昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#bijp に集う様々な正義と、民主主義的価値としてのベーシックインカム

ベーシックインカムには制度がシンプルな分、そこに様々な希望を託している人達がいる。そしてそれぞれの希望は必ずしも同じものではない。そんなベーシックインカムにまつわる様々な正義の話。 そして後半はその中でも最も面倒な概念であると思われる「民主主義を体現させるためのベーシックインカム」の話。 単純に、選挙で投票して、政治家に多数決で議決を取らせるばかりが民主主義ではない。もっと柔軟に国民の細かな声を反映できるような、新しい時代の新しい民主主義の形を模索する、その一例として。 (発言内容から立場別にある程度色分けしてあります。ただし、後半の民主主義BIではみんな一色になっちゃうので見やすさ重視の色つけにしました。) 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Mill=O=Wisp @millowisp

ちょっとおもいついただけだが、議論が深くなる前だと、こうなるんだろうな。BI社会は、個々のお金の使い道が、そのまま社会デザインに直結する社会だと考えてる。 #bijp

2011-05-03 20:38:26
Alpha @a_alpha_m

そしてこれが民主主義としてのBI派の正義w #bijp RT @wagonthe3rd BIが福祉政策か経済政策か、はたまた両者のどういう比率になるかはBIを受け取った人がお金と時間をどう使うかに完全にゆだねられている。究極の民主主義である所以。

2011-05-03 22:57:11
Alpha @a_alpha_m

民主主義の実現としてのBIの場合、ポイントは民主主義的な愚直な平等主義。配布する額面の大小よりも、それが国民に平等に割り当てられることが重視される。その上でそれぞれの国民が自分の意志で“何に”それを使うかを判断させる事に価値を置く。ある意味では一番自由で一番シビアな派 #bijp

2011-05-03 23:02:42
Mill=O=Wisp @millowisp

BIで配布される『金銭』は、普通選挙法における『1票』に相当する。それ以外に、お金を稼いだ分を使うことは、その人の影響力を大きくすることになる。『稼ぐ』のもまたひとつの正義。 #bijp

2011-05-03 23:06:34
Alpha @a_alpha_m

「衆愚政治ならぬ衆愚経済になるのでは?」 もちろんなりうる。ただしそれは、“衆愚政治に陥るから無条件の国民一人一票の投票は止め、優秀な人間にのみ投票権を与えるべきだ。”と言うのと同じで、要は民主主義という愚直な思想に価値を見出すかどうか、という問題だと考える。 #bijp

2011-05-03 23:09:39
Mill=O=Wisp @millowisp

仮にBIの大半がパチンコに流れて、日本がパチンコ国家になったとしても、それが国民の選択なんだったらやむをえない。…ってのが、民主主義の実現としてのBIですかね。 #bijp

2011-05-03 23:13:23
Alpha @a_alpha_m

@millowisp その通り。国民の大半がパチンコを望んでいるのであれば、国じゅうがパチンコだらけになることは、その国民の望みを叶えているということだから、政策的にも正しい。となる。道徳や倫理観すらも、国民の選択によって選択されるべきという民主主義原理主義 #bijp

2011-05-03 23:18:09
Alpha @a_alpha_m

@millowisp あれ、文章おかしいなw “国民の選択によってきめられるべき”だなw #bijp

2011-05-03 23:20:09
Mill=O=Wisp @millowisp

「上の意思による大型公共事業」なんてのは無くなるので、例えば、地元に空港が欲しいとなれば、「ここに空港作ればこれくらい利用するよ。だから儲かるよ。むしろ住民で空港の費用だすよ。」みたいな活動を経て、建設される…というようなプロセスを経るのだろうな。 #bijp

2011-05-03 23:22:59
Alpha @a_alpha_m

@millowisp 公共事業の運営を完全にBIに任せる、ならばそうなるね。自分の家の周囲のブロックの道路の維持管理を周囲の人と話しあって出し合うとかね。国のサービスをただ待っているだけではダメという、すごく面倒でやっかいなシステムではあるw #bijp

2011-05-03 23:27:26
Mill=O=Wisp @millowisp

だからまぁ、卑猥な漫画が規制されるべきかって話も、そこに市場が存在するのだから、求めるものがいる限りは商品の存在は正義だ、と。逆に、作家や出版社に対して「卑猥な漫画を出さなければ~万円出します」とか言って黙らせれば、「見たくない人」の主張が通るわけだ。 #bijp

2011-05-03 23:31:29
Mill=O=Wisp @millowisp

芥子だの大麻の栽培も、需要があるならば…と、原則論を押し通すことも可能ではあるが、ここまで来ると、別の法制度で規制を発生させたほうが国家デザインとしてはまともだろうか? #bijp

2011-05-03 23:32:36
Alpha @a_alpha_m

個人的には、そういう国民目線レベルの民主主義的公共事業と、エリートが長期的視野で考える官僚主義的な今までの公共事業とのハイブリッドで行くのが安定するんじゃないかと思う。人口の少ない地方のインフラはBIでは回らないしね。それぞれの割合をどうするかはまた議論が必要だけど #bijp

2011-05-03 23:32:54
Alpha @a_alpha_m

@millowisp 出版をお金で規制する意外にも、「それらを売らない店でのみ本を買います」という意思表示でもいい。もし猥褻な漫画が売られているのを見るのも嫌だ。という層が大多数なのであれば、自然に売り場は減っていくことになる。(まぁそもそも売れるから作るんだけどね) #bijp

2011-05-03 23:36:25
Alpha @a_alpha_m

@millowisp 原則論を通すなら、国民が望むなら~。となるけど、確かに別枠でどこかにラインが必要になってしまうのも事実ではあるんだよね^^; 経済の原則とは矛盾するけど、そちらは政治的な規制をどうするかという話になるね。パチンコも漫画も同じだけど。 #bijp

2011-05-03 23:39:59
容姿だけ和製イニエスタ @xavinese

中央集権→地方分権→国民へ分権→BIというイメージ。だから、国民を信頼しうる存在とみなすBI賛成派と、国民は信頼できないとする反対派の意見が対立するのはある意味当然。#bijp

2011-05-03 23:41:52
Mill=O=Wisp @millowisp

@a_alpha_m その「別枠のライン」をどのへんに持ってくるのかが、先程のハイブリット部分、官僚や代議士の仕事になるんでしょうね。国民としては、どの辺にラインが欲しいかの意思表示として選挙に参加する。 #bijp

2011-05-03 23:44:00
Alpha @a_alpha_m

民主主義自体が、国民の判断の合成を信じる。っていう価値観だからね。それが本当は正しいか間違っているかは別として、あくまで“正しいと信じる”という価値観の問題。だからこそ異なる価値観から見れば異常な制度に見えるのは当然、ですね。 #bijp @xavinese

2011-05-03 23:45:49
Alpha @a_alpha_m

経済政策の中での、国民と官僚のハイブリッド。同時に政治の中での国民(議会)と官僚(政府)のハイブリッド。そして、外枠を決める政治的判断と、枠内での配分を決める経済的判断のハイブリッド。っていう多重構造、かな。今でも原則はそうだけどねw #bijp @millowisp

2011-05-03 23:50:49
Mill=O=Wisp @millowisp

@a_alpha_m たしかに、今でも制度上はそういう事になっているんでしたw

2011-05-03 23:55:17
bahruh @bahruh

殺人や強盗の様に古今東西概ねNGなものは需要が有るからと言って認める必要はないが、そうではない大麻売春賭博の類は原則を無視していい程社会に害悪を及ぼすのか立ち止まって考えてみてもいい @millowisp: 芥子だの大麻の栽培も、需要があるならば…と、原則論を押し通す #bijp

2011-05-04 00:25:12
megumeru @megumeru

@a_alpha_m 公共事業の意思決定の市場可視化が可能です。

2011-05-04 07:16:51
Alpha @a_alpha_m

「社会投資ファンド」なるほど。流し見だけど面白そうですね。 #bijp RT @megumeru http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/03020004.html

2011-05-04 07:15:21
Alpha @a_alpha_m

効率が悪く採算が取れない、けど、社会環境を維持することに役立っている資本に対し、旧来の国の行う国民の税金から補助金という仕組みではなく、ファンドを通じて国民自身に投資させると。資金も集めやすくなり、その過程で効率の改善と運営の可視化がなされると。 #bijp @megumeru

2011-05-04 07:21:22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ