オペラにみる文化芸術論

オペラの話ではあるが、古くからの伝統に基づいた文化芸術どの分野にも通用する佐藤亜紀先生のつぶやき。
7
@tamanoirorg

傍聴席ってブラヴォー可なんですか。これはびっくり。で、そのブラヴォーの意味するところは何ですか。 “@ringohatukoi: 私の理解する範囲で、刑事も医学も科学指標も、客観に限界があることを学者が認めている。この場合、傍聴席のブラボーをどう呼べるか//”

2011-05-06 01:02:01
@tamanoirorg

そう、そこにレベルの高低が厳然として存在している問題なんです。“@takagiy: 山形浩生さんがクソみたいな演奏をした楽団に対してブラヴォーブラヴォーいう日本の観客のレベルの低さを嘆いていたのをを思い出しました。”

2011-05-06 01:04:09
@tamanoirorg

あんまり非道いとさくらを疑う。 “@cnomiya2009: 単なる「約束事」だと思ってるのかもしれないですね。ブラボーって言うことが。そういえば歌舞伎は、その役の「見得」(決めポーズ、決めシーン)の時に役者の屋号を叫ぶんですが、あれは確かに演目などを熟知してないと叫べない//”

2011-05-06 01:18:42
たかやん@篠宮 @cnomiya2009

さくら……確かに疑ってしまいます…。。 RT @tamanoirorg あんまり非道いとさくらを疑う。 “@cnomiya2009: 単なる「約束事」だと思ってるのかもしれないですね。ブラボーって言うことが。//”

2011-05-07 01:14:10
@tamanoirorg

大多数が納得するか否かは全く問題ではないし、物理的なものでもない、そういう客観性の話をしているんで、多分全然関係ないと思う。“@ringohatukoi: 「傍聴席」は誤解を生じやすい言葉でしたね。ごめんなさい。ブラボー=大多数が納得できる高度の蓋然性の意味です つまり客観//”

2011-05-06 01:23:05
@tamanoirorg

何の話なのかは、遡って読んでみてください。関係ない話なのはおわかりになると思います。“@ringohatukoi: 「傍聴席」は誤解を生じやすい言葉でしたね。ごめんなさい。ブラボー=大多数が納得できる高度の蓋然性の意味です つまり客観(物理的)に限界があり、隙間を何でうめるか ”

2011-05-06 01:24:45
@tamanoirorg

オペラなんかの場合には技術の巧拙の判断が入るので、普通に客観的判断が可能な部分がある訳ですが、“@tikani_nemuru_M: ここでいう客観性とは、訓練された人物における間主観性のようなものですか? RT @tamanoirorg: いや、民主的でさえないんです。科学//”

2011-05-06 01:46:43
地下猫 @tikani_nemuru_M

ここでいう客観性とは、訓練された人物における間主観性のようなものですか? RT @tamanoirorg: いや、民主的でさえないんです。科学的な客観性を求める奴がいるんです。

2011-05-06 01:31:19
@tamanoirorg

所謂クラシックにおける発声法自体が特殊な文化に属するものでありその文化の中でしか意味を持たない、というところまで広げれば、ある共同体の文化の中で形成された文脈に照らしての判断だと言うことになります。“@tikani_nemuru_M: ここでいう客観性とは、訓練された人物に//”

2011-05-06 01:47:55
@tamanoirorg

目で見たもの耳で聞いたものを信じるな、と言うのは尤もだが、かつて一番やばい連中が、だから見たこと聞いたことと食い違っても党の言うことを信じよと言ったことを考えると、それもまた問題含み、と言うしかない。

2011-05-06 01:58:12
@tamanoirorg

更に、作品や上演に対する判断を主観の問題だとした場合、その作品や上演をめぐる対話は根本的に不可能になる。それがどれほど生産性の低い状況かは想像するまでもない。

2011-05-06 02:03:37
@tamanoirorg

これがぼくの歌なんだ、で腑抜け音楽を垂れ流し、それをまたぬるい消費者が、あたしこれが好きったら好き! で支持するような環境から、お遊戯以上の何かが出て来る訳がない。

2011-05-06 02:09:46
ringohatukoi @ringohatukoi

貴兄のTW見た瞬間、華やさと思考の広がりのすごさを感じ、新しいインパクトがありました。一つの方向に陥没していた自分の思考から覚醒したかんじ。音楽の世界、やはり素敵だQT @tamanoirorg 音楽の場合、大多数の鑑賞者が良いと感じた時には、その表現は既に過去のものになっている

2011-05-06 03:12:16
@tamanoirorg

音楽の場合、大多数の鑑賞者が良いと感じた時には、その表現は既に過去のものになっている。“@ringohatukoi: 貴兄のTW中に見た私の一致点「こんな複雑な問題に関して基準を示せとか言われても何能天気なこと言ってんだよとしか」に評価基準は困難的。当「客観的判断」は//”

2011-05-06 02:33:19
ringohatukoi @ringohatukoi

なるほど!すごい。音楽に医学も労働指標(多様な思考と合理的思考)も追いつかない。過去の統計値が殆ど。素晴らしい~~~ でも引用できない辛さ ではまた QT @tamanoirorg 音楽の場合、大多数の鑑賞者が良いと感じた時には、その表現は既に過去のものになっている。

2011-05-06 03:16:17
@tamanoirorg

おそらくは一つ、勘違いがある。オペラでブラヴォーをやる奴はごく僅か。ブーイングする奴はもっと僅か。従って、大多数が、という状況はそもそもない。大多数は上演が良かろうと悪かろうと、黙々と拍手をしているだけだ。キャストの出来不出来で拍手を変えることさえしない。

2011-05-06 02:38:03
@tamanoirorg

何がわかったつもりなのか全然わからない人に苦悩する。多分、芸術経験、という奴が全然ないのだろうとしか思えない。

2011-05-06 02:42:28