中学英語教科書を読みなおしてみよう(Columbus21―中2編)

2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
uroak_miku @Uroak_Miku

74)姉が弟にジョークをとばす。  Hey, that's a good lesson for you, too, Nick. 「犬のしつけの話、あんたにも当てはまるんじゃないの?」といいたいようですが、これは「今度の災難、あんたにもいい教訓になっているね」だから✖です。いわゆる「いい薬ね」ですこれ。

2019-02-03 23:07:06
uroak_miku @Uroak_Miku

75)こうしたくなる  Maybe that would be a good lesson for you, too, Nick. (これってあんたにも当てはまることかもよニック)

2019-02-03 23:13:31
uroak_miku @Uroak_Miku

76)左ページにガイド犬いろいろの説明。盲導犬のほかにもいろいろあるのですね興味深い。 pic.twitter.com/LR4pGPjALz

2019-02-03 23:25:35
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

77)右ページが料理店での注文のやり取り。  I'll have spaghetti and salad, please. うーん一応通じるけれど  I'll have the spaghetti and the salad, please. (スパゲッティとサラダをお願いね) つまり「the」を付けたほうがいいです。先に論じた「メニューの the」です。

2019-02-03 23:32:03
uroak_miku @Uroak_Miku

78)ここまでに登場したいろいろな文型のおさらい。しかし右ページの…  Do you think you can sing the song? これ和訳できるかな皆さん? 正解はなんと  よかったらこれ歌ってもらえるかな? です。 pic.twitter.com/TLgfzazdMR

2019-02-03 23:39:01
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

79)しかしこういう解説みあたらず。 文型のおさらいで終わってしまう。

2019-02-04 01:46:28
uroak_miku @Uroak_Miku

80)今、教科書の半ばにいるわけですが、この中二編でも中一編と同じく、半ばでこういう風にいろんな語彙のイラスト付き一覧が出てくるのが『Columbus21』の面白いところですね。 pic.twitter.com/K8H4kJ637M

2019-02-04 01:48:28
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

83)比較級がデビュー。面白いことに「あんたのギターソロがあたしのキーボードより長すぎだ」等、ちょっと変わった会話文での比較級文が出てくるの。 ほかの社の教科書だとモノとモノを比較するのだけど…『Columbus21』は音楽演奏というモノならざるもので比較級を繰り出してくるのです。 pic.twitter.com/AtNdgqleM7

2019-02-04 02:12:22
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

84)ここで最上級デビュー。「きさまのギターが一番騒々しい!」とけんか発生。巧い巧いこの最上級英文のデビューのさせかたとても自然かつ生き生きしていて上手い上手すぎる。 pic.twitter.com/vJi7YMqJia

2019-02-04 02:15:27
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

85)「as ~ as」文がデビュー。ティナがタク宛てにメール。このなかで実に自然に「as ~ as」が使われている。 唸ってしまいます。やればできるじゃん! pic.twitter.com/vnMZ5DsINA

2019-02-04 02:18:31
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

86)タクからティナへの返信。___________とあるところに英文を入れてみようという課題は面白いけれど英語の先生きちんと添削できるかな。 ここも英文、〇です。 pic.twitter.com/dk8M1DYHes

2019-02-04 02:24:34
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

87)右の英作文指南もよくまとまっていて感心しました。  I went to a soccer game.  I went to a soccer game with Yuta.  I went to a soccer game with Yuta at the City Stadium. こうやってだんだんと情報を増やしていけ、と指導。日本語脳のままだとこれができないんですよ。

2019-02-04 02:27:36
uroak_miku @Uroak_Miku

88)小3の国語教科書にも同じような指導があるのですが  わたしは             書きました  わたしは         手紙を 書きました  わたしは おじいちゃんに 手紙を 書きました 英語のようにはいかないのが見てわかると思います。 pic.twitter.com/JFIpy51T6K

2019-02-04 02:33:57
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

89)実は日本語脳はこうは回っていなくて、          手紙を          書きました       おじいちゃんに 手紙を          書きました     わたしは おじいちゃんに 手紙を          書きました こういう風に回っています。

2019-02-04 02:36:40
uroak_miku @Uroak_Miku

90)日本語脳と英語脳は、こういう風に作りが違っているわけです。 しかし国語の授業でも英語でも、こんなに大切なことを教えてもらえない。

2019-02-04 02:38:22
uroak_miku @Uroak_Miku

91)左ページが、定番のお買い物英会話。  it's too small. 「このコート、小さすぎる」といいたいのはわかるのですがこの英文だとリカちゃん人形の服みたいに聞こえるので  it's too small for me. (私には小さすぎる) としないと店員さんにちょっと失礼かな。 pic.twitter.com/hmttKgjD3B

2019-02-04 02:42:49
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

92)ところでこの『Columbus21』にはこれまで分析した3社のものと明確に異なる点があります。 人権だのバリアフリーだの環境だのと大仰な話題が出てこないことです。 この4人(+親族)の中学生活にストーリーが絞られているので、車いすバスケとかホームステイとかの背伸びがないのです。 pic.twitter.com/7I2SdyMSGa

2019-02-04 16:41:49
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

93)ミズ・ベーカーを擁する『New Horizon』に比べればまだその手の大風呂敷には抑制的なところがある『New Crown』でさえ、環境テーマのシンポジウムとかを繰り出してくる。たかが「will」と「be going to」のデビュー単元でどうしてそんな大げさな話題を出さないといけないのか。 pic.twitter.com/p2XaVTaxBq

2019-02-04 16:45:19
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

94)『Columbus21』は「will」と「be going to」のデビューは、この4人が夏休みの予定を語る話で登場。 ごく自然な会話のなかで出てくるぶん、使われ方も正確。 pic.twitter.com/bOFIuwM3t0

2019-02-04 16:47:52
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

95)ここは先に分析を済ませているのでここでは詳細は省略。 やはり語学の教材は語学の教材としての本分をまっとうすべきです。 道徳や社会科の話題をてんこ盛りにすればするほど、英文がそういう内容を支えきれなくなって、おかしな英文でつじつま合わせをすることになるから。

2019-02-04 16:50:08
uroak_miku @Uroak_Miku

96)ライヴ本番前の4人。「more」と「most」がここでデビュー。  Yeah, concerts are the most exciting! ここがちょっと気になる。最上級を使うときは、何のなかで最上なのかをはっきりさせて使うのが基本だから。「コンサートは一番エキサイティング!」とはどういう集合内での一番なのだろう pic.twitter.com/cHGUjyAh2J

2019-02-04 16:58:33
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

97)そもそも中学生のバンド生演奏くらいで「concert」だなんて十年早い。「live show」で十分。  Yeah, performing live shows is wholly exciting! (ああ、ライヴをやるのはすごく燃えるぜっ!) くらいでいかがでしょうアヤさん。

2019-02-04 17:07:16
uroak_miku @Uroak_Miku

98)それから右ページにある  Six students think English is more difficult than math. 「六人の生徒が、英語は数学より難しいと考えている」とはいったいなんだろう。「卓球は天ぷら揚げより難しい」のほうがまだ論理がある。

2019-02-04 17:10:21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ