トミックスの113系1500番代(1/80)をDCCサウンド化&ディテールアップする!【製作中】

多少のディテールアップと、DCCサウンド化改造します。
7
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
kuma @trta01

(参考)曲げ角度は、動画よろしくアングル上に差し金を走らせれば簡易的に確かめることができる。#マリ73 pic.twitter.com/watUqyye5G

2019-08-12 00:23:24
kuma @trta01

実車図面&写真を参考にしつつモールドを活かして穴開け。(黄色→モールド通り、赤→位置修正、オレンジ→新規) #マリ73 pic.twitter.com/9OAVciPp54

2019-08-13 01:09:07
拡大
拡大
kuma @trta01

例のランボードは瞬着の点付けてとりあえず接着剤。端部はマステを貼った上からゼリー瞬着を塗り込んで、マステ剥がしからの硬貨スプレー。隙間埋めと補強を兼ねてる。 #マリ73 pic.twitter.com/iXOySyNVuL

2019-08-20 21:19:18
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

残りの隙間は、実車通りに仕上げようとすると泥沼確定なので程々で妥協。1時間硬化のエポキシを塗って、綿棒で拭き取り(3本くらい消費)、拭き跡が残らないよう少しだけエナメル系溶剤を含ませた綿棒で仕上げの拭き取り。これで目立つ隙間は埋まるはず。 #マリ73 pic.twitter.com/Lu48RxHaIO

2019-08-20 21:21:46
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

塗装のための脱脂と、グリス詰め替え準備。これまた熊岡さんクリニックで得たパーツクリーナーを利用。安いものでも良いらしいけど、やっぱり樹脂への使用には抵抗感があったので、ちょっと高いけれどKUREのプラスチックセーフというやつを使ってみた。たしかに一発で落ちて気持ちいい! #マリ73 pic.twitter.com/1TJ0t0mFFr

2019-08-21 22:31:40
拡大
拡大
kuma @trta01

ギヤは小さいからザルにそのままスプレー吹きかけたんだけど、ギヤケースは手袋した手で持ちながらスプレーした方がピンポイントに落とせるし、結果的に早く終わったので一応メモを残しておこう。 #マリ73

2019-08-21 22:53:11
kuma @trta01

パン脇のランボードも形状変更のためKSのパーツを使うことに。ただし角度は修正が必要。曲げ位置が出しづらいので2.5(1.5+1.0)幅のマステを貼った状態で万力に挟んで角度を少しきつめに調整(目分量)、曲げ終わったら岡式ヤスリで表面を削って気持ち角を出してみた。 #マリ73 pic.twitter.com/FQIEB5grwi

2019-08-22 01:11:27
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

パン脇ランボード は上から貼って済ませたかったのだけど、どうにもならない位置だったので結局モールドを削り取った図。 #マリ73 pic.twitter.com/HifpvVFSqq

2019-08-22 01:13:25
拡大
kuma @trta01

パンタ脇ランボード取付。ランボードの裏側の真ん中にゼリー瞬着を盛って、カット済み2mmテープを使って位置決め。適当な寸法だけど雰囲気は悪くないし、まぁ良いでしょう! #マリ73 pic.twitter.com/TEoqGCFVXT

2019-08-24 15:41:05
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

書き忘れたけど、ランボードを取り付ける前に、元々のパンタ固定用の穴は埋めました。 #マリ73

2019-08-24 15:45:19
kuma @trta01

IORI工房さんに特注して切り出してもらったパーツを仮に取り付けてみた。#マリ73 pic.twitter.com/5Au1E6rVJj

2019-08-24 22:44:29
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

手掛けの位置も寸法を見つけてしまったので、それに合わせて作図。中間車は妻板に合わせて1.8mmピッチにしたけど、先頭車は1.5mmで。 #マリ73 pic.twitter.com/8n8ZCXmIIo

2019-08-28 00:58:32
拡大
拡大
kuma @trta01

カギ外しの取り付け穴も位置を出して穴あけテンプレート試し刷り。避雷器の位置との兼ね合いもあって完全に1/80では無いです😎 #マリ73 pic.twitter.com/GNmtcWi124

2019-08-28 18:03:04
拡大
拡大
kuma @trta01

地味に面倒で地味に目立つ屋根に上がるための手すり。まずは先頭車から。図のように貼り付けてドリルで軽くサラい、剥がして位置が良ければ貫通。余談だけど、製品の位置は正しかった。(4枚目) #マリ73 pic.twitter.com/P4edHmGEhn

2019-08-28 22:51:13
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

続いて中間車。モールドの左手前を基準と定めて1箇所だけ穴を開けたらモールドを綺麗に削り取る。テンプレートも同じく1箇所だけ穴あけ、真鍮線を通して位置を合わせつつ、平行直角に気をつけつつ貼り付け。あとは先頭車と同じ。 #マリ73 pic.twitter.com/GrucJ3fiR5

2019-08-28 22:54:01
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

図のような要領で貼り付け。穴あけ。0.3→0.6と開けて仮に挿してみた。概ね良さそう。 #マリ73 pic.twitter.com/Wz2sxo5OsM

2019-08-28 23:01:15
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

このために作ったPDFはこのリンク先からDL出来ます。中間車用は妻板に合わせて穴のピッチを1.8mmに、カギ外し(特にL字のテコ部分の妻板からの距離)はTOMIX合わせになっているので完全なスケールではないです。使用は各自の自己責任で^^; #マリ73 1drv.ms/b/s!AgR3ODC2an…

2019-08-28 23:07:07
kuma @trta01

一応、A4に100%で印刷すれば大丈夫なはず。先頭車の手すりが1.5mmピッチ、中間車が1.8mmピッチなので、寸法確認の目安に。#マリ73

2019-08-28 23:11:35
kuma @trta01

頒布するなら修正したい→どうせ修正するなら自分も修正版が使いたい!というわけでテイク2を焼いてもらいました✌️ #マリ73 pic.twitter.com/A4IwPg9ior

2019-09-02 02:20:07
拡大
kuma @trta01

φ0.5×φ0.3のパイプをカットした後、φ0.3の真鍮線を通してライターで炙り、煤を磨いた後に適当な長さでカット。 #マリ73 pic.twitter.com/xdbbLAV9Cm

2019-09-27 02:05:13
拡大
拡大
kuma @trta01

ここで使う台座は2枚目参照。2連のものはφ0.5とφ0.4のドリルで穴をさらうのだけど、その時に少しグリグリして太めに仕上げておくと付けやすい。先ずはパンタ寄りの2箇所を接着。配管台座と屋根は、くっ付いちゃったらそれはそれで大丈夫。 #マリ73 pic.twitter.com/WerH8fW0jL

2019-09-27 02:08:26
拡大
拡大
kuma @trta01

2箇所が固定できたら、ほんの少しだけズレるので丁寧に曲げて残りの2箇所を固定。片抑えの部分は穴位置が合わなかったので脚を切り取って芋付けした。 #マリ73 pic.twitter.com/JltZkuWlne

2019-09-27 02:10:19
拡大
kuma @trta01

ちょっとズレてるって何ぞや?となりそうなので少し補足。これ、真っ直ぐじゃ無いのよね。 #マリ73 pic.twitter.com/R15pY7wcJ2

2019-09-27 12:07:56
拡大
kuma @trta01

知っている人が大半と思うけど、パイプのカットはカッターでころころ。簡単に切れる。 #マリ73 pic.twitter.com/Sw2xwkj2EZ

2019-10-03 13:38:36
kuma @trta01

パンタ〜ヒューズ箱の配管はφ0.4/φ0.2で、あらかじめ曲げたものを画像の左側から差し込んで調整しつつ固定。えらい手こずって2本で2時間もかかってしまった() #マリ73 pic.twitter.com/FqfsRhtzy1

2019-10-03 15:36:58
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ