違法な二次創作や剽窃を含む創作は、公衆送信されて初めて著作権侵害となるわけではなく、公衆送信以外でどこかで公表された時点でも侵害である(それ以前に創作された時点で侵害?)から、「著作権を侵害する自動公衆送信」との条文にそのような侵害が含まれていると読む事務局の解釈は自然でない。

文化庁の概要説明資料にいらすとやのイラストが21点以上使われてるけど、なぜOKなのか、解説も収録。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…害する場合には当たらないと判断される可能性が高いものと考えられます。このような場合には非親告罪とはならないと考えております。」

2019-03-01 09:27:43
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

TPP11整備法の時は、分割して潜脱するケースが非親告罪化から逃れるのではとの質問はなかったようだ。質問が非親告罪化が広がり過ぎるのを懸念する立場ばかりだったからか。答弁はないが、実質同じ結果をもたらす行為をすれば「原作のまま」と評価されるということでいいのだと思う。

2019-03-01 09:43:37
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ところで、昨日弁護士ドットコムで暴露された現状の条文案を見ると、刑事の部分で「著作権(28条に規定する権利を除く)…を侵害する自動公衆送信…を受信して」というように、28条の権利を除くとされているのだが、これと「原作のまま」はどのように違ってくるか。 pic.twitter.com/nLVPwim9HF

2019-03-01 09:50:35
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

先日、以下のように28条の権利を除く案を歓迎するツイートをしたが、これには反対の声が入った。28条は二次的著作物を指すだけなので、「著作権処理されてないアニメアイコンのTwitter画面のキャプチャ」等の事例が除かれないところに問題があるという。よって一旦取り消す。 twitter.com/HiromitsuTakag…

2019-03-01 09:54:19
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

以上のことから、やはり、刑事に入れることになった28条の除外を民事にも入れるように今すぐ修正するべきだ。(識者提言はその方法を思いつかなかっただけで、「原作のままに限る」と同様の効果が得られる。) twitter.com/HiromitsuTakag…

2019-02-24 13:44:20
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

しかし、TPP整備法の上の国会審議を見て新たな疑問。非親告罪化要件の「原作のまま」では、他言語訳を付けただけのものは「原作のまま」となり非親告罪化されたが、今回の「28条の権利を除く」だとそれが除かれてしまい、海賊版サイトの最も主要な脱法手段を許してしまう。むしろ今の案こそ大穴では?

2019-03-01 09:59:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

それから、この「28条の権利を除く」は単にリーチサイト規制の規定にあるのを持ってきただけとの指摘があった。確かに、リーチサイトのところにも同じく「侵害著作物等(著作権(第28条に規定する権利を除く。)…を侵害して…著作物等をいい)」とあり、この案は報告書にもチラっと書かれていた。

2019-03-01 10:06:05
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ここでハタと気付いた。リーチサイト規制の方は(小委員会での審議も十分で)しっかりと限定されているのだろうと信じ、全く見ていなかったのだが、こうして初めて見ると、「28条の権利を除く」だけというのでは、「アニメアイコンのTwitter画面」の事例が除かれないことになるのではないか。 pic.twitter.com/OYtl8dQmzV

2019-03-01 10:10:49
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

報告書の該当部分は以下。 文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会報告書2019年2月より 「翻案権(法第27条)や二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(法第28条)の侵害を伴うものを除く方法」とある。 pic.twitter.com/JYlwZassVG

2019-03-01 10:15:43
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

リーチサイト規制では、対象著作物の限定の他に、行為が限定的に規定されているので大丈夫…かというと、そうとは思えない。行為の規定は以下。 イ「公衆を侵害著作物等に殊更に誘導するもの」 ロ「主として公衆による侵害著作物等の利用のために用いられるもの」 pic.twitter.com/ENcNaBuuUq

2019-03-01 10:19:58
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

これだと、「アニメアイコンのTwitterアカウントの一覧」といったサイトが、「殊更に誘導するもの」「主としてその利用のために用いられるもの」に該当してしまうのではないか。 (著作権処理されてないのが大半である)アニメアイコンアカウントの画面」=侵害著作物等なので twitter.com/HiromitsuTakag…

2019-03-01 10:24:44
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

そうすると、リーチサイト規制の方の規定も「原作のまま」「著作権者の利益を不当に害する」要件にするべきだったと今頃になって思う。しかしこれは今から言い出しても届かず、変更されないだろう。

2019-03-01 10:26:59
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

あるいは逆に、「28条の権利を除く」をアクロバティックに解釈して、「アニメアイコンのTwitterアカウントの画面」も二次的著作物に該当するものとして、「28条の権利を除く」で除かれていることにしてはどうか。これで両方とも解決。ただしDLの民事の方にも同じ限定を入れる。twitter.com/HiromitsuTakag…

2019-03-01 10:31:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

しかし、法制局は何やってたんだろう。いつもなら内容に踏み込んできてこういう矛盾を見つけて解決させるものだが。たまたまハズレ参事官に当たってしまったのか? 今回は法制局長官の大どんでん返しは来ないの?だろうか……。

2019-03-01 10:46:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

それから今さらながら、リーチサイトの罰則、有償著作物に限定されず、著作権者の利益を不当に害する場合にも限定されていないので、Wikileaksのような「正義の」流出物を取り扱うリンクサイトに直罰がかかってしまうように読めるのだが、これ大丈夫か?

2019-03-01 10:55:51
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

見れるけれど、保存できなくなる。なお、文化庁著作権課の補佐は、保存できなければ印刷してスキャンすればいいと報告書に記載した。 twitter.com/sophizm/status…

2019-03-01 21:39:19
yam@o (ヤマト) 나는 고양이 @sophizm

ここで弁護士ドットコムが公開してる「文化庁が配布した説明資料」も、ダウンロード違法化されると見れなくなるわけか。 / “DL違法化「必要な議論尽くされた」「バランスの取れた内容」…文化庁の説明資料入手 - 弁護士ドットコム” htn.to/mvoyXp

2019-03-01 19:59:01
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

政治からの発注は海賊版サイト対策(狭義の海賊版)としての法案の立案だったところ、それとは異なるもの(広義の海賊版その他が道連れになる欠陥法案)が出来上がってきたという話なので、何も不思議ではない。議員は騙されそうになったところ、どうにか気付いた状況。 twitter.com/Greenberg58/st…

2019-03-01 21:42:21
たれ。 @Greenberg58

文化庁のダウンロード違法化問題、行政側の文化庁が叩かれて、議員側が擁護されている印象がありますが、これってそもそも知財発の話であって、官邸の意向が強く働いているんじゃないのかなぁ… togetter.com/li/1323764

2019-03-01 19:25:38
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

欠陥法案が出来上がった流れは理解できるところもある。海賊版サイト対策(狭義の海賊版)とするにはTPP整備法で導入済みの非親告罪化要件の一部を流用すれば簡単なのだが、そうはいかなかったのは、現行法に既にある規定「デジタル方式の録音録画」の要件と齟齬が生じるから。twitter.com/21st_daydreame…

2019-03-01 21:46:39
いろいろ言ってみる。 @21st_daydreamer

そもそも権利者もやり過ぎと思う法案を何故文化庁は作ったのか? 審議会が法学者、弁護士がほとんどだったら、法律を作るための会議にしかならんだろう。 文化を育てる。日本のソフトパワーを強化するという視点は官僚にないようだ。関係者を斬首して最初からやり直した方が良い。 twitter.com/tamai1961/stat…

2019-03-01 20:51:50
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

小委員会の議事録を読むとわかるが、現行法の録音録画とそれ以外の複製との間に差を設ける理由を導き出せない一方、それらに共通してTPPの非親告罪要件の一部を入れると現行法の規定より範囲を限定することになってしまう(ように見える)ため、どうしてもそれが採用できない。twitter.com/HiromitsuTakag…

2019-03-01 21:50:31
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

もし、TPP整備法(平成28年)の非親告罪要件の方がダウンロード違法化(平成21年)より先にできていたなら、ダウンロード違法化で非親告罪化要件(の一部)をそのまま採用していたのではないだろうか。実際はその逆順であったため、このような行き詰まりが生じた。

2019-03-01 21:56:55
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

そうした事情を踏まえ、現行法の「著作権を侵害する自動公衆送信を受信して」との条文も「原作のまま」的な意味を含んでいたとも解釈できるのではないかとして、元々そうだったということにするという逃げ道まで用意されたのがJILIS提言であった。 pic.twitter.com/4Rb2eBXXgm

2019-03-01 22:04:34
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

このような解釈に無理があり、そうは逃げられないとすると、さてこの後どうするのであろうか。 (A) 録音録画とそれ以外の複製に分けて要件を書き分ける。 (B) 現行法の対象範囲が狭められることをよしとして改正する。 今から短期で修文するのは担当者の健康が心配になるが、自業自得という他ない。

2019-03-01 22:08:19
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この辺の論点は、TPP整備法による非親告罪化要件の導入の際に国会審議で確認されている。国会ではラーメン三銃士の代わりに総統閣下シリーズで論じられた。 twitter.com/kaz_tan/status…

2019-03-02 19:17:40
kaz_tan @kaz_tan

この要件の文言の違いは、実際問題としては、ラーメン三銃士やこち亀クソコラグランプリみたいな画像を保存するときにかなり決定的に効いてくる可能性がある(吹き出しの文字を変えただけで二次的著作物ではないと評価される可能性があるため)

2019-03-02 02:41:36
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

第192回国会衆議院文部科学委員会会議録8号平成28年11月25日 「一つは総統閣下シリーズという動画でありまして、丸山穂高議員がTPPの特別委員会で質問されて、そのときには、これは改変されているので非親告罪化の対象ではないというふうに言われたんですが、これはもともとの「ヒトラー 最期の十二…

2019-03-02 19:22:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…これは、本当に対象にならないと言えるのかどうか。」 「○中岡政府参考人…総統閣下シリーズにつきましては、市場において著作物の正規品の販売と競合するものではなくて、権利者の利益が不当に害されることとなる場合との要件に該当しないため、非親告罪の対象にはならないと考えられます。」

2019-03-02 19:23:54
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

第192回国会衆議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会会議録5号平成28年10月19日 「委員御指摘の…いわゆるMAD動画のように、映像を素材にしてコミカルな改変を加えてみた動画や、いわゆる歌ってみたと言われるカラオケ楽曲をみずから歌唱した動画、…踊ってみたと言われる既存の楽曲…

2019-03-02 19:26:52
前へ 1 ・・ 4 5 次へ