
第5回新横浜ユーザビリティ研究会
-
WarlockReport
- 3104
- 0
- 0
- 0

#sin_ub Q. 業務内容は、以前の内容(評価業務)と入れ替わって現在の内容(企画開発業務)を行っている形なのか→ A.これから導入する企業などもあり、広がっているイメージです。
2011-05-10 16:36:30
#sin_ub Q.顧客企業の傾向などあるのか。(聞こえなかった) → A. 大企業さんが多い。どうしてもコストがかかるため、中小企業では難しいのかもしれない。
2011-05-10 16:37:55
#sin_ub Q. (また聞き取れなかった) → A. あえてプロダクト系とした。web系は作ってもまた修正できるので、別の概念で捉えるべきだと考えている。
2011-05-10 16:39:06
#sin_ub Q. 10年間のユーザビリティ活動の変化について。→ A. 以前はいわゆるスモールのユーザビリティについてのものが多かった。今は、環境から考えて、+αでスモールのユーザビリティを考えることが多い。経営なども考える、など。
2011-05-10 16:41:28
#sin_ub 第二弾「HCDプロセスに則った取扱説明書デザインの取り組み紹介」伊藤英明さん。(物語法ではなく、シナリオ法の話ということです)
2011-05-10 16:43:17
#sin_ub コンセプト:「利用初期における手引書」使う上で知っておいてもらいたい機能、注意事項を紹介する。 ガイドを見ながら操作すれば、目的を達成できる、操作手順に沿った解説。どんな利用シーンで使うのかが分かる、シーン別の解説。
2011-05-10 16:47:40
#sin_ub 「電気自動車の利用」という、ほとんどユーザーが体験したことのない機能。「今日LEAFが納車されたユーザーが準備をして出かけるまで」「LEAFに載って外出して帰ってくるまで」というシナリオ。
2011-05-10 16:48:53
#sin_ub プロトタイプを用いた評価。ガイドのプロトタイプを用いて、タスク達成型のユーザビリティテストを実施。見やすさ、わかりやすさ、親しみやすさなどの評価観点。/ 自然な流れになってしまうと目次を読まないなどのことが起こるため、わざとシャッフルするなどの工夫。
2011-05-10 16:53:26
#sin_ub シナリオ法がストーリーを切り取ってコンテクストとして利用するとすると、物語法は、人のヒストリー; 出来事の変遷や価値観を形成している出来事を包括的に捉えて、ハッピーなゴールを考えて行くアプローチ。という感じでとらえています。
2011-05-10 16:55:13
#sin_ub まとめ:「電気自動車の利用」というほとんどのユーザーが体験したことのない機能・操作を説明するにあたり、「ユーザーがLEAFを利用する」というストーろの中でプロトタイプのコンテンツ内容・掲載順を検討した。
2011-05-10 16:59:17