えっちらおっちら組み立てる昔のミサイルは牧歌的だけど今のミサイルがすごいだけなのでは

26

昔のミサイルは大掛かり

発射機というよりは横に倒したミサイルの組立工場状態

まっちゅん @a_machun

初期の艦対空ミサイルのやけに大掛かりな装填面白いよ pic.twitter.com/LVJJFT91Xn

2019-02-09 11:01:45
謎邪夢 @nazo_jam

発射前羽付け、あの時代の大型SAMだとみんなやってるイメージある

2019-02-09 20:16:23
謎邪夢 @nazo_jam

めちゃくちゃ牧歌的な防空戦の時代なんだなぁ…

2019-02-09 20:16:40
謎邪夢 @nazo_jam

(今がえげつないってだけ

2019-02-09 20:17:08

今のミサイルはすごい

組み立てた状態で立てて収納 そのまま撃てる べんり!

謎邪夢 @nazo_jam

ミサイル違うからあれだけど、SM-1/2とかシースパロー/ESSMってそう考えるとすごいんやなって。

2019-02-09 20:25:30
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

@nazo_jam 何と言っても全長が短いからミサイルを立てたら艦内に収まるっていうのは大きいですよね。

2019-02-09 21:29:35
謎邪夢 @nazo_jam

@PaveSpike ですねぇ。 必要な射程を満たしつつサイズがあぁなったのは技術の進歩感じますね

2019-02-09 21:42:26
眠れる森のパンダ @Panda_51

@PaveSpike @nazo_jam やはりターターは偉大だったんでしょうねえ

2019-02-09 21:53:32
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@Panda_51 @PaveSpike @nazo_jam 弾庫を発射機と兼ねる西側式VLSも、ターター/SM系の大きさと信頼性あってこそ成立してますしねぇ。 スタンダードと命名したくなるのも分かります。

2019-02-09 22:40:04

タイフォンミサイル

眠れる森のパンダ @Panda_51

@tebasaki_s @PaveSpike @nazo_jam もともとタイフォンの時点で、中射程版(SAM-N-9/RIM-55)のほうはターターと共通のエアフレームを使う計画だったそうですし、やはりターターが後進に与えた影響は大きいですねjhuapl.edu/techdigest/vie… pic.twitter.com/Bqnpnlo11R

2019-02-09 23:04:50
拡大
THA BOS @THABOS47747375

タイフォンくんもターター系列のミサイルだったのね

2019-02-09 23:12:24
THA BOS @THABOS47747375

流れ的に構成が似てきちゃったテリアとターターを一本化したのがスタンダードらしいけど、 テリアも初期型(1枚目)と後期型(2枚目)で大分形違うから最初ん? てなった pic.twitter.com/SIu1K6crno

2019-02-09 23:15:01
拡大
拡大
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

まずRIMから始めよ の言葉どおり、ミサイルで分からなくなったらRIM番号を確認しろとの言い伝えが。

2019-02-09 23:22:36
THA BOS @THABOS47747375

これだこれだ 前にパンダ氏に貰ったバンブルビー計画派生のミサイル達 pic.twitter.com/mK21yM9mg8

2019-02-09 23:23:57
拡大
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

まずは ○○のブースターを外した版 辺りから。

2019-02-09 23:41:08
眠れる森のパンダ @Panda_51

@THABOS47747375 ちなみにフリードマン先生によると、実はSM-1MRには、タイフォン計画で培われたロケットエンジンの技術を導入するという面もあったのだそうで(Friedman 2004, p. 224) pic.twitter.com/7YNMuSZ6IV

2019-02-09 23:40:26
拡大
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

タイフォン計画は当時の技術的限界で失敗したイメージが強いので、要素技術がスタンダードミサイルに活かされていたというのは意外だ>SM-MR would incorporate Typhon engine technology

2019-02-09 23:54:38
眠れる森のパンダ @Panda_51

@tebasaki_s ラムジェットやらTVMやらは棄却して、無難そうな要素技術は拾ってきたという感じなんですかねえ…ちなみに元の参考文献は"U.S. Destroyers: An Illustrated Design History, Revised Edition"になります amazon.co.jp/dp/1557504423/

2019-02-10 01:21:14
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@Panda_51 参考文献ありがとうございます。 初期のレーダでの連続波パルス波のように、アプローチの問題も大きかったのかもしれませんね。 ソリッドステート化等の信頼性に目を奪われがちですが。

2019-02-10 01:30:19

おまけ

British Destroyers & Frigatesはただいま99%オフで140円