編集部イチオシ

江戸時代の植物図鑑、本草図譜(ほんそうずふ)のつぶやきまとめ。

岩崎灌園によってまとめられた、本草図譜第六巻を読んで。
24
moco【】 @494tce

地楡(ちゆ)。 バラ科コワレモウの漢名を踏襲したもの。漢方薬にもなる。

2019-05-05 21:12:54
moco【】 @494tce

信州の植物ですね。 和名も採用してるっぽい。#植物辞典 pic.twitter.com/j2dDmqU7Kj

2019-05-05 21:32:57
拡大
moco【】 @494tce

春虎の尾(ハルトラノオ)。 紫参とも。#植物辞典 pic.twitter.com/lsqoElkYi0

2019-05-05 21:37:31
拡大
moco【】 @494tce

紫草(むらさき)。 万葉の頃から親しまれた植物ですね。#植物辞典 pic.twitter.com/XZzhyJwexg

2019-05-05 21:46:53
拡大
moco【】 @494tce

白及(びゃっきゅう) ラン科のうちシランのこと。#植物辞典 pic.twitter.com/bdOYRvMPzT

2019-05-05 22:08:22
拡大
拡大
moco【】 @494tce

三七。 サンシチニンジンのこと。 強力な薬効がある。中国原産で門外不出とされた。#植物辞典 pic.twitter.com/Fp18vqf0km

2019-05-05 22:18:02
拡大
moco【】 @494tce

不明。 水前草はアブラナ科の植物なものの形態が一致しないため、判断を保留しておきます。#植物辞典 pic.twitter.com/mkviDxnkPR

2019-05-05 22:39:10
拡大