やはり社会実験だったのでは?

このまとめは書きかけ(ではありますがだいたい出来上がっているの)です。
1
まとめ けものフレンズ2 2000年問題 まとめていく内に更にややこしくなったので混乱してきました。 何か問題があれば削除します。 15869 pv 17 1 user

私は「AD2000年前後説(技術力西暦2000年前後説)」を支持します。
そうでないと混乱するからです。
もし間違いがあって2000年説が~後で確定したら困惑で死にます。

セルリアンは棒立ちでもいい、前作で動きすぎただけだ。
サーバルは喋らなくていい、前作で喋りすぎただけだ。
別離の理由や過去は振り返らなくていい、十分描写した。

出来れば船型セルリアンとかうみのごきげんのやつとか…
まあまあ、ツッコミどころ以外もあるからね、しょうがないね。

負荷みどり @FucAMiDorl

屋上瓦礫は置いといて、 アムールトラ死んだ仮説(瓦礫が降ってきたから) ①-1浄化説→恐らく自らが望んだ ①-2非浄化説→何故残った? アムールトラ死んでいない仮説(瓦礫は生存フラグ) ②-1浄化説→何故逃げなかったのか? ②-2非浄化説→根本的解決無し 作中での詳しい描写は無いので謎が謎を呼ぶ。

2019-04-20 05:00:13

アムールトラを見たフレンズ達の反応が自然界に生息する動物達が天敵と出会った反応に似ているらしい。
ワニは逃げないのでは?
いや、フレンズ化した事によりヒト化した部分の方が多い。意味の無いマウント合戦を続けていたのもヒト型思考の賜物である。紙相撲の後特に仲直りした描写やキュルルと友情を深めた描写が無いのにキュルルを気にかけていたりマウント合戦を止めていたりするのは、説明誰かつけて。
ゴリラの思考予想、臆病で争いを避けたい、だが他のフレンズと仲良くしたいから、キュルルにフレンズを支配する方法を教えて貰う?他にもヒトいるやろそっちに聞けやって思うやろ?予想やけどゴリラはフレンズ支配の段階を踏んでてある程度支配下に置いたら次の支配のステージに進むつもりだった、ヒトに会ったのはその後説~を推していきます。それ以外は「物語の中心にキュルルを置くためゴリラはかばんさんに聞かないように脚本を書いた」もしくは「元々キュルルに問題を解決させる為「ヒトに解決策を聞くゴリラ」ではなく「キュルルに解決策を聞くゴリラ」に設定した」説。かばんさんに聞けばええやろ?まあまあ、そこも誰か考えて下さい。

4話のモノレールの下の瓦礫がワープする?前作1話でも景色を見せる為に行くべき方向と真反対に進んでたしそれじゃない?
あとこれは経年劣化や風雨のせいだから伏線じゃないぞ。あったとしても他のフレンズに聞けるくらいだ。

前作と今作のサーバルの台詞に明らかな差があると思うんやけど自分だけ?
前作未視聴勢が「サーバルがマイペースでとてもよかった!」って言ってたけれど前作サーバルは1話毎の会話で明らかな知性を発揮していたような…
まあ後で台詞抜き出して並べれば分かるやろ、次や。

「ギスギスはツンデレのツン」って意見もあったな、まあ、そうやろな。
その意見を言ってた人は今作に満足してたし、個人の捉え方の問題やろな。
自分は「デレが足りないと思いました」。
思いましたやからな?解釈とそれぞれの主観は尊重してくれい。

9話はまあ、「ヒトとイヌ」の関係を上手く描写しているってコメントもあったし、
サーバルも、カラカルも、ダブルスフィアも、密猟を表す檻も、その檻に捕まったキュルルの捕まる時に発揮しなかった檻破壊力も、
最後のさ、傷の手当てとイエイヌにありがとうくらい言って欲しかった(主観)
「あんた頼りない」じゃなくて「キュルルを守ってくれてありがとう」だろ?
まあその前後でツッコミどころあるんやけどな。
そこも放置、気分的に解決!以上!

あっ、言い忘れてたけれどこのまとめは「前作と今作に相違点が多すぎて逆に今作を別世界だと思えてきて今からでも無理矢理納得しようと描写や作劇にこじつけて説明をつけようとするまとめ主のまとめ」やからな?

8話、前作でも「これいる?」状態やった可哀想な回やな。
前作では主人公一行の問題が解決した後に来たからな、登場人物の物語に主人公一行は「会う」以外の何もしてないからな、で最終回で駆けつけてくれたのは善意か、優しいな。
今作では主人公一行の問題が解決してないから博士が「マーゲイに聞け」って言うのでマーゲイに聞いたら「後でファンを集めます」その後「ファンに聞いておきます」やったキガス?まあなんか違ってたのは確かやな、でなぜマーゲイだったのか理由は不明。主人公一行をたらい回しにした博士達は無能化。
都合よく現れるセルリアン、負担の芝居を再開する無能、居場所の事で悩んでいるのに「居場所が合っていいなあ」で終わらす主人公、何故かハッとするマーゲイ、意味もなく謝るロイヤルペンギン。
新曲を知っているファン?ではないか。でもなんで知ってんねん。ダブルスフィアの襲撃が無ければお芝居要らないしマーゲイも要らない子扱いされてたやろ。色々ツッコミどころあるやん。
まあ能面みたいな道中を除けばペンギン達は可愛いしモーションキャプチャー?やったっけ、金かかってんな。前よりライブ感出てるやん。
仕草はまあ、うん。パスや。
やっぱり作り直そうぜ?今度はPPP主役で主人公一行は端の方でちょこっと映るだけのやつ。

Q フレンズが人間臭い

A ヒトに飼われてたからな、当たりまえやろ

って言ったけれどヒトが出て行ってそんな経ってないのか?
時間経ってるなら雄大な自然公園のロードムービー感溢れる行動展示前作でもよかったやん。

7話?うーん、ロードランナーちゃんww
まあそれ以外にもあるわな、不条理サーバル、大不自然、お前ら自分の住むちほー知らないのな。
リレー知らない、知能レベルガバガバやな。前作にもガバはあったけれど前作よりお金かけてるはずなのに前作よりも目に付くガバが多いのヤメロし。

負荷みどり @FucAMiDorl

□□□□□□□2の地獄説だけ見て本編を見ていない層が結構いる件について、 野次馬だろうけれど無印も視聴していないのに正典・外典・聖典の3部作で感動している人が大勢いると思うと草。

2019-05-13 23:09:48

追記、5月24日
うん、ここ一ヶ月くらいTwitterの「今作又は前作を見ました!」ってやつ確認してるんだけど
今作からみて低評価する人
前作からみて今作をみて低評価をする人
今作からみて☆3を押す人

前作に愛着が無いにも関わらず低評価する人は多いし両方見て「普通」「凡作」って言う人もいるし…
前作は「わーい」「たーのしー」で何も考えなくてよくなったから?でも考察楽しかったし、ファンアートも図画工作もアタマ使うのよ?
うーん?なんで評価分かれるの?訳が分からないよ

野生を失った野良猫(家に来てみっかめ)

野生を失ったフレンズ(マイペースサーバル)

「ゴマすりクソバード」って長い上に生態や外見的特徴じゃなくてキャラクター(人格)のみで評価されてるのやべえ
「不備だから新しい名前考えようぜ!」ってアンケートあったからその他の項目に投票したんやけど普通(個人主観的)に「ロードランナー」じゃだめなん?身体的特徴も生態も備えてる分かりやすい名前とか愛される以外に無いでしょ
アメリカのカートゥーンリスペクトならコヨーテ出してあげてよ…

滋賀県のびわ湖に面する自治体がラムサール条約(飛来する野鳥を頂点とする生態系を守る湿地保全条約)とくっつけて町興しと地方活性化の一環としてKFPとコラボしたいって話来たら乗るかな?琵琶湖博物館に特別ブース出展出来るからさ?
琵琶一(琵琶湖一周)やろうぜ!

25日追記
消えた下書きに「売れなかったエヴァ」て書いてたりエヴァンゲリオンとの盛り上がりと社会現象になった所の類似点をあげて褒めてる記事置いてたんだけど…、消えた下書き返して…

ぱびりおん楽しい

ジャガーマン 
うどんを打つアライさん
かばんちゃん隠し芸
ぱわーちゃんとちーばる
知ってる       系ミームって少ないな…
もしくは自分が認識していないだけで楽しんでいた可能性がある
いっぱい知ってる気がしたんやけど、ごくらくちほーはけもフレダンスシリーズでおk?

最近過去のタグ戦争の痕跡を見つけたんですよね!
「    復古の大号令」ってタグと「れとろフレンズ」ってやつ。
皆さんも見てみませんか?大百科の掲示板見てると面白い物が時たま残ってたりして見ててわくわくする

今琵琶湖放送で録画した大6話見てるんだけど、情報量多いし□から見始めた人なら純粋に楽しめるだろうなって思ってたのに
今そういう人達の感想見ると良い悪いで半半くらいで分かれてるんだよね
なんでだろうね