#mgtorg2019_0507

経営組織論第4回授業「仕事のモチベーション」
0
予備校勤務タケシ @dodoria976431

#mgtorg2019 X理論とY理論。すべての人にそのどちらの性質も備わっている以上、上に立つものが部下のY理論を引き出せるかが今後ますます重要になる。

2019-05-07 11:43:03
Yu @tykmttistn05

第4回目もお願いいたします。 マネジャーが抱く感情によって、共に働く人たちのやる気は左右されてしまう。ここでも関係性がモチベーションに関わってくることに気付く。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:47:10
ルカ @o_08rlxxK

やる気のあるなしは欲求に関係する。聞き取り調査の結果から、ルールもやる気に関係すると思った。会社の方針などルールに縛られすぎるとやる気もなくなる。#mgtorg2019

2019-05-07 11:47:14
Yu @tykmttistn05

やる気とは何だろうか?という疑問が出てきた。人によってやる気の度合いやレベルは異なる。しかし、表には見えてこないやる気こそ、働く上で必要。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:51:54
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

「なんか面白くない」とか、「なんか燃えるものがない」と思っているならまだ、その人に面白さを感じてもらえるように考えることは面白そう。だけど、「それでいい。」と思っている人にはどうしたらいいのか?と思う。あ、元々やる気がない人だと思っているのか私が。ああ。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:53:50
@51viy4VhaIYFoDg

どっちの方が響くか判別するのが難しそう #mgtorg2019

2019-05-07 11:53:50
くらっち @2AuMqdynj0G3Z9O

やる気の出し方としてこういう人にはこうするとやる気がでる、でないとい考えかたって労働者のカテゴライズが大きすぎると効果が出ないと思う。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:54:11
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

私がアルバイトをしている塾では、生徒への動機づけを講師の重要な仕事としているが、やる気がないとサボってしまうような次元にいる生徒に対しては、古典的な理論が当てはまるのかもしれない #mgtorg2019

2019-05-07 11:54:47
ToM @TM15135642

「アメとムチは、すぐにやらないといけない」という話を聞いて、ペットのしつけを思い出してしまった。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:57:23
Yu @tykmttistn05

アンダーマイニング現象は、マンネリ化という現象に似ている・・・。 #mgtorg2019

2019-05-07 11:58:40
@51viy4VhaIYFoDg

受験ってある意味悪いビジネスの典型? #mgtorg2019

2019-05-07 11:58:52
吉岡慧悟@21卒 @A10056208

アメをあげないとモチベーションは低下するが、あげ始めると再び別の理由でモチベーションが低下していく。どうしたらいいのだろう。 #mgtorg2019

2019-05-07 12:00:20
てる @teruterucamera

賞罰、外発的動機付けだと、 誰の仕事でもない グレーゾーンの仕事に 誰も手を出さなくなって、 結局問題が増えそう #mgtorg2019

2019-05-07 12:01:01
@51viy4VhaIYFoDg

外発的だと個人間の差が広がってそれでまたモチベが下がりそう #mgtorg2019

2019-05-07 12:02:07
石渡 章文 @IshiwataAkifumi

会社のため・自分の能力のためという働き方から、報酬のため、と目的が切り替わるとなんとなく頑張れなくなるような気がした 報酬が目的となるのであれば、決められた仕事である必要性はないと思うから #mgtorg2019

2019-05-07 12:02:55
かめきち @kamekkichi34226

#mgtorg2019 日本の学校教育の形は変わるべきなのか?変わるとすればどこへ?

2019-05-07 12:04:05
@51viy4VhaIYFoDg

優秀な人は企業にとって優秀であるためコスパ良さそう #mgtorg2019

2019-05-07 12:04:30
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

生存のために(もっというとお金のために)仕方ないからといった理由で会社に入ると報酬以上のことはやらない。能力の引き上げも難しい。お金以外の報酬を考えることが重要になる。自分に置き換えると、繋がり(チーム)とか考える余地があることとか。 #mgtorg2019

2019-05-07 12:04:36
石渡 章文 @IshiwataAkifumi

導入は外発的動機づけでいいのかもしれない。そうしてとりあえずやっていく中で、その面白さに気がついていき、内発的動機づけに変わっていくのが理想なのではないかと考えた #mgtorg2019

2019-05-07 12:06:41
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

被雇用者は転職することができるが、雇用者側は解雇することは難しい日本において本当に会社にしがみついているだけでやる気のない人はどうしたらいいのだろう?プロサッカー選手のように年間契約制とかだと危機感も出てくるし働きたくない企業では働くなるのでは? #mgtorg2019

2019-05-07 12:07:15
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

「仕事の範囲が自由でやりたいことにチャレンジしていい」という考えと、「基本的な仕事をすれば他はしてもしなくてもいい」と捉えるのか。 #mgtorg2019

2019-05-07 12:07:55
ToM @TM15135642

外発的動機づけと内発的動機づけのどちらのタイプなのかを見極めるのは、かなり難しい気がする。職場の人が、どちらのタイプにあてはまるのかは、仕事をしていく中で見極めていく方法しかないのだろうか? #mgtorg2019

2019-05-07 12:09:34
近藤 彗@中小企業診断士 @giantskanata

一企業の中で、従業員の特性によって外発的動機づけと内発的動機づけを使い分けるのって何か弊害が生まれたりしないのかな 従業員間の相互関係を考えると何か問題が生まれる気がする #mgtorg2019

2019-05-07 12:11:54
Yu @tykmttistn05

古典的な理論から発展させて考えてみることは、応用する力を養える。知識を蓄えた上でそれを実際に活かしていくことのやり方を学んだ。 私は学ぶことに"やりがい"を感じているようだ。それは、私を取り巻く環境に自由さや支えがあり、自身が求める目的を受け入れてくれると感じるから。 #mgtorg2019

2019-05-07 14:40:04