呉座勇一氏、井沢元彦氏に反論(週刊ポスト 2019年3月29日号)〜その反響/一方「呉座―本郷和人」論争の気配…?

https://togetter.com/li/1325230 からの続編…の筈だったのだけど、まとめているうちにタイトル後半に関するツイートも散見されましたので2テーマを追ってみる。
31
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
野河一弘 @nogawakazuhiro

本郷先生がコラムで書いたのは「難しく書けば売れる」ではなくて「軽々しく答えを出さない」だと思うのですが? (呉座勇一の歴史家雑記)読者に迎合しない歴史本を:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2019-03-14 06:39:19
野河一弘 @nogawakazuhiro

あと、呉座先生の本を「もったいぶって難解に語り答えを出さない本」ではなく、「分からないものは分からないまま丁寧に描写する。その謙虚な姿勢こそが大切なのだ」ど書いているのですが?正直、本郷先生のコラムを悪く読み取り過ぎじゃね?

2019-03-14 06:55:08
野河一弘 @nogawakazuhiro

あと本郷先生は自身の、坂井先生の、そして呉座先生の新書を対象に売れる本(あるいは新書の書き方のスタイルの違い)を考察しているのに、呉座先生は「5分でわかる応仁の乱」と読者層が違い本郷先生の言っている「結論をズバリ明快に語る」とは意味も違うと思われる例を出すのはどうかと。

2019-03-14 06:55:08
野河一弘 @nogawakazuhiro

前にも書いていますが僕は歴史学を学んでいない人間なので、学会でのしきたりとかルールとかは分からないけど、本郷先生のコラムを読んだ後に呉座先生の今回の記事を読んだら、さすがにそれは違うのではと思いました。

2019-03-14 06:55:09
野河一弘 @nogawakazuhiro

和田義盛 源平の戦い以来の勇者: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO… 発見。呉座先生が取り上げた、本郷和人先生のコラムはこれだと思います。個人的には呉座先生の読み取りは違うのではと思うのですが、どうですかね。

2019-03-14 07:00:56
28個目のクリームタルト@モデルナ2回目接種済 @fdneilsen

@petty_bonitas @kamedatoshitaka 『英雄たちの選択』観応の擾乱回はスタジオ出演者のお一人がH郷先生でしたからね。スタジオ出演者ではなかったとは言え亀田先生がご出演された『ヒストリア』を拝見して漸く溜飲を下げた事を覚えております。

2019-03-14 17:31:52
某名無守 @Nanashino_kami

呉座先生→常に争っている畠山義就 亀田先生→いつもはおだやかに見えるが一旦戦闘モード入ると無敵になる足利尊氏 歴史研究者は研究対象に似る

2019-03-15 10:18:41
某名無守 @Nanashino_kami

「戦争の日本中世史」を付箋貼ってる箇所を中心に流し読み再読。通説批判する人こそ読むべき本だよなぁ。後書きにて「通説に批判的な本書の主張も疑え」とメッセージ。そのための参考文献であり、一般書を並べたので読んで自分で考えろ、と。どこぞの参考文献のないコピペ通史とは違う。

2019-03-16 07:47:56
某名無守 @Nanashino_kami

H郷先生が不満を抱いた2/10京都新聞の書評って評者誰だろう?nikkei.com/article/DGKKZO…

2019-03-16 07:50:16

呉座氏、本郷和人氏へ「某雑誌」での反論予定と明かす

http://agora-web.jp/archives/2037984.html
それにしても、歴史学界の権威主義をあれだけ批判してきた八幡氏が、「東京大学教授の本郷和人氏が呉座を批判しているので、呉座の見解が正しいとは言えない」という権威主義丸出しの主張をしてくるとは思わなかった。

もし八幡氏が拙著を書評して下さる場合は、ぜひ歴史学者の権威に頼る評論家スタイルではなく、御自身の責任で批判していただきたい。なお拙著『応仁の乱』(中公新書)に対する本郷和人氏の批判に対しては、某雑誌で反論する予定である。ご興味がおありならば、そちらもお読みいただきたい。

ma-san @masan2014

本物の学者が手加減なしに反論するとこうなってしまうんですね。八幡先生は学術の議論ができない人だという事がこれではっきりしました。「40歳近くなって助教」「人生経験がものをいう」そんなの真理探究に無関係です 呉座勇一:八幡氏への忠告① 評論家に歴史研究はできない agora-web.jp/archives/20379…

2019-03-25 22:53:26
ma-san @masan2014

「人生経験」「助教」によるマウントを実例を挙げて丁寧に反論。木村先生のツイをダシに使って八幡氏のFB投稿を批判するのはちょっと反則っぽいですが、呉座先生の攻撃色が収まって来ている感じがするのは余裕の証? 呉座勇一:八幡氏への忠告② 人生経験は歴史研究に益するか agora-web.jp/archives/20379…

2019-03-26 23:55:56
ma-san @masan2014

アゴラの土俵で八幡先生のFacebookスクショを持ち出して批判したのは呉座先生の勇み足でした。呉座先生のtwitterは鍵垢なので、八幡先生には同じことをできない不公平があります。

2019-03-27 00:44:31
ma-san @masan2014

@goza_u1 ご本人にriskの認識が無かったのは脇が甘いと言われるかもしれませんが、ほぼ完勝の議論であまりtrickyな戦い方をしなくても、と思いました。 ともあれ呉座先生からご返信頂けたのは感激です。今度日本に帰ったときには「一揆の原理」を読ませて頂こうと思っております。 pic.twitter.com/jMavLLQRup

2019-03-27 01:46:04
拡大
拡大
ma-san @masan2014

呉座先生に代わって解説すると、仮説は裏付けが取れて初めて学術的成果となるので、その手前の段階では正しいとも間違っているとも判断できないという事です。多数から反駁を受けてそれでも生き残る説だけを積み上げていくのが学術的手法。これを否定したら合意点は無くなる。 twitter.com/hyakutanaoki/s…

2019-03-28 00:16:35
百田尚樹 @hyakutanaoki

井沢さんの日本史に関する論説を、呉座氏は「価値がない」と決めつけたのですか。信じられません! その感覚こそ悪しき歴史学の極みです。 歴史学者は文献資料に基づかない学説はすべて無価値と見なしますが、そこには想像力も類推力もありません。 歴史を残された資料だけで見るなら、浅い学問です。 twitter.com/m_izawa/status…

2019-03-25 16:50:46
ma-san @masan2014

井沢元彦氏の呉座勇一氏への最終反論 ①当面の敵は私を抹殺しようとする呉座氏だけ ②八百長説を覆す方向を示したのは、社会的に見れば重要な功績 ③藤原京を境にした首都移転時代、首都固定時代を分類せず「飛鳥時代」と学界はごまかしている ④「仮説」は「推論」でなく、真実を導く有力な方法論 pic.twitter.com/WkkNBUvGKl

2019-03-28 01:59:19
拡大
拡大
拡大
拡大
bookroad @bookroad1

@masan2014 @1059kanri ただ井沢論のこの部分って、同論争前の「甲陽軍鑑」話の方が解り易いけど ・私は軍鑑を史料でなく「勘助の縁者による偽書なら、彼の最期が『敵に策を見破られた』の訳がない、と常識で推理し仮説とした。結果、正しかったよね?」 ・「専門家はこれを仮説としても尊重しなかった」 と、そんな怒りを。 pic.twitter.com/KypwyMEVEt

2019-03-28 01:19:39
拡大
拡大
まとめ管理人 @1059kanri

@bookroad1 @masan2014 これって結局根拠が「カン」でしかないですからね。

2019-03-28 01:37:49
ma-san @masan2014

@bookroad1 @1059kanri これについては呉座先生からもcomment頂きましたが、「甲陽軍鑑は偽書」とした学者も、「常識で考えて真実」と判断した井沢氏も、その時点では史料検討不十分ということに違いはないのですよ。(呉座先生の言葉を借りれば素人)

2019-03-28 02:44:08
まとめ管理人 @1059kanri

創作において歴史をどのように描くかは勿論自由なのだけれども、その創作を「史実」として史学的にも功績があると主張する行為は、ただ「オカルト」と表現するしか無いわけで。

2019-03-28 01:35:03
寺田陰陽頭 @Terada_Onyou

@1059kanri また、オカルトとも表現されてもオカルトの方も困るので…

2019-03-28 01:53:41
まとめ管理人 @1059kanri

@Terada_Onmyou それはまた難しい問題ですね(;´Д`)

2019-03-28 01:54:58
寺田陰陽頭 @Terada_Onyou

@1059kanri そうなってしまったらただオカルトでも、史学でもない「トンデモ」としてしまいたいところではあります

2019-03-28 01:59:48
まとめ管理人 @1059kanri

@Terada_Onmyou 歴史界隈でのあの手の言説は、実際一種のオカルト性を持っているのは確かなのですよ。似非科学のオカルト性に近い形で。

2019-03-28 02:04:11
まとめ管理人 @1059kanri

まあオカルトとかトンデモとか言うよりも、はっきり「エセ史学」って言ったほうが早いか。

2019-03-28 02:08:34
前へ 1 ・・ 6 7 次へ