中学英語教科書を読みなおしてみよう(Total English―中1編)

1
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
uroak_miku @Uroak_Miku

101)しかしこんな簡単な英文でも中一生に教え込むのは大変。「この『the』はなんなんですか」とか聞かれてうまく説明できるかな?  Do you have time? (時間ある?) と区別するためだよと説明できるひとはあまりいないと思う。

2019-02-11 10:28:43
uroak_miku @Uroak_Miku

102)主語が複数の場合の英文。これは新鮮。これまで分析してきた教科書では「We」も「She」も混然と出ていたから。 pic.twitter.com/SPAgc10Rk1

2019-02-11 10:47:01
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

103)たとえばこれ。  Miku, Hiro and Seema sometimes go to Ben's house. ミク、ヒロ、シーマの三人が主語になっていて、動詞は原形なわけです。「s」で活用しないの。 ところで「sometimes」のニュアンスわかるかな?これは「ときどき常道から外れてこんなことをしている」と述べるとき使う

2019-02-11 10:50:57
uroak_miku @Uroak_Miku

104)学生さんは学校で友人と会うわけですよ。それが常道。しかしミク、ヒロ、シーマはベンの自宅でもときどき会っている、すなわち常道からときどきこんなことをしているわけだから「sometimes」が使われる。

2019-02-11 10:54:30
uroak_miku @Uroak_Miku

105)今回の例はそうではないのですが「sometimes」はしばしば悪いイメージを伴う。「常道からときどき外れてこんなことをしている」が「たまにこんな不純なことをしている」に応用されるのです。

2019-02-11 10:56:06
uroak_miku @Uroak_Miku

106)悪いニュアンスかどうかは、結局は文脈次第。この場合はそういうものを感じない。仲良しさんが私的に家に集まることが不純とはいわないから。

2019-02-11 10:57:26
uroak_miku @Uroak_Miku

107)「Where」がデビュー。これも「What time is it now?」に並ぶ(それどころか凌駕する)魔のエーゴです。例の「Where is my pen?」が「俺のペンどこに隠した!」と聞こえてしまうという、あの話です。 この教科書では正しく使われております。 pic.twitter.com/Vvb86RdCMX

2019-02-11 11:01:36
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

108)たとえば  Where's Room 20? (20号室はどこ?)  It's near the library. (図書室の近く) この場合は、訊ねる相手が20号室の場所を知っているとわかっている状況下で「Where」(どこ)と訊ねてるわけだから、ごく自然な会話になっています。

2019-02-11 11:04:21
uroak_miku @Uroak_Miku

109)先の  Where is my pen? は「貴様俺のペンの場所は知っているはずだ、言え!」だから「どこに隠した」になる。

2019-02-11 11:06:27
uroak_miku @Uroak_Miku

110)誰かとペアで見知らぬ学校校舎に迷い込んで  Where is Room 20? と相棒に切り出しても  Who cares? (知るか) と言い返される。「20号室?俺だって今日初めて来ているのに知るわけないじゃんか」と。

2019-02-11 11:09:58
uroak_miku @Uroak_Miku

111)このように「Where」は使われる状況によってはものすごく高圧的に響いてしまう。

2019-02-11 11:11:58
uroak_miku @Uroak_Miku

112)こういうことを授業でしっかり教えておかないと後で「ニホンジンの英語」を発症させてしまうのですが、この教科書もそこに無頓着。せっかく正しく「where」文をデビューさせているのにね。

2019-02-11 11:13:27
uroak_miku @Uroak_Miku

113)おお、ここで「him」(右ページでも「her」)がデビューですか。  His students like him very much. うーん「生徒にはとても慕われている」といいたいのはわかるのだけど  All his students like him. (教え子全員が彼を好いている=どの子にも好かれている) のほうがいいのでは。 pic.twitter.com/mLEFn2gpB2

2019-02-11 11:24:57
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

114)左ページがおさらい的な練習問題。これなかなかよくできてます。 それにしてもどうして昼ご飯をこのイラストのように机をくっつけていっしょに食べなくてはいけないのか。高校生のときこういうのが心底苦手でした。 pic.twitter.com/hUz0CBJt39

2019-02-11 12:03:38
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

115)右ページも面白い。道案内ネタは定番なのですが、これは校舎内を案内するのですよ。新鮮。「You're welcome.」は「Sure.」のほうが気軽で〇ですが。

2019-02-11 12:05:25
uroak_miku @Uroak_Miku

116)方丈記とかに出てくる隠者は、日本における個人主義の姿という論をどこかで目にして印象に残った。高校生の時の私は隠者というのをもっとひどいことばでいいあらわしたニックネームで呼ばれ続けたのでした。

2019-02-11 12:07:37
uroak_miku @Uroak_Miku

117)英語で友人を紹介してみましょうという課題授業。 おさらいを兼ねた内容です。 pic.twitter.com/yuXgY67OZE

2019-02-11 12:57:32
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

118)ミズ・アレンの一日。これを参照して自分自身の一日を語ってみましょうという課題。 既婚者なのですね彼女。「I have dinner with husband.」(夫と夕食)ってあるから。 pic.twitter.com/6VYLXHiVLG

2019-02-11 13:00:41
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

119)文型のおさらい。動詞の活用についても。 「Yes, he does.」とかいいかげん英語教材で撲滅してほしいです。 pic.twitter.com/7av1Ve7Rmm

2019-02-11 13:02:51
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

120)左ページもそう。あああああああ疑問詞は使うときは慎重に使えってどうしてこの教科書もちゃんと教えないのだろう。 pic.twitter.com/4njvq1SIN2

2019-02-11 13:05:39
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

121)ところで現在、学校の授業は11月の末です。右ページからの単元で12月です。

2019-02-11 13:12:52
uroak_miku @Uroak_Miku

122)おせち料理の解説  Every dish has a special meaning. うーん舌足らずな印象  Every dish has a special meaning and wish to welcome the new Year. (どの料理にも、新年を迎えるための特別な意味と願いがこめられている) こうしたいところですがto不定詞が中二デビューなので没 pic.twitter.com/3JMykLGKLZ

2019-02-12 04:43:02
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

123)  For example, kobumaki means "joy." うーん  Look. This is kobumaki. It means 'joy' in English. (見て。これはコブマキ。英語でいうジョイ[喜び]ね) こうやって三文で語れば、原文の唐突さが消えてくれる。

2019-02-12 04:49:42
uroak_miku @Uroak_Miku

124)できればこの後に  Kobu is kelp. Kobu-maki means 'rolled kelp' in English. Actually it is rolled kelp with fish. In Japanese you say 'yorokobu' when you mean joyful. That is why 'kobu-maki' stands for joy. Rolled joy. It is a Japanese pun. と続けると◎。

2019-02-12 04:57:06
uroak_miku @Uroak_Miku

125)「コブとは昆布。コブマキは昆布を巻いたものの意。実際、魚を昆布で巻いたものだから。英語でいうジョイフルを日本語ではヨロコブという。それでコブマキはジョイ(喜び)を表すの。喜びを巻いたもの。日本語のだじゃれ」

2019-02-12 05:00:14
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ