
マンガの「ネーム」はいつから描くようになったのか?
-
makoto_oda
- 40951
- 267
- 49
- 283

飯田耕一郎。京都出身。虫プロ商事『COM』や青年誌などの編集者を経てマンガ家となり、同時に評論家に。現在は日本マンガ塾、秋草学園短期大学などで講師業に従事しながらトークイベントや文筆活動もおこなっております。マンガ図書館Zにて『姫野命シリーズ』など公開中。mangaz.com 趣味は伝統太極拳。

バロン吉元展でバロン先生はネームなんかはやらないとあったが、そういえば自分の編集時代も誰もネームなんてつくってなかったなぁ。あれは原稿が間に合わないための事前に写植を用意するためにあっただけ。事前検討は新人にはあったけど。いつからこんなに真面目にネームを見るようになったんだろう?
2019-02-21 14:43:43
@009usaya @yukiozawa 「ネーム」って、 元々英語で「 指定」という意味ですよね。昔、ある大家のネームを見せてもらったら、白い紙に吹き出しと台詞のみで、「まさにネーム」 と感心した覚えがあります。
2019-02-21 17:43:13
@009usaya @ryogetsuan そうなんですね!!これは本当に興味深いです。どなたか研究者の方に精密に検証してほしいところです。いつくらいの時期からいつくらいの時期までに、どのくらいの時間がかかって、変移したんでしょうね…。
2019-02-21 18:55:05
@ryosuketono @ryogetsuan 漫画家マンガがけっこうあるのでそのへんで検証的に見ていくのも面白いかもです。各編集さんにも話を聞いて確認していくことも大事でしょうか。
2019-02-21 23:15:18
ちょっとネームの話が伸びてしまったので、ネームの在り方を考えますと、 作家側のネーム= 1.ページ配分の目安。2.ページ割りとセリフ。3.下描きの形でのネーム。いずれも作家自身のための割り振り。 編集側のネーム=1.写植打ちのためのネーム。2.内容、構成を知るためのネーム。(続
2019-02-21 22:40:00
前ツイート)などに意味合いが分かれると思うんですが、これが作家、時代、雑誌、編集者によってそれぞれの進み方があるのかなと思います。 ある時から「ネームが出来たら原稿は上がったもの同然」という感じになっていったりしましたよね。(特に少女マンガはそれが顕著だったのでは)
2019-02-21 22:40:57
ネームの歴史もとても興味深いのですが、そこから現在の状況として新人さんへのネームのチェックはかなりのものですよね。ヘタすると同作に一年もやり直させたりという例もあってまさに編集さんが育てるという感じです。その是非を問うわけではありませんが、少し考える部分もあるこの頃です。
2019-02-22 00:34:31
漫画家1959年山口県防府市に生まれる。メタルマックス等ゲームのキャラデザや本の挿絵も。防府高校、中央大学卒(哲学科教育学専攻心理学専修)ツイートが下ネタから形而上まで時にかなり偏りますので付き合いきれんと思われた際はご遠慮なくリムーブ再開何度でもどうぞ。善悪死生観は人により異なりますので一切不干渉で願います。

@009usaya それは初耳です。60年代のテレビドラマとか見ると、時間が無くて間に合わせたようなシナリオの回がちょくちょくあって、よくこんなの通したなあ、昔の香港映画みたいにシナリオ盗まれないようにアドリブか?って思ったものでしたw
2019-02-21 14:45:50
がん手術で唖になった漫画家の藤井ひろしのPCアカウント。目指せ死ぬ死ぬ詐欺。1981年少年チャレンジでデビュー1984年度下期赤塚賞佳作受賞。まんがで攻略「四字熟語なんてこわくない」「天気予報はおもしろい」(実業之日本社)囲碁入門編①~④(棋苑図書)将棋入門(創元社) スマホ垢@fujiihirosi_53

80年くらいからかな~?一度担当が付くと完成原稿ではなく絵コンテの持ち込みになる。OKが出て初めてペン入れ。プロとして仕事をするようになっても、システムとして継続されてしまったんじゃないでしょうか。 twitter.com/009usaya/statu…
2019-02-21 15:21:03
@009usaya ギャグは人物が飛んだり跳ねたりするので打ち合わせ用の絵コンテで分かるようにするには作画が面倒なんですよ。(コンテを描く前のコンテを描いたり)あとペン入れの時のモチベが下がりますよねー。
2019-02-21 18:12:01
@fujiihirosigomi それは下がりますよね。むしろ先が読めないくらいでやりたいですよね。某所でネームが担当者、副編集、編集長と関門があってその三つをクリアーするのは至難のようでした。面白いと判断するのにギャグは個々の感性が違うので当たり前ですが。
2019-02-21 18:18:02
絵コンテチェックの弊害も大きいよねー。①絵コンテを長期間続けてるとペン入れの感覚が失われる②完成原稿でないので気楽にダメ出しされる③ラフだと編集者に伝わらないので克明に描かないといけない④ペン入れは絵コンテを写すだけの作業になる。絵が死ぬ など
2019-02-21 15:29:49
実際ツイッタで見かける人様の絵コンテ、すっごい克明に描いているよね。僕なんかも同世代よりは丁寧に描いてた方なんだけど、今の人は充分完成原稿レベル。そのまま印刷しても大丈夫。
2019-02-21 15:32:36
ネームチェックが厳しくなった件、絵コンテの段階で写植の準備をしちゃうのでペン入れの時は先に吹き出しを描く事に。結果、吹き出しで人物が隠れるような絵が普通になってしまったのも弊害の一つ。
2019-02-21 18:18:11
ネーム、絵コンテによる編集部のチェック、ここまでのTLを見ていると少女漫画界隈は70年代からあった。少年氏は80年代から厳しくなってきた。80年代あたりから漫画家の住所が明かされなくなって、複数の雑誌で仕事をする人が減っていった。
2019-02-21 23:53:26
80年代から出版社による漫画家の囲い込みが強くなってきて漫画家の立場が弱くなった気がする。この時代の新人は安保闘争世代でもなく従順だし。少女漫画家さんは元から立場が弱く(原稿料も少年誌より安い)従順だったから、力関係というのもあるかもしれない。 twitter.com/fujiihirosigom…
2019-02-21 23:59:06