『SEED HONDA '89 NSR500/250R』の製作記録

製作期間 2018年11月26日〜2019年3月21日 平成が始まった1989年にサーキットで走っていたNSR500と公道で走っていたNSR250Rを懐かしのSEEDカラーで再現して平成を締めくくろう。
1
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rタンデムシートも一工夫。1枚目(無加工)と2枚目(加工後)の違いわかるだろうか? 底に向かって表皮が回り込み、ベルトも表皮を押さえつけながら底に回り込んでる感じを出す整形をしている。 pic.twitter.com/ZwKkOg7ebI

2019-01-14 20:06:27
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rタンク。こいつの真ん中の分割線は絶対出してはならない。接着はプラセメントでは退ける可能性があるので瞬着で。 タンクキャップは仮付け。サフ前から最後のクリアコートまでつけておくと、取り付け穴が埋まってタンクキャップが嵌らない…というトラブルが回避できる小技。 pic.twitter.com/imFiHddbjW

2019-01-15 20:28:41
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rタンクをもう少し。車体への取り付けダボが先端に申し訳程度に付いていたが削り取った。1.6ミリプラ棒をタンク前後に植えて、しっかりカチッと車体へマウントできるようにした。 過去作ではここ磁石にしたけど今作は脱着不要なので接着しろとしてのピンで。 pic.twitter.com/3K5bduprQg

2019-01-15 20:33:07
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rバックミラー。左右シンメが狂うとブサイクなんで位置決めが重要かつ組み付け強度も必要。なのにキットは平面同士のイモ付け。これでは位置もズレやすいし接着強度も不安。 なのでカウルに穴を開けてミラーに植えたピンで差し込み式に。仮組でも位置と強度が出た。 pic.twitter.com/d5WzNqFM9v

2019-01-15 20:48:40
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rアッパーカウルのステイ。バイクプラモに慣れてくると事前に事故る箇所を予測するようになる。ここはそんな予感がしたので強度アップと塗装後の組み付けが容易になるよう加工した。 詳細は写真に。 pic.twitter.com/pffP10XzVz

2019-01-15 21:07:03
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250R左右ステップ周り。フットペグ先端裏に虫ピンでバンクセンサーを追加した。そしてステップ周り構成部品全部を車体へ接着。 この辺り混み入ってしまい塗装が少々厄介になるが、それよりも組み立て強度と位置決めを優先した。塗装後だとプラセメントしっかり使えなくなるからね。 pic.twitter.com/nibKRjfapU

2019-01-18 19:50:55
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rメーター周り。500と同じくここはちょっと手間かける。キットの盤面を底上げするパーツは使わない。枠を削り取ってプラ材から透明板と丸枠を切り出して使う。盤面デカール→透明板→丸枠と貼っていくつもり。 pic.twitter.com/a5WJ9PQYfa

2019-01-18 19:58:58
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。500と250Rで使ったメーター透明板の切り出し方。 このようなルーターに咥えられる治具を作り、それに模型用ハイグレード接着剤を使って0.2ミリ透明プラ板を貼り付け、ルーターで回転させ削り出す。終わったら治具からエナメル溶剤を使って剥がすだけ。 pic.twitter.com/qPnu9PP0E4

2019-01-18 20:06:20
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rの工作は終わり。500同様に隠れる箇所の塗装を簡略化するため車体を事前にバンバン一体化させていったが、最終形態はこれ。こいつはシルバーでバーっと塗装を済ます塊。 500のそれと並べても似たような一体化具合だ。 pic.twitter.com/JQ9Kz465bg

2019-01-18 20:13:41
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。250Rの工作の終わった全パーツを1回目の塗装色毎に仕分ける。こうすると機械的に作業が進められる。外装以外の車体パーツは1時間もあれば塗り終えられるだろう。 pic.twitter.com/tshanUsKiS

2019-01-18 20:25:44
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。両方とも塗装工程開始。まずは外装から。 SEEDカラーの赤・黒・銀をどういう順番で塗るか、はたまたキットのデカールを使うか…手順を考えれば考えるほど混乱してくる。 落ち着いて熟考…難しいのは前後のゼッケンベースの赤なんよなぁ。 pic.twitter.com/IadtfSEXY7

2019-01-19 19:00:26
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。タイムリーに最近TLで知った黒地に1500白サフを介して赤を発色させるテクニックをテスト。 セオリーではこういう白サフの使い方すると境界に白の層が現れるのだが…極僅かみえる。白サフを無造作に厚めに吹いてこれだ。いける。 塗料の進化に合わせ技法もアップデートしないとな。 pic.twitter.com/oVoT1seUxg

2019-01-19 19:09:41
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。熟考の末、黒地の赤は先赤・後赤・デカールと手法を適材適所で。 まず250Rのシートカウルのゼッケンベースは「先赤」で。デカールからプラ板へ形を写し取り、それを型にハセガワのアプリケーションシートを切り出した。型に沿った削ぎ切りでも切り口がシャープだから。 pic.twitter.com/zcORfHbC2n

2019-01-22 19:32:05
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。250Rシートカウルの先赤マスクができたら、500/250Rとも8番銀で全体を塗装。なんて事はない普通の吹き付け作業。 …いつも思うけど金属色全般の臭いが嫌い。塗装中より吹いた後乾燥中のパーツが臭い。 pic.twitter.com/q5kVtp6yHt

2019-01-22 19:37:12
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。250Rの銀をマスキング。ネットで見つけた実車の広報写真を参考にした。 外装を車体に取り付けラインのつながりを見ながら、タミヤ曲線用マスキングテープ2mmで境界を作る。こいつは曲線はもちろんテンションかければキレイに直線も出る優れモノ。 pic.twitter.com/EWUNnu34CT

2019-01-22 19:46:23
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。銀のマスキングが終わった250Rを間髪おかずに黒塗装。放置すると繊細な境界部分のテープが剥がれてくる恐れがあるからね。 黒(GXウィノーブラック)を吹いたら、塗膜が柔らかいうちにマスキングを剥がす。出来はそこそこ。段々懐かしいカラーリングになってきた。 pic.twitter.com/71Kxllbphs

2019-01-22 19:51:11
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。250Rの赤。シートカウルは先赤をマスクしたが、前と横は黒地に1500白サフからの後塗り。塗り分けライン決めに銀のラインが必要だったからね。 白サフも赤も濃いめで顔料分だけ乗せる感じでドライ気味に薄く吹いた。境界部は特に薄くなるように。 …結果はまぁまぁかな。 pic.twitter.com/ZXsmuccNGN

2019-01-23 20:56:10
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500のシートカウル。シルバー塗装の後、ゼッケンベースの赤デカールを貼り黒を塗装するのにマスキングが要る。皮脂でノリを弱らせたマステ?それで何回デカールを破ったか…そんな失敗はもうイヤなので必殺技を編み出した(というほどでもないけど) pic.twitter.com/5AXtFv8I4Y

2019-01-25 22:06:45
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500のシートカウル。デカールの上からマスキングする必殺技とは「普通のコピー紙を普通のスティックのりで貼る」それだけ。剥がす時には水(ぬるま湯)にドボンで溶かして剥がす。デカールにはノーダメージ。 デカールが保護できたら他は普通のマステを使う。 pic.twitter.com/LEkfux1Z36

2019-01-25 22:11:01
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500のシートカウル。デカールの赤ゼッケンースをマスクして黒を塗装。ん!めっちゃ巧くいった! なんで赤ゼッケンベースをデカールにしたか…細い黒の縁線があったから。これ塗装するの難しいでしょ。 pic.twitter.com/adA8TsmE5R

2019-01-25 22:16:28
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500シートカウル以外の黒塗装。ハセガワのバイクキットには1/12スケールの塗装図がある。その図からデバイダで境界線を写し取ってマスキングからの黒塗装。これは簡単。巧くいった。 サイドの三角はデカールのあったが他のシルバー部と浮くとイヤなので塗装に。 pic.twitter.com/q9gvCUs4y5

2019-01-26 13:03:04
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500カウルの赤塗装。250R同様に黒地から1500番白サフを介して赤塗装。この赤はシートカウルのデカールの赤と合わせ調色しており、250Rにも使っている。サイドの赤はデカールでゼッケンベースとは異なる蛍光色のがあったが250R・500の統一感のため同じ赤で通した。 pic.twitter.com/m6pMFBv1Jk

2019-01-26 13:19:12
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装。500カウルの塗り分けをドアップで。少々吹きこぼれやラインが乱れてる箇所があるが、修正でなんとかなるレベル。おおむね成功といっていいだろう。 その修正をしたら次はデカールだ。 pic.twitter.com/BD6urboLPb

2019-01-26 13:23:09
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。外装塗装が終わったので記念撮影。 pic.twitter.com/XjT86w5H39

2019-01-26 14:04:20
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

NSR500/250R SEED。500の外装デカール貼り完了。キットそのままだから黙々と所定の場所に貼るだけ。ゼッケンの赤地に貼る白文字も透けてピンクにならない。優秀。 pic.twitter.com/e9rd3uMWUc

2019-01-27 17:11:55
拡大