笹本 祐一氏(@sasamotoU1 )電子書籍に出版不況打破の可能性を模索する。その反響

 仮題。
7
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
マコト @kosuidou

それはありますね。手軽に持ち歩けるのは強い。 RT @sasamotoU1 無料電子版を提供した場合、有料書籍版を買ってくれた読者がだぶってDLするケースも多いんじゃないだろうか。他メディアで読みたいって読者にそれが提供できるなら、それはいいサービスになるはず。

2011-05-16 15:54:31
ひらっち(クラシカルP) @hiratti_classic

@sasamotoU1 書籍版を買えば電子版を無料でDLできるようにすればいいのにと思ったことはありますね。ちょうどiPodにCDをインポートするような感覚で。

2011-05-16 15:54:58
SETI-TERA @mterachan

@sasamotoU1  Google「未来へのキオク」プロジェクト始動!http://bit.ly/lpXZPn この間の「被災地ストリートビュー保存のお願い」http://bit.ly/eLMqmn も取り入れていただいたようです。みなさん感謝です。

2011-05-16 15:55:08
KINA @ppp200x

エリアルのように挿絵の多さも含めた作りの場合問題出ないかな? RT @sasamotoU1: そういうのいいと思う。 RT @ogata_kouji 無料版は表紙だけアリで有料版は挿絵追加を希望です!

2011-05-16 15:55:18
結城 桃幻 @mizhashi

@sasamotoU1 この実験をするためには出版社&著者にそれなりの資金力(金銭的余裕)がないと難しいところですよね。 無名の新人と既に売れている人との結果も変わってくるとは思うんですが、新人さんだと(資金的に)きびしいですよね…。

2011-05-16 15:55:42
笹本祐一 @sasamotoU1

@reichi062 実はPC関係書でそういう実験した人がおります。一回限りダウンロード可能な乱数鍵付き、って奴。いいサービスだと思ったんです。

2011-05-16 15:55:46
斑鳩かかづ @kakadu_ikaruga

@sasamotoU1 出版の問題とは別に、資源不足や高騰によって『古き良き紙』が使えなくなる時代は、センセや自分が生きている間に来そうな気がします。制度も現代に追いついていませんし、再販制度とかもやるなら電子版まで考えるのが事業者の仕事じゃないでしょうか。

2011-05-16 15:56:28
Tayu, Kaoru Horiuchi @Tayyun

@sasamotoU1 Fate/zeroの一巻目が電子書籍と店舗販売、二巻目以降が店舗販売の紙の書籍のみ、になってますよ。

2011-05-16 15:56:41
yoshihiro tsuduki @y_tsuduki

@sasamotoU1 ジャンル違い(実用書のたぐい)ですが、連載の無料版が有料になった途端にDL数が1/100になったってぇ実例を聞いたこともあります。

2011-05-16 15:57:31
笹本祐一 @sasamotoU1

@y_tsuduki そういう話聞くと、少なくとも今はまだ電子書籍って有料じゃ駄目だろな、とも思います。

2011-05-16 15:59:19
いむらや @reichi062

@sasamotoU1 一回限り、というのはちょっと厳しいかも知れませんね。無料でDLする権利を書籍の価格に含めておくというのは難しいのかも知れませんが。電子データを外に持ち出すことが一般化してきてますから、そういう使い方を視野に入れる必要があるのかも。

2011-05-16 16:00:55
笹本祐一 @sasamotoU1

しかし、無料電子版の提供を有料書籍版と同時に行う、ってのは商業的に危険だってことも指摘しておかねばなるまい。なんせ、無料だったもんが有料になったとたんに手のひら返す客ってのもいっぱいいるからなあ。

2011-05-16 16:01:06
一休@ダモス胃之壱百壱拾伍番 @hidekatayama

@sasamotoU1 現在絶賛刊行中の新書版エリアルで、ダウンロード版は本編のみ。書籍版は書き下ろし付きっていうやり方はいかがでしょうか?

2011-05-16 16:01:55
笹本祐一 @sasamotoU1

でも、「有料ならいらねえよ」って客のことばっかり考えていても未来はないのも事実。「振り込めない詐欺」なんて言葉もあるんだから、お客さんとお客さんになるかも知れない今は知らない人の都合がいいように考えるしかあるまい。

2011-05-16 16:02:45
笹本祐一 @sasamotoU1

でも、「有料ならいらねえよ」って客のことばっかり考えていても未来はないのも事実。「振り込めない詐欺」なんて言葉もあるんだから、お客さんとお客さんになるかも知れない今は知らない人の都合がいいように考えるしかあるまい。

2011-05-16 16:02:45
笹本祐一 @sasamotoU1

でも、「有料ならいらねえよ」って客のことばっかり考えていても未来はないのも事実。「振り込めない詐欺」なんて言葉もあるんだから、お客さんとお客さんになるかも知れない今は知らない人の都合がいいように考えるしかあるまい。

2011-05-16 16:02:45
大沼弘幸 @ohnuma1955

そういえば、まだ名画座がたくさんあった頃、テレビの洋画劇場で放送された直後に、その作品を上映すると、お客がたくさん来たという話も聞いたなあ。 RT @sasamotoU1: 本の価値ってのは記されている情報が最大のものだと思うのだが、すでに前世紀から同じ本を文庫と新書とハード…

2011-05-16 16:03:19
yoshihiro tsuduki @y_tsuduki

@sasamotoU1 ええ。今は、電子データでカネを取れる時代じゃないんですよ。ごく一部の作品だけが景気のいい数字で取りざたされていますが、要するに取りざたされていない作品は死屍累々で…

2011-05-16 16:04:15
Tayu, Kaoru Horiuchi @Tayyun

二巻目は泣く泣く買いました。たぶんお金が貯まったら一巻目も買うと思いますが、それまで本屋さんにあるかなという疑問が…。@sasamotoU1 なんせ、無料だったもんが有料になったとたんに手のひら返す客ってのもいっぱいいるからなあ。

2011-05-16 16:09:51
渡辺@机上 @mapacom

本当に紙みたいな電子ペーパーが出ないと無理かと思ってたけど、自炊とか見ると電子化への盛り上がりもあるんだなって気はします。 RT @sasamotoU1: @y_tsuduki そういう話聞くと、少なくとも今はまだ電子書籍って有料じゃ駄目だろな、とも思います。

2011-05-16 16:13:04
渡辺@机上 @mapacom

そう言えば、無料のマンガ雑誌ありましたよね。生き残ってないけど、フリーペーパーはまだあるし。 RT @y_tsuduki: @sasamotoU1 ジャンル違い(実用書のたぐい)ですが、連載の無料版が有料になった途端にDL数が1/100になったってぇ実例を聞いたこともあります。

2011-05-16 16:14:19
ひなた@お仕事募集中 @hinatakobo

借りて読んだ本を自分でも買うとか、ネットで(公式の)1話を読んで続きを買うとかありますし。本屋で立ち読みができないところが増えている分、読者の幅を広げることにはなるかもですね~ RT @sasamotoU1: 無料版を先に出して後から有料版を出すという商売は、すでに成立している。

2011-05-16 16:23:03
S. 'NEKO' Hiroshi @7J3AOZ

御意 RT @sasamotoU1: しかし、無料電子版の提供を有料書籍版と同時に行う、ってのは商業的に危険だってことも指摘しておかねばなるまい。なんせ、無料だったもんが有料になったとたんに手のひら返す客ってのもいっぱいいるからなあ。

2011-05-16 16:37:54
OGREjp @OGREjp

@sasamotoU1 上巻を電子版並行、下巻を書籍のみ、とか、その逆とか。

2011-05-16 16:37:59
前へ 1 ・・ 3 4 次へ