
「化学防護服に安全ピンを刺す」「CDをアセトンで拭く」「フロッピーを磁石で固定」…物の扱いに関する笑えない話(「まりんこゆみ」の話題も)

嘘のような実話 化学防護服に腕章を安全ピンで刺して現場にいこうとしたアホ 頭大丈夫か?と周囲がざわめいたそうな 無知で数百万円がゴミになった瞬間だったそうな
2019-04-24 20:21:26
@AtxProxy うちの研究室に来た留学生は、アセトンでポリカの窓を吹いて、透明だった板が真っ白になりました。 彼は日本人は何も教えてくれない、これは無機ガラスだと思った、最終的には、昨日まで無機ガラスだったと言ってました。 うん。基礎知識は大事( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
2019-04-26 08:25:01
@AtxProxy 昔、うちの大学の研究室にいたおっちゃんは、一太郎のCD-ROMが汚れたということで、アセトンで拭いてトドメを刺しました。^_^;
2019-04-25 00:16:32
@toffice997 おぅふ… 多少の汚れや小傷なんかどうでもいいのに… でもネイルリムーバーで色々落とそうとして致命傷あたえる人 意外に多い気もします笑
2019-04-25 06:47:47
@AtxProxy 昔、フロッピーディスクがまだ記憶媒体の主流だった頃 落とし物のフロッピーディスクが、ホワイトボードに【マグネット】で貼り付けられ、横に『落とし物です』と赤字で書かれてた事があったのを思い出した。 あのフロッピーディスク大丈夫だったんだろうか?
2019-04-26 08:31:41米国海兵隊を描く「まりんこゆみ」でも、その話が描かれていたようです。

【体験談大事】野上武志『まりんこゆみ』 #まりんこゆみ電子化記念出張連載 buff.ly/2qJrayQ pic.twitter.com/Y1lXAyPUE6
2019-04-22 06:00:21




@AtxProxy twitter.com/twi_yon/status… これですね。 そして原作者のモレノさんが痛感した「同時通訳の難しさ」 「ドジョウ」と音で聞いてweatherfish(泥鰌)と訳すかsoil(土壌)と訳すか?
2019-04-26 09:55:39
@twi_yon 当時の自衛隊の化学科、本当に何もかもお疲れ様でした。(^o^;) 警察も本当に借りるなら、班長か主任クラスでも徹底的に座学を受けてするべきだと思うんだけどね。 通訳って、意味が誤訳すると間違ったら戦争になる可能性高いと言われているよね。大変な仕事だよね。(´Д`|||)
2019-04-22 07:54:31