ソーシャル・リーディング「歴史教育50年のあゆみ」8章

HAL勉強会のメンバーが「歴史教育50年のあゆみ」8章:わかる授業の創造と動く社会科論争、をソーシャル・リーディングした時のつぶやきをまとめたものです。勉強会のポートフォリオとして使っています。
0
池尻良平 @ikejiriryohei

今回の安井・岩田論争は「這い回る経験主義」 http://bit.ly/k45utc にも通じるところがあると思います。 #hal_rindoku

2011-05-17 22:06:52
Kikka @KikkaSuye

あと、やっぱり他の国ではどういう授業をしているのかっていうのを比べる必要もあると思う。歴史認識とか個々の事件や出来事ベースだと比較はなされているけれど(教科書比較とか)、でも教育方針とか具体的な授業方法とか。 #HAL_rindoku

2011-05-17 23:09:16
Kikka @KikkaSuye

ちなみに学部時代の先輩で国際教科書比較を卒論テーマにしていた方がいたのでちらっとのぞいたのですが、歴史を教えるスタンスは各国で全く異なっていて、しかも敗戦国戦勝国旧植民地国という立場の差の影響が強く出ていました。 #HAL_rindoku

2011-05-17 23:11:11
たむら @timtom_tamtom

すみません!いろいろあっていったん輪読から離れてました(>_<)個人的には、これらの実践の「学びの主体を子どもに戻す」という性格や、教科書の「地域=生活レベル」に落とし込むことでの「ひきつけ」の大切さを実感しました。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:16:28
たむら @timtom_tamtom

また、「地域(=生活←わたしの解釈です)」に根差すからこそ子どもが社会へ参加する機会の増加にもつながると思い、このような実践をすることで「より良い(?)社会の担い手をつくる」という社会科の目的(だと私が何となく思うもの)に近づくのではないかと思いました #hal_rindoku

2011-05-17 23:22:47
池尻良平 @ikejiriryohei

今回の安井実践に対する岩田の「どういう教材を、どんな観点から扱ったか、それともう一つは、どういう子どもの状態かというのを出そう、そしてその教材の中身と子どもの状態をと、その二つの接点の上で授業の方法まで具体的に出そう」という批判は的を射ていると思う。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:01:34
@mozzarella106

暗記・詰め込みへの批判がありましたが、物事について深い考察を成すには素地として知識が必要。そのため暗記も決して避けることはできない。暗記として覚えた知識を基に主体的に考えたり現実の問題の解決に応用して教養となる、と個人的に思います。 #hal_rindoku

2011-05-18 00:26:38
@mozzarella106

どうも歴史の授業は知識から教養に発展させるまでが難しいのかな、と。発展させる前に生徒が興味を失って離れる場合も多々ある。 そのため暗記段階でいかに興味をもたせるかが教師の腕の見せ所。今更な話ですが #hal_rindoku

2011-05-18 00:31:42
@mozzarella106

それから今までの教育の話において、受験や予備校などの話が出てきていません。予備校と学校での教育方法や目指すところは全然違うところにあり、そこのところの折り合い(というか連携というか)をどうするのかというのは何気に大事ではないか、と感じました。 #hal_rindoku

2011-05-18 00:37:34
@mozzarella106

いくら学校の教師が歴史を学ぶ意味や生活との関わりを一生懸命説いても、受験をして偏差値の高い学校へ行く目標を持っている子供には響きにくい。彼らにとっては学校の勉強はオマケ感覚でしかない、のかもしれない(勿論一概には言えませんが) #hal_rindoku

2011-05-18 00:48:58
@mozzarella106

歴史教育というより学校教育の話になってましたね、すみません。 歴史学と歴史教育は自分の経験振り返ると、あまり同じライン上におらず別物のように感じてしまいます。 長くなり且つ言いたいことがよくわかりませんでしたが以上です。ありがとうございました。 #hal_rindoku

2011-05-18 01:05:31
みっぽ @mippodayo

今週のHAL勉強会は一旦ここでしめます。ありがとうございました!個人的には専門用語が増えてきてやや混乱しました;;池尻さんトゥギャッターのまとめをお願いいたしします。 #hal_rindoku

2011-05-17 23:03:02