2019-03-24のまとめ

Issue Brief 諸外国の大学授業料と奨学金【第2版】 みずほインサイト 日本経済「実勢値」を用いた賃金の評価~毎月勤労統計問題の整理と賃金の先行き 調査月報 2019年4月号~米国シャドーバンキングの実情 国内主要都市 オフィス市場の展望2019 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

期間ダミーを用いた推定(推定期間:1985~2012年) pic.twitter.com/qrA23Gzj7z

2019-03-24 23:25:53
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1995〜2004年,2005〜12年の期間ダミーと1期前の期末従業員数(対数値)との交差項は,業種を問わずいずれも1%水準で統計的有意にマイナスの係数となっており,1985〜1994年との比較では,それぞれ雇用調整速度が速くなっていることが改めて確認された。

2019-03-24 23:25:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

本結果は,1995年以降の雇用調整速度が速くなった背景に,こうした株主所有構造の変化が影響していた可能性を示唆している

2019-03-24 23:29:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2005年以降は,係数が統計的有意ではなくなり,その効果は失われている。有意でないものの推定された符号もマイナスに転じており,2000年代前半までとの比較でみれば,

2019-03-24 23:30:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年においては,海外進出をしている企業は,最適化の過程で調整費用が下がり,その雇用調整速度が速くなっている可能性が示唆される

2019-03-24 23:30:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

輸入浸透度の高まりが国内製品への需要を押し下げ,ないしはコスト削減圧力を増大させることで,結果として経営に対する雇用削減圧力を高めている可能性が考えられる。また別の解釈として,海外へのアウトソーシング(オフショアリング)の進展による影響も考えられる。

2019-03-24 23:30:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年,企業の海外アウトソーシングが国際的に活発化しており,Johnson and Noguera(2012)によれば,国際貿易の約3分の2を中間財が占める現状となっているが,輸入浸透度の高さをオフショアリングの活発化を示す代理変数ととらえるならば,

2019-03-24 23:30:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その高まりに伴い企業における資源配分の効率性が高まった結果,最適化の過程で雇用調整費用が相対的に下がったと解釈することも可能である。上記いずれの解釈にせよ,本稿の分析においては,グローバル化の進展が企業の雇用調整速度を速めた可能性を示唆する

2019-03-24 23:30:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム 1990年代後半以降,特に日本企業の雇用調整行動に大きな変化があり,雇用調整速度が速まったことが明らかとなったが,その背景として,グローバル化の進展が,調整費用を介して企業の雇用調整速度に影響を与えていた可能性が示唆される。

2019-03-24 23:30:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に,雇用調整速度に対する海外投資家の持株率や輸入浸透度の効果は有意性が高いものとなっており,この間の調整速度の上昇が,グローバル化の進展に比較的強く依存していた可能性が推察される

2019-03-24 23:30:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

6歳未満の子どもをもつ夫の家事育児時間(夫婦と子どものみの世帯に限る) pic.twitter.com/hep4yiOLxs

2019-03-24 23:31:17
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

6歳未満の子どもをもつ夫の仕事の柔軟性と週当たり労働時間別の家事育児時間(2017年、正規雇用者に限る) pic.twitter.com/gcJseeXEuZ

2019-03-24 23:31:17
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

柔軟性が高い仕事についている、あるいは週当たり労働時間が短い場合では、家事育児時間が長い。特に、仕事の柔軟性は家事育児時間に大きく影響している。残業時間の短縮よりも、自宅でテレワークをする方が、通勤の負担などがなくなり、子どもの送迎や世話、家事を行いやすくなると考えられる。

2019-03-24 23:31:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;)  夫(正規雇用者に限る)

2019-03-24 23:32:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第一子妊娠判明時の雇用形態別、職種別の出産離職率(第一子出生年2012-16年) pic.twitter.com/EhQIOwOMwL

2019-03-24 23:33:18
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ