編集部イチオシ

明智光秀は「保守的な教養人(良識派)」というイメージに『いつから』なったの?

最近の戦国研究では「織田信長は案外保守的」「明智光秀は、元からけっこうエグい」と言われるようになってきましたよね。…じゃあ、仮にそれを前提としたら、「明智は保守的で常識的で良識派だったから、近代的すぎる第六天魔王・信長に最後までついて行けずに叛乱に踏み切った」という、ある意味で”常識”になったイメージは、どういう経緯で生まれたんでしょう?また「シバリョー案件(※国盗り物語)」かもしれないけど、彼が元祖なのか?それより前に何かの元ネタがあったのか?
88
すんすけ @tyuusyo

明智光秀が叡山焼き討ちで善玉にされた理由、信長を後に討ったことと戦後復興で比叡山山麓の天台宗西教寺を復興したためではないかと思う。古文書を見る限り叡山焼き討ちでは積極派だった。江戸時代の「将軍記」だと諌めたのは森三左衛門・武井夕庵。

2019-02-09 10:15:34
ときめき☆ポンポニャック @vRCIFNgXKcGhJaG

あと、比叡山は何度か焼き討ちを食らったんだけど、その都度復興を許されてるんだよね。義教は根本中堂を焼かなかったし。だが、信長はそうではなかった。そこも特徴。信長の性格を考える上での一つの材料となる。

2019-02-09 10:08:10
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

一口に江戸時代といっても、260年続いたから、価値観とて変わるし立場によっても見解も異なってくる。 信長が光秀に取って替わられたのは、信長が光秀を虐めるようになった近松半二の浄瑠璃『三日太平記』以降。 元禄年間頃までの信長の評価は、割合高かった。 twitter.com/asanojinnya/st…

2019-03-26 13:20:20
松本恵司(浅野陣屋保存ネットワーク代表) @asanojinnya

江戸時代は、➀徳川家康 ②豊臣秀吉 ③明智光秀 ④織田信長 の順だったと誰かが書いていた。勝った人は負けた人よりエライという、明快な、武士らしい基準だと思う。鎌倉・室町・戦国の本を読んでいると「負けたらしまい、勝ち馬に乗る」が武士の行動原理だったらしい。 twitter.com/KOREMUNE8/stat…

2019-03-26 12:28:58
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

前にも触れたが、近松半二の師匠近松門左衛門は、『本朝三国志』で春長(信長)に光秀を折檻する正当な理由を与えている。 これを「理由なき(浅き)折檻」に変えた半二の演出により、信長は暴君化し、光秀は悲劇のヒーローと化した。ここの転換点は見逃してはいけない。 twitter.com/Rigenmei/statu…

2019-03-26 13:38:23
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

近松半二の師匠近松門左衛門の『本朝三国志』では、惟任光秀が真柴久吉を身分卑しい草履取り上がりと蔑み、出自の良い私がなぜ久吉の下について出陣せねばならんのかと言い、怒った春長は誰か光秀の頬を張れと命じると、森蘭丸ではなく名乗り出た加藤正清に殴らせている。 twitter.com/RigenInotch/st…

2018-10-23 11:43:38
佐藤健志(sugar)/クーラー寒っ @khronos442

鉄扇でバシッとエピソード、もしかして浄瑠璃発祥? 知らんけど

2019-03-26 13:28:22
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

@khronos442 落語に残っている『三日太平記』では鉄扇での眉間割りがありますから、可能性はありますね。

2019-03-26 13:59:20
佐藤健志(sugar)/クーラー寒っ @khronos442

@Rigenmei そうなのですか。鉄扇の話は俗説だろうなとは思っていたのですが、出処まで考えたことがなくて。とても参考になりました。ありがとうございました!

2019-03-26 14:03:26
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

@khronos442 ただし、浄瑠璃『三日太平記』が落語に流れた時点で、当時の咄家が一世代後の歌舞伎『絵本太功記』の影響を受けていた可能性もあるので、断言はできません。 あくまで"可能性"というレベルで、ご認識下さい。

2019-03-26 14:10:05
佐藤健志(sugar)/クーラー寒っ @khronos442

@Rigenmei そうですね、最初に誰が言い出したかなんて考えはじめたらキリがありませんもの。でもとてもよいことをおきかせいただきました。図書館で浄瑠璃の翻刻や歌舞伎バージョンもあわせて探してみることにします。いろいろとありがとうございました。

2019-03-26 14:16:36
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

@asanojinnya 引用、失礼しました。 調べていると、江戸時代は最初の100年と後ろの160年が、別の時代かと思うほど人物評価を含め価値観が変わっている印象がありますね。

2019-03-26 16:45:59
カサンドラ.M @m_kathm91

>RT “伝説”の伝播の過程って、面白いよなあ。

2019-03-26 18:13:43
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

@m_kathm91 面白いんですが、意外と伝説伝承の過程を調べる人は少ないのです。

2019-03-26 18:21:01
浅野陣屋保存ネットワーク 松本恵司 @asanojinnya

@Rigenmei ありがとうございます。江戸時代の前半と後半で評価が変わっていることは初めて知りました😅。

2019-03-26 18:39:15
カサンドラ.M @m_kathm91

@Rigenmei 正史に加え稗史、更には口伝の書き起こしもの、小説類、果ては各地に伝わる話など、調べようとする人物がメジャーであればあるほど、それらの資料は膨大な量になるでしょうしね。講談もの(評書とか)など、きちんと時代を逐えるかも分からない。 でも、“分かった”ら、面白いでしょうね。

2019-03-26 18:55:57
谷津 珠葉(李厳命) @Rigenmei

@rosaxclavel 庶民のヒーロー真柴久吉(秀吉)が天下取りを目指す上で、倒すべきライバル(光秀)が「ケチな謀叛人」であるより、「主君の理不尽な虐めに堪えかねた悲劇の人」の方が、話として盛り上がるからだと思われます。 視聴者は"蘭丸の奮闘"に泣き、"光秀の境遇"に同情し、"久吉の天下取り"に笑いたいんですよ。

2019-03-27 04:09:48
河内将芳 @dhigasiyama

明智光秀の再評価は18世紀後半に浄瑠璃をとおして現れたとのこと(村上紀夫氏「流転する明智光秀の首塚」nara-u.ac.jp/faculty/let/hi…)。浄瑠璃では将軍に対して謀叛を企てる信長に謀叛を起こす光秀という設定。現代でも話題になっているようなストーリーはすでに江戸時代にあったことになるようです。

2020-02-16 22:18:44
リンク 奈良大学 奈良大学史学会(奈良大学文学部史学科)編集の学術雑誌『奈良史学』37号(2020年2月)(最新号)が刊行されました。 | 史学科からのお知らせ | 文学部:史学科 | 学部・大学院 | 奈良大学 奈良大学のホームページ。奈良大学の学部、大学院、センター等の案内、広報案内、教員から受験生へのメッセージ、就職情報など奈良大に関する情報をご覧頂けます。 1 user 88