中学英語教科書を読みなおしてみよう(Total English―中1編)

1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
uroak_miku @Uroak_Miku

76)ヒロがせんべいをシーマにあげて礼をいわれて  You're welcome. うーんこれ大げさすぎるので  Sure. にしたくなる。

2019-02-11 05:06:03
uroak_miku @Uroak_Miku

77)  It's delicious. せんべいごときでデリシャスはちょっと。  It is good, Hiro. (おいしいよヒロ) でどうか。

2019-02-11 05:07:28
uroak_miku @Uroak_Miku

78)左ページがおさらいを兼ねた練習問題。 右ページがびーとるずのあれ。和訳はなくて楽譜それもコードネーム付きなのがちょっと笑える。 pic.twitter.com/wM0tOQND47

2019-02-11 05:11:15
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

79)曜日をキーワードに、いろいろな英文を作ってみましょうコーナー。 pic.twitter.com/e9SJGS5mhw

2019-02-11 05:13:18
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

80)うーんこのLesson4、「This」「That」「It」がとてもスマートにデビューしていて感心したのですが、「それは何?」がどうして「What's it?」ではなく「What's that?」なのか、そして相手の名前を付けたほうがいいのはどうしてかを解説していないのが物足りないです。

2019-02-11 05:36:40
uroak_miku @Uroak_Miku

81)Lesson5。ミズ・アレンが家族写真を手にしています。  I have some pictures of my family. この場合の「some」は…ありかな。「家族の写真がちょっとあるんですよ」くらいの感じ。「some」なしでも〇ですが。 pic.twitter.com/TMHkhQuv43

2019-02-11 05:40:07
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

82)ああ、ここで三人称単数のときの動詞活用がデビューするようになってる!  He works in a library. (父は司書をしている) 「He」によって「work」が「works」に活用していますね。「He」は先の単元でデビューしていますがあれはbe動詞との関連でのデビューでした。「is」ですね「is」。

2019-02-11 05:43:39
uroak_miku @Uroak_Miku

83)  Does your mother have any hobbies? これ「any」があってもなくても〇。「お母さまは何か趣味ってあるのですか」 質問文で「any+複数形」を使うと「何か」のニュアンスが出ますね。 pic.twitter.com/K4HcN4SvhD

2019-02-11 05:49:36
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

84)「any」には「あるのかないのかどっちであるか」のニュアンスがあるので  Do you have any pets? だと「ペットは揃えているかね?」と聞こえるし  Do you have pets? なら「ペットを飼ってる?」に。

2019-02-11 05:51:32
uroak_miku @Uroak_Miku

85)  Do you have a pet? なら「ペットを一匹いかがです?」で  Do you have any pet? にすると「ペットなんてどうせ飼っていないんでしょ!」と聞こえる。

2019-02-11 05:52:40
uroak_miku @Uroak_Miku

86)「pet」と違って「hobby」はモノではないのでまた違う考え方で「Do you have ~ ?」を理解しないといけない。

2019-02-11 05:53:38
uroak_miku @Uroak_Miku

87)「hobby」はよく「趣味」とか「余暇の過ごし方」とか訳されていますが、スポーツの類は含まないのですよ。水泳とかね。アウトドアスポーツでは含むこともあるようですが水泳は含まれないのではなかったかな?

2019-02-11 05:57:05
uroak_miku @Uroak_Miku

88)ミズ・アレンのままは水泳を hobby にしているそうですが水泳は hobby とは呼ばないような…ぱぱは自転車好きでこれはしばしば hobby に含まれる。金を使う趣味を hobby と自分は考えているのでどちらも違和を感じてしまう。

2019-02-11 06:00:59
uroak_miku @Uroak_Miku

89)このページで「Who」(誰)がデビュー。 疑問詞でいきなり質問を切り出すのはあまり好ましくないのですが、この場合はアレン先生が家族写真を自ら生徒さんに見せてからのやり取りなので〇です。 pic.twitter.com/LT5gE5qTkW

2019-02-11 09:33:31
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

90)ところでミクさんが写真を手にしながら  Who's this girl? (この女の子は誰?) と訊ね、ミズ・アレンが  That's my sister Laura. (それは妹のローラ) と答えますね。「this」と「that」の使い分けがどんな風になされているのか、イラストでわかるようになってる。

2019-02-11 09:41:02
uroak_miku @Uroak_Miku

91)手に取っている場合が「this」で、そうでない場合が「that」。 なんだあったりまえじゃんと思った方は猛反省していただきたい。ここがわかっていないひとがあまりに多いのです。

2019-02-11 09:42:23
uroak_miku @Uroak_Miku

92)身体とのかかわりで「this」と「that」の使い分けがきまることを面白いと感じられるようになってほしいのですが。

2019-02-11 09:44:35
uroak_miku @Uroak_Miku

93)ちなみに指さす場合でも「this」を使う。手を伸ばせば届く距離にあるわけだから、手で触れてはいないけれど触れているのと同じということで  Is this Mt. Fuji? が成り立つ。(できれば「This is Mt. Fuji, isn't it?」としたくなるけど) pic.twitter.com/iUC33LFRiV

2019-02-11 09:49:07
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

94)ちなみにミズ・ベーカーからぽんと何か投げわたされて「これはなんです?」と訊ねるときは  What is it? が〇に。「What is this?」は、いちおう伝わるけどネイティヴは使わない。これは相手にブツを突き出して「これは何ですの?」と切り出すときのフレーズ。

2019-02-11 09:53:23
uroak_miku @Uroak_Miku

95)「this」には話題を切り出す機能が含まれている。「吾輩は猫である」の「は」とちょっと似ているかな。

2019-02-11 09:54:35
uroak_miku @Uroak_Miku

96)このあたりのことをきちんとミズ・アレンには生徒さんに説明してほしいなーと思うのですが、どの社の教科書も結局あまり踏み込まないで次にトピックが進んでしまうのが悲しい。

2019-02-11 09:55:54
uroak_miku @Uroak_Miku

97)左ページが「this」「that」「who」のおさらい練習。  What sports __ she like? これちょっと気になる。「what」については前の単元で習ってはいるけれど「whatなになに」はここまでに出ていたかな?なかったような気がするのだけど。 pic.twitter.com/xOwJtuN5Xo

2019-02-11 10:01:01
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

98)右ページに形容詞いろいろ。これ面白い。「long」とか「happy」とか。日本語だと「きれい」が「きれいな」や「きれいに」に活用するので日本語学習者は戸惑う(形容詞が活用するのは世界でも珍しい)けれど英語はそういうのがないのですぐに使いこなせる。形容詞での会話練習は効果が期待できる

2019-02-11 10:20:19
uroak_miku @Uroak_Miku

99)来た来た「What time is it now?」のデビュー。正しい英文なのだけど後々「ニホンジンの英語」を生み出してしまう魔のフレーズ。 pic.twitter.com/oumXqnhj9m

2019-02-11 10:22:22
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

100)相手に時刻を聞く時は  Do you have the time? (時間わかる?) が〇。「What time is it now?」は疑問詞での問いかけですが、疑問詞で問いかけるのは相手に対して「お前答えを知っているはずだ」という前提が背後にある(場合が多い)ので、うえの質問文のほうが好ましい。

2019-02-11 10:26:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ