ソーシャル・リーディング「歴史教育50年のあゆみ」8章

HAL勉強会のメンバーが「歴史教育50年のあゆみ」8章:わかる授業の創造と動く社会科論争、をソーシャル・リーディングした時のつぶやきをまとめたものです。勉強会のポートフォリオとして使っています。
0
みっぽ @mippodayo

@taabou0830 うんそれは分かるんだが。なんだろう自分の本を参考にした授業が実践されて自分の研究の弱点が分かったという事例、ということなのかなー。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:58:38
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

@mippodayo:どうなんだろう?探せばたくさんありそうな気がする! #hal_rindoku

2011-05-17 22:03:17
みっぽ @mippodayo

@taabou0830 確かにー。でも逸見くんは「生徒の実情」ってどんなことだと考える? #hal_rindoku

2011-05-17 22:04:02
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

@mippodayo 例えば、もう授業が成立しなかったり、みんな寝てたりする場合かな。実際に史料を授業で使うなかでその手法とかを歴史学で教えられたら良いけど、それが厳しかったら、エッセンスだけとかもありかなとも思う。逆にどう思う? #hal_rindoku

2011-05-17 22:32:33
みっぽ @mippodayo

p191の疑問に派生してなんですが、歴史学が歴史教育の在り方を規定する(あるいはその逆)という現象はあるんでしょうかねえ…。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:47:33
池尻良平 @ikejiriryohei

例えばイギリスの歴史教育は歴史学の影響を色濃く受けています。 RT @mippodayo: p191の疑問に派生してなんですが、歴史学が歴史教育の在り方を規定する(あるいはその逆)という現象はあるんでしょうかねえ…。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:25:50
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

P192。岩田さんの安井実践への基礎学力やアナーキーだという指摘はもっとも。ただそのまま実践すれば良いってことじゃなくて、その実践が生徒に合うのか見極めてアレンジやらしないと効果はない気がする。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:46:23
たむら @timtom_tamtom

それから、P192の岩田さんの「アナーキーな授業だ」という批判自体には賛同しませんが、このように「動く」授業プログラムの中では、学びが体系化しにくい特性はあって、課題となってくるだろうと思います。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:27:01
たむら @timtom_tamtom

また、同じくP192岩田さんの「子どもたちが薄っぺらに感想程度の思いつきをいってくれたら、それでいい授業ができた」とする傾向への批判に対し、かつて私が平和教育を受ける側だった頃「平和が大事」というようにありきたりな感想文を書い出してたのを思い出しました。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:33:37
たむら @timtom_tamtom

それは「課題が出されるから適当に書いとこう」というものであり、気持ちの面で思ってはいませんでした。その意味で、気持ちを動かすような「ひきつけ」は大事になってくる一方、悲惨な面を強調しすぎては子どもがひいてしまうという面もあり、研究の課題にしたいと思います #hal_rindoku

2011-05-17 23:39:15
たむら @timtom_tamtom

また、気持ちを動かす「ひきつけ」を平和教育で行う場合、何に依拠してひきつけを生み出すのかがキーになってくると思います。「日本人の悲劇」として語られてしまうのか、「普遍的な人間という存在」なのか。「加害−被害」の問題とともに丁寧に見てゆく必要性を感じます #hal_rindoku

2011-05-17 23:47:52
池尻良平 @ikejiriryohei

193p。カリキュラム的にはそうなるんだろうけども‥。 < 「(教室での)一時間の授業でできる基本的なものは‥①「知識」獲得のための活動。つまり「事実」を調べ把握していく活動。②出てきた「事実」に対して、「意見」を述べるという活動。」(安井, 1980) #hal_rindoku

2011-05-17 22:25:17
みっぽ @mippodayo

p193南部氏の「教師は歴史的な事実が分かる資料を与えそれをどう読みどう考えるかの筋道を指導することが必要」私もこれは必要だと思う。主体的に調べるのも結構なのだが資料の扱い方は教授すべきでは。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:53:39
みっぽ @mippodayo

p193の自分の疑問から派生して。でも歴史学=歴史教育ではないと思うし。歴史学において史料読解は一番大事なことだが歴史教育においてはどう位置づけられる作業だろう。という漠然とした疑問。#hal_rindoku

2011-05-17 22:02:13
池尻良平 @ikejiriryohei

対面MTGの時に取り上げましょう。 RT @mippodayo: p193の自分の疑問から派生して。でも歴史学=歴史教育ではないと思うし。歴史学において史料読解は一番大事なことだが歴史教育においてはどう位置づけられる作業だろう。という漠然とした疑問。#hal_rindoku

2011-05-17 23:31:12
みっぽ @mippodayo

P197。新しい能力主義教育が諸悪の根源みたいに思う思考回路を持ってしまうので一度能力主義教育のルーツを探ってみたい。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:46:40
池尻良平 @ikejiriryohei

読み終わった人は、195p以降の「到達度評価のとりくみと課題」「科学にもとづいた歴史教育の中身を模索して」も読んでおくと良いと思います。どちらも重要な指摘をしています。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:01:58
池尻良平 @ikejiriryohei

では、23時までディスカッションの時間にします。思ったことや疑問に感じたことなどをつぶやいたり、コメントを付け合いましょう。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:32:14
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

本多実践の手紙と、安井実践の共感をもとにした実践はたくさんあって!それだけ価値のある実践なんだと改めて思う。 #hal_rindoku

2011-05-17 21:56:51
Kikka @KikkaSuye

#hal_rindoku まだ全然読んでないけど、論点が歴史の認識やイメージ形成の話にとどまっている気がする。欧米の歴史授業だと、歴史学という学問の在り方を学ぶというか、史料の読み解き方や史料批判を学ばせているイメージ。そういう視点というのは日本ではあまり重視されてないのかな

2011-05-17 22:25:23
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

歴史を考える上で、歴史を嫌いな人にどう教えるかを考えないといけないと思う。史料の扱い方や歴史学的な考えを強調しても、それが生徒に関係ないと思われたらもったいない。その教え方も生徒の実情に合わせるべきなんだと思う。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:01:09
池尻良平 @ikejiriryohei

同意です。RT @taabou0830 歴史を考える上で、歴史を嫌いな人にどう教えるかを考えないといけないと思う。史料の扱い方や歴史学的な考えを強調しても、それが生徒に関係ないと思われたらもったいない。その教え方も生徒の実情に合わせるべきなんだと思う。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:48:15
逸見峻介たーぼう@教育コーディネーター @S_Hemmi04

思うのは、現在の言語活動を重視する流れも、その重要性を認識しないとただのパフォーマンスになってしまう危険性があると思う。言語活動が全てではないし。ちなみにそこが今、修論に行き詰まっているところです(笑) #hal_rindoku

2011-05-17 22:07:59
Kikka @KikkaSuye

歴史の授業って結局のところ教師の力量、思想、方針によってしまうと思うんだよな―。こんなにたくさんの議論があるのにこれまで自分が受けてきた歴史の授業には全く反映されていなかったと思うと・・・ #HAL_rindoku

2011-05-17 23:03:08
みっぽ @mippodayo

@kikkasuye うん、私も正直こうした議論が生かされた授業受けたことない(-_-;;)先生はそのつもりだったかもわからんがw受けたかったー #hal_rindoku

2011-05-17 23:06:06