編集部イチオシ

1/1000宇宙戦艦ヤマト2202ジオラマ「時間断層の海」製作

次の電飾プラモはジオラマにチャレンジしました。 劇中のシーンにオリジナル要素を追加しています。
20
Fz @qlfactory

大まかには大体出来たか? って〜 間違っとるがな( ;´Д`) バラします... pic.twitter.com/rJCCQCac2f

2019-05-18 15:34:10
拡大
拡大
Fz @qlfactory

船体だけ塗り分け完了。 マスキングは通常のものに加えて0.5mm、1.0mm幅のカット済みのものを用意ししておくと楽ですね。 pic.twitter.com/722R9LMuO5

2019-05-18 18:39:25
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

船体は一通り塗装できたので電飾に入ります 最近大活躍している超音波カッター、何が良いかというと塗装してから肉抜きが出来ること。リューターだと削り粉なんかを食らうので塗装してからは不可能なんです😅 行き当たりばったりに電飾しながら必要なら肉抜き。これだけでも作業短縮半端ないです😎 pic.twitter.com/h6NaLDcZYp

2019-05-18 23:12:06
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

塗装の続き。 うーん...ほんとオレンジの色の乗りが悪い。 かなり塗膜が厚ぼったくなってる失敗系です。😅 ジオラマモデルなので誤魔化しは効きそうですがなんだかなー( ;´Д`) pic.twitter.com/aSytJbWuLU

2019-05-19 13:15:10
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

行き当たりばったりで中抜きしつつArduino基板が十分収まるのが確実なので、点灯制御もできそうな感じになってきました。 バルグレイの予行演習にはちょうど良さそう。ただ、これ各LEDのGNDどうすんだ?ってところで早くも行き詰まってたり( ;´Д`) というわけで追加部品発注したので週末までお休み😅 pic.twitter.com/QCchXOO5om

2019-05-19 21:44:45
拡大
拡大
Fz @qlfactory

前回のドレッドノートブースターでもやりましたが、先ずは艦尾の識別灯から。 0.25ミリの光ファイバーを通すので0.3ミリを今まで使ってみたのですが、とある達人の方のブログで0.4ミリが歯が折れなくて良いとの書き込みを見たので真似してみました。 ファイバーの接着はお試しでUVクリアーを使ってます pic.twitter.com/HBoPr04svG

2019-05-22 23:35:46
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

チップLEDは今まで1060を使ってたのですが、穴との位置合わせがかなり大変なので今回は3020を使用。 3mm x 2mmなので、今までの1mm x 0.6mmと違ってアバウトな位置合わせでいけます。今まではコンマ数ミリズレただけで暗くなってたので( ;´Д`) 取り付けはエポキシパテを被せてグニっとするだけですw pic.twitter.com/uWDUJQDlAU

2019-05-22 23:39:30
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

船体の他の部分もほとんどこの方法で進めていきます。 緑の方が明るくなるのはLEDの特性上のものなので、電気回路側で調整します。 pic.twitter.com/tJXBBwfk8b

2019-05-22 23:43:27
拡大
Fz @qlfactory

電線のお話。普通電気工作の電線というと、1枚目のこんなのを想像される方が多いと思います。 根元の電源線などはこれを使うこともありますが、プラモ用にもっと細い線を使えます。 それがニクロム線とかポリウレタン線なのですが検索すると2枚目のようなものが出てきます。 (続きます pic.twitter.com/wucYjNWUwo

2019-05-23 21:52:03
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ただ、ポリウレタン線を単線で買ってしまうと色分けされない上にプラスマイナスの二つの線がバラバラなのでとても使いにくいです... そこで、オススメしたいのが撚り線タイプ。 色違いを二本撚っているので極性も決めておけば間違いが無くなります。 「ポリウレタン 撚り線」で検索すると買えます。 pic.twitter.com/VnRfnjG7hw

2019-05-23 21:52:06
拡大
Fz @qlfactory

チップLEDも色々ありますが、私が翼に仕込んでるのは1608サイズ。最近船体用に3020を使ってます。 1608に限ってはアマゾンのこいつが600個入りで激安お気に入りです。 各色が3枚目の写真のようにテープに収まってます。 ハンダ付け苦手な方は秋月電子通商さんで、配線付きが一個40円で買えますよ😎 pic.twitter.com/GB0mJIEg64

2019-05-23 22:10:38
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

こいつの下部サーチライトは再現します。 (他は...あまりセンスの良い電飾とは思えないのでかなり変える予定ですがw) 艦尾側はここにしました。2.1mmの穴を開けて2mmファイバーをレンズとしてすぐ裏にチップLED。 エポパテで付けるのは裏の遮光塗装を省いて楽するためでもあります( ;´Д`) pic.twitter.com/VYmSev2Wt4

2019-05-24 22:00:45
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

艦底部の翼の電飾。 溝掘って配線付きLEDを埋めて光硬化パテを流し込んで固定、ペーパーで整形して消えたモールド彫り直して点灯テストまで。 この後発光部だけマスキングして光漏れ防止用の遮光塗装をします。 pic.twitter.com/Wqb4lIqyFo

2019-05-25 11:45:24
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

で、タイミングの良いところでアオシマのハンディコンプレッサーが届きました。 割と衝動買い。残業しまくってると物欲が( ;´Д`) pic.twitter.com/1kfCRgtG9W

2019-05-25 12:22:26
拡大
拡大
Fz @qlfactory

1枚目 純正ハンドピース(0.3mm) 2枚目 Wave スーパーエアブラシアドバンス(0.3mm) 3枚目 クレオス PS-270(0.2mm) 試し吹きはまだですが何れもエアが出せるのは確認しました。 斜めのPS-270が一番持ちやすいです。 Amazonのは何れも交換できないみたいなので、これだけでも買いですよね😎 pic.twitter.com/Z2X88f6HYR

2019-05-25 12:49:07
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

純正のハンドピース、先端をバラしてみたらゴムパッキンらしき物が付いてました。海外物はこのタイプが多く、ここがダメになると部分ないとダダ漏れになるんですよね😅 アオシマさんのサポートに期待しましょう なお、Waveとかクレオスのは金属部品の精度に自信があるのかパッキン自体が無いですw pic.twitter.com/ro1fXwkuXC

2019-05-25 12:53:37
拡大
Fz @qlfactory

敢えて購入状態のままで塗装してみました。 騒音と持った感じは電動歯ブラシ程度。重さは結構あります。結論からいうとちゃんと塗装できます(笑 遮光ブラックやサフも吹けたので小物系は快適ですね。ただ、これでアンドロメダ船体を塗る気にはなれません。パワー低めだし手が重くて痺れてきますw pic.twitter.com/dUXzgSaZU9

2019-05-25 14:12:05
拡大
拡大
Fz @qlfactory

本体もそれなりに熱を持ってきますので、とにかく振動と重さと熱で手が疲れます。 10分ぐらいまでなら全然気にならないんですけどね😅 ただ、これはこのように離して繋げば解決ですね。ガンダムマーカーエアブラシも問題なくいけそうです。 pic.twitter.com/XZ0lt1ILbv

2019-05-25 14:12:09
拡大
拡大
Fz @qlfactory

そろそろこちらも始動したい...背景とかも付けたいんだけど絵心もないしなぁ😅 とりあえず同伴するプロメテウスの電飾から... pic.twitter.com/wVTKdTORBR

2019-06-02 22:17:36
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

@se3pGTfour 拡大コピーすればそれっぽくなりそうw pic.twitter.com/JgTltTziyy

2019-06-02 22:37:00
拡大
Fz @qlfactory

まだ全部のピン半田付けしてませんが、 プロメテウスの電飾制御の目処がつきました。 分かってしまえはどってことないのですが、ごく初歩的なつまらないところでつまずいたのは内緒😅 こんな感じでGND用のピン増やしておけば、D2〜D12までを簡単に配線できそうです。反対側は今回使わない予定。 pic.twitter.com/YFMuURSNgM

2019-06-04 16:35:51
拡大
拡大
Fz @qlfactory

実装開始。 揺らぎエフェクト入れてみたけどまだ道半ば。 これに付けるのは過剰装備なんですけど、他にもフラッシュ点滅とか調光など、いろいろ使い用はあるので慣れるために導入してます。 pic.twitter.com/kGJDDC53mA

2019-06-05 00:04:52
拡大
拡大