トミックスの113系1500番代(1/80)をDCCサウンド化&ディテールアップする!【製作中】

多少のディテールアップと、DCCサウンド化改造します。
7
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
kuma @trta01

車体中央部は中間と同じように切り取って、最後は運転台後ろ。長さが無いのでPカッターは使わず、シモムラアレックのノコを駆使して切り取り仕上げ。ゲート切離し専用ノコが優秀だった! #マリ73 pic.twitter.com/RcAIZTdz4B

2019-06-22 18:11:29
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ライトユニットは製品を活かしつつ、行先幕と乗務員室灯の配線は後ろへ引き出したかったので、アンテナの脚を避けるための穴と開口部を切り取って繋げた。 #マリ73 pic.twitter.com/smEGGJXAov

2019-06-22 18:13:50
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

真ん中の部分のスジを掘ったあと、最後にナイフで切り落とすのが気持ちよかった!ってだけの動画w #マリ73 pic.twitter.com/lnSApA0yjv

2019-06-22 20:43:59
kuma @trta01

Q「ケガく事なく2cm幅のプラ板を切り出したい」 A「カッターマットのマス目」 #マリ73 pic.twitter.com/6P1Yik9qT0

2019-06-23 00:54:24
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

出っ張りを切り取った理由と結果。 #マリ73 pic.twitter.com/aoyRbuAiav

2019-06-23 00:55:40
拡大
拡大
kuma @trta01

車内インテリアの検討。例の仕切りとセットで注文した車内側板を、切り出して嵌めてみた。車内を淡緑に塗るだけよりも断然見栄えが良い!ちょっと手間がかかってもやる価値あり!採用決定😁 #マリ73 pic.twitter.com/RhjusWjPmE

2019-06-25 20:27:51
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

窓ガラスとボディの間に挟み込むから、ちょっとくらい切り抜きがずれてても窓ガラスの断面が乱反射してくれるおかげで目立たない、ステンレスっぽく見える程よい陰影、何気に目立つドアコック表示などなど。プライスレスなノウハウがギュッと詰め込まれてて、何気に凄いです。これ。 #マリ73

2019-06-25 20:30:26
kuma @trta01

2両目、一心不乱に頑張って30分くらいだった。 #マリ73 pic.twitter.com/qRkBs8J6Rc

2019-06-25 22:34:38
拡大
kuma @trta01

昨日から引き続き室内側板の切り出し。先頭は2000代用なので、運転室部分は塗装する事にして切り捨て、特徴的な戸袋窓はトイレ無し車用から持ってくる事に。 #マリ73 pic.twitter.com/wTy21pfigE

2019-06-27 00:33:42
拡大
kuma @trta01

車内側板切り出し終わり!デザインナイフで切り抜いたけれど、おおむね1両毎に刃を取り替えると良い塩梅だった。 #マリ73 pic.twitter.com/Ltvr2bTCuk

2019-06-27 01:10:58
拡大
kuma @trta01

室内灯ユニットのベースにするため、ガラエポ板にPカッターで20mm幅の筋を入れてぺキっと折り、バリ仕上げ。その名の通りガラス繊維が含まれるので、マスク&手袋推奨。終わったら水拭き水洗い。 #マリ73 pic.twitter.com/bN2KHnjOtj

2019-06-28 20:55:14
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ちなみに、使用したガラエポ板はこちらのサイトで購入。t=0.5、200×300mmの板をカットサービスで200×235mmにカットしてもらいました。 pcb-materials.com/?pid=130858971 #マリ73

2019-06-28 20:58:31
kuma @trta01

室内灯の試作。テープLEDは庄龍鉄道の製品で、色はナチュラルホワイト、2箇所ある予備灯はNゲージ用。ガラエポ板には速乾アクリア(接着剤)も併用して貼りつけ。リード線はESUのもの。 #マリ73 pic.twitter.com/xH8bDIhbay

2019-06-30 01:31:55
拡大
拡大
kuma @trta01

寄った図。行先灯も庄龍鉄道の製品で、ガイド線よりも若干詰めるとぴったりの長さ、奇跡的に高さもドンピシャだった。回路はプラスをひたすらジャンパして、マイナスを分けた格好。真鍮線はφ0.3。 #マリ73 pic.twitter.com/zimKOu35WT

2019-06-30 01:34:49
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

車体に組み込んだ様子。 #マリ73 pic.twitter.com/xc9uhoDS4V

2019-06-30 01:35:58
拡大
拡大
kuma @trta01

点灯試験。光ムラも無いし良いんじゃ無いかなぁ。行先灯の下はあとで遮光しよう。 #マリ73 pic.twitter.com/gxh1XYV4ew

2019-06-30 01:38:12
kuma @trta01

ガラエポが半透明ゆえに、配線の噛み込みの有無が確認できるのは嬉しい誤算。噛み込みショートはまじ時限爆弾なので……。 #マリ73

2019-06-30 01:45:06
kuma @trta01

完成写真だけでは何のこっちゃ分からないと思うので、室内灯の製作手順をもう少し詳しく。まずは切り出したガラエポのベースに庄龍鉄道のテープLEDを貼り付ける。(経年劣化を見越して接着剤併用) #マリ73 pic.twitter.com/XhJ0puyQyt

2019-06-30 21:11:26
拡大
kuma @trta01

まずは行先灯。この部分は製品状態で未組立なので、チップLEDとチップ抵抗を指示通りにハンダ。片方のパッドにハンダを盛った上でパーツを置くと付けやすい(溶かしたハンダに部品を沈めるイメージ)。右利きの人は左右逆の方がやりやすいと思う。 #マリ73 pic.twitter.com/LxjzE8DGwy

2019-06-30 21:23:32
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

次に、ぶつ切りになっているテープLEDの「プラス(+)」を真鍮線でひたすら繋いでいく。電源は共通なので、区分けを意識する必要は無い。 #マリ73 pic.twitter.com/FDUcBg4gdg

2019-06-30 21:25:09
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

そうそう、コネクタの端子がどのファンクションなのかは事前によく確認の事!プラスが全部繋げられたら、あとは種類別にコネクタへ線を引く。まずは予備灯から。(AUX1) #マリ73 pic.twitter.com/X2fOQMSsE3

2019-06-30 21:28:20
拡大
拡大
kuma @trta01

次に室内灯(AUX2)。今回の基準として、後から辿れるようにコネクタとの接続線はNMRAに準じた色のリード線で接続しています。使っているリード線はESUの製品で、被覆の硬さが程よく熱収縮が小さいので非常に使いやすい。 #マリ73 pic.twitter.com/0JCPSTUBMy

2019-06-30 21:31:03
拡大
拡大
kuma @trta01

最後に行先灯(ヘッド/リア)。切れかけ再現するなら海側山側も分けた方が良さそうなので、別配線にしてみた。 #マリ73 pic.twitter.com/4HwyF7gFut

2019-06-30 21:32:53
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ