅(そん りょうこう、1897-1958)の短編「歯を盗む話」(1941)が、昨年出版されたこの本に収録されています。 amazon.co.jp/dp/4585291628

2019-01-28 22:52:20
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

戦前上海の探偵作家、孫了紅(そん りょうこう)の短編「歯を盗む話」(1941)は、怪盗ルーピン(魯平)シリーズの初の邦訳作品。翻訳は池田智恵氏。ルパン好きの人はぜひ、この中国版アルセーヌ・ルパンも味わってみてください。(『ミステリマガジン』の拙稿でも、註でちょっと言及しました) pic.twitter.com/KCF4b4ppZh

2019-01-28 22:58:07
拡大
拡大
拡大
拡大
高等遊民ギヨーム@ルパン帝国の臣民 @Guillaume_LUPIN

1989年中国映画『侠盗魯平』(きょうとうルーピン)、民国時代の推理作家孫了紅(そんりょうこう)の小説魯平(ルーピン)シリーズより改編されたもの。 #怪盗 pic.twitter.com/oUnTysdN0R

2016-07-06 13:52:28
拡大
拡大
拡大
高等遊民ギヨーム@ルパン帝国の臣民 @Guillaume_LUPIN

@Guillaume_LUPIN 魯平は、「東洋のアルセーヌ•ルパン」と称される。盗んだ後、現場に赤いネクタイを残しているという。 #怪盗

2016-07-06 13:52:49
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

『ミステリマガジン』の拙稿でちょっとだけ言及した、『中国現代文学傑作セレクション』 amazon.co.jp/dp/4585291628 、ほかにSF短編、顧均正(こ きんせい)「性転換」(1940年、雑誌『科学趣味』)も収録(訳:上原かおり)。海野十三のような、未分化の頃の科学探偵小説といった趣の作品。 pic.twitter.com/PP0aV29sXb

2019-01-28 23:05:41
拡大
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

顧均正(こ きんせい)のSF探偵小説「性転換」(1940)ですが、訳者の上原かおり氏の解説によれば、顧均正のいくつかの作品には翻案の原典があったことが近年の研究で明らかになっているそうで、もしかしたらこの作品も? とはいえ、それでも一読に値すると考えて、この作品を選んだとのことです。

2019-01-28 23:21:53
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

『中国現代文学傑作セレクション』 amazon.co.jp/dp/4585291628 は、 孫了紅(そん りょうこう)「歯を盗む話」(1941 / 訳:池田智恵) ※怪盗ルーピン(魯平)シリーズ 顧均正(こ きんせい)「性転換」(1940 / 訳:上原かおり) 以外にも探偵小説に分類できそうな作品がありますが、それはまた後日。

2019-01-28 23:32:07

【関連2】中国探偵小説に目を向けた先駆者たち

Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

『ミステリマガジン』2019年3月号(華文ミステリ特集)の拙稿では、橋本五郎と東震太郎を、「中国探偵小説界に目を向けた先駆者たち」として紹介しています。ユーモア探偵作家、東震太郎についてはご子息と連絡を取り、生年月日を明記しました。(私個人より献本もお送りいたしました)

2019-01-28 23:36:08
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

『ミステリマガジン』2019年3月号(華文ミステリ特集)の拙稿で、1930年代に『新青年』に訳載された4編の中国探偵小説は、もしかしたら橋本五郎が訳したものだったのではないかという仮説を提示しています。4編のうち1編は拙サイトで読めます。 www36.atwiki.jp/asianmystery/p…

2019-01-28 23:40:29