笹本 祐一氏(@sasamotoU1 )電子書籍に出版不況打破の可能性を模索する。その反響

 仮題。
7
笹本祐一 @sasamotoU1

いや、ね、Jコミで無料公開中のスターダスト・シティ、DL数と閲覧数あわせてそろそろ3万行くんだわ。正確な発行部数覚えてないけれど、期間限定じゃなくてこのまま公開してれば、いずれ発行部数を追い越される。果たして書籍版があったら、どうなってたかなー?って考えるじゃん。

2011-05-16 15:42:53
下山嘉彦/渋谷区 @yshimoyama

BDやDVDの特典映像みたいなものかな。 RT @sasamotoU1 そういうのいいと思う。 RT @ogata_kouji 無料版は表紙だけアリで有料版は挿絵追加を希望です!

2011-05-16 15:42:53
すけざえもん[MECW工房長] @sukethe

@sasamotoU1 ある意味ケータイ小説も無料で配信されていて、人気作は出版社が本にして出版しているのだから、ある意味ではこれもテストケースとしてとらえることもできますよね?

2011-05-16 15:43:08
山北篤 @Gheser

@sasamotoU1 @ogata_kouji まおゆうだって、書き足しやらマップやらついてるし、有料版には何というか「プレミアム感」ってのがあると良いんじゃないかと思う。

2011-05-16 15:43:37
笹本祐一 @sasamotoU1

@yshimoyama DVD持ってる作品でもわざわざ劇場に行くしねえ。ただ、こっちが考える購入意欲とか動機とかじゃ商売が成立しないところまで来てるんだとも思うんだ。

2011-05-16 15:44:17
山北篤 @Gheser

@sasamotoU1 @ogata_kouji ほら、アニメDVDだって、TVに加えておまけ画像とか、オーディオコメンタリーとか付いてるし。

2011-05-16 15:45:16
笹本祐一 @sasamotoU1

そおねえ、そうやって無料電子版と有料書籍版を同時に世に出して、はたして「有料書籍版の違法ファイルは出てくるか」「それはどれくらい需要があるか」ってのもぜひ実験してみたいところだわね。

2011-05-16 15:45:31
神代 創 @sowkami

@sasamotoU1 この場合の無料版=不完全版だから、書籍に当てはめるなら、書籍も不完全版でなければならん。

2011-05-16 15:45:37
笹本祐一 @sasamotoU1

@sowkami なんにでも細かい差異はあるわさ。その辺りはこちらの御都合主義に従って、都合のいいようにすればいいと思う。

2011-05-16 15:46:50
Yoshihiko Osada @osada

@sasamotoU1 とはいえ「 Download 数」=「読者数」では無いというのもミソ。 あくまでも「無料だから Download しておこう」であり「読むために Download 」した人間は、そのうち何%くらい居るかが重要。

2011-05-16 15:47:05
tubox @ultratubox

笹本先生@sasamotoU1が興味深い話をしていらっしゃる。

2011-05-16 15:47:56
笹本祐一 @sasamotoU1

本の価値ってのは記されている情報が最大のものだと思うのだが、すでに前世紀から同じ本を文庫と新書とハードカバーで出す、なんてことはときどきあることだった。書かれている情報が同じものなら一物二価、三価なんじゃないかと思うが、見た目の違いでそれを不自然とは思わないのが普通。

2011-05-16 15:48:50
笹本祐一 @sasamotoU1

@osada 買って読んでくれる読者が何パーセントいるか、って話にもなるよね。

2011-05-16 15:49:17
ソーシャル・リスク研究 @Dantoyoshima

@sasamotoU1 ケースの前提とは異なるかもしれませんが、書籍の本を買ったら+100円で電子版のDL版もついてくる形を希望します。日経電子版は、紙で買った人の利便性向上の形で会員伸ばしてますよ。

2011-05-16 15:49:18
ロウエル @rowel0000

読者層によって大きく異なりそう。社会実験されないかな? QT @sasamotoU1: そおねえ、そうやって無料電子版と有料書籍版を同時に世に出して、はたして「有料書籍版の違法ファイルは出てくるか」「それはどれくらい需要があるか」ってのもぜひ実験してみたいところだわね。

2011-05-16 15:49:47
マコト @kosuidou

@sasamotoU1 有料だと+αでオマケ短編が読めるとかなら釣れる人間がここにおります。

2011-05-16 15:49:47
Yoshihiko Osada @osada

@sasamotoU1 過去の実売部数から想定するしか無いでしょうな>実読者数

2011-05-16 15:50:12
下山嘉彦/渋谷区 @yshimoyama

@sasamotoU1 映像の場合、ハードウェアで変化する要素ってけっこう大きいから、家のTVやPCで見るのと劇場のスクリーンで見るのが等価にならないってのは有りそうかな。それはマニアの意見だというのはありそうだが。

2011-05-16 15:50:13
笹本祐一 @sasamotoU1

無料電子版を提供した場合、有料書籍版を買ってくれた読者がだぶってDLするケースも多いんじゃないだろうか。他メディアで読みたいって読者にそれが提供できるなら、それはいいサービスになるはず。

2011-05-16 15:50:36
大沼弘幸 @ohnuma1955

深夜アニメは完全にそういう商法だよね。アニメに関しては、OVA末期に「見せないより見せたほうが売れる」ということが証明されて現在の形態になったんだと思う。 RT @sasamotoU1: テレビで見て面白かった映画をDVDで買う、なんてもよくあるはなしである。これも…

2011-05-16 15:50:45
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@sasamotoU1 同等・もしくは近い内容(例えば挿絵抜き程度)で無料の電子書籍版が存在する時に、わざわざ違法なバージョンをダウンロードする手間とリスクを冒す動機がどれくらいあるかっていう話ですね。

2011-05-16 15:50:58
マコト @kosuidou

@sasamotoU1 個人的には電子書籍版は心持ち安めの設定なら無料じゃなくてもいい派なんですが。紙代・印刷代・輸送費無し、在庫不要なのに安くならないなんて不条理!と思ってしまうので、本棚圧迫しないメリットだけだとさほど購入意欲が刺激されないです。

2011-05-16 15:52:21
Gray-ru @Grayru

@sasamotoU1 このパターンは先に出版された物がもう手に入らない、とか後発の作品は加筆修正があったり後書きが追加されてたり付加価値ついてる場合もあるからつい、手に取ったりしてしまいます。

2011-05-16 15:52:40
下山嘉彦/渋谷区 @yshimoyama

@sasamotoU1 ビブリオマニアからすれば、本はそれ自体にマテリアルとしての魅力もあるって意見なんだが、最大の価値は内容であるって事は変わらない。

2011-05-16 15:53:08
いむらや @reichi062

@sasamotoU1 有料書籍版を買ってくれた人に、特典としてDL権を付与するというのはどうでしょう。内容は同じでもいいですが、おまけの小編が付属するとちょっと嬉しいかも。

2011-05-16 15:53:56