
UberEatsの配達中にコケるとこういうメールをもらえるよ!💢 pic.twitter.com/EJohA2hCL0 #UberEats
2019-07-13 23:52:31

「事故に遭われたとのこと、お見舞い申し上げます。 事故後の適正なご対応ありがとうございました」 「厳しい注意喚起ではございますが、今回のようなことが再度あれば、あなたのアカウントは永久停止となるかもしれませんのでご注意下さい」 どういう文脈ならこの2つが併記されるというのか。
2019-07-13 23:57:12
@sayori27 人をおちょくった名文だと思います。 しかも労災も無いんですよねー( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
2019-07-14 00:00:07
@sayori27 営業するならシマのルールには従ってほしいものです。 しかし読み返すほど怒りが増幅してくるスルメのような文面ですw
2019-07-14 00:13:30
@kurohikosan 事故で怪我を負った現場の人に対して「アカウント消しますよ」みたいな言葉にはびっくりです。 心無いし、めちゃくちゃ喧嘩売って煽ってますよねぇ(⌒-⌒; )
2019-07-14 00:16:11
@uraomotewildcat @nozomi6157a はじめまして。 一応保険らしきものはありますが、今回のケース(単独事故)は適応外ということらしいです。労災ならカバー出来るのですがUberは無いので…。 本当にもっと広く周知して欲しいので、コメント感謝致します。
2019-07-14 00:17:19
@kurohikosan 個人事業主だからということなのでしょうが、建設系は労災は現場で加入が当たり前ですし、ほかの配送系もバイク便などは労災加入促進してますから言い訳になりません。 会社に問題あるでしょう。弁護士や労組に相談してください。
2019-07-14 00:24:55
@uraomotewildcat @nozomi6157a ありがとうございます。 まさにおっしゃる通りです。 酷すぎて知人と笑ってます。でも一人で読んだら泣いていたかもしれません。
2019-07-14 00:32:36
@kurohikosan もともとそういう主張の会社だし世界中で問題になってますよ。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…
2019-07-14 19:41:32
@kurohikosan イギリスではこういう判決がすでにでてるようなので、ネットでの注意喚起ではなく訴訟したら日本でも勝てるかもしれません。 jil.go.jp/foreign/jihou/…
2019-07-14 19:48:07
@sayori27 @kurohikosan 私もイーバーイーツの配達員しておりますが個人事業主でウーバーと雇用関係にないので労災等はないです 労働組合作るみたいな話もあるので今後に期待です。、
2019-07-14 20:28:53
@asadappy_Res @kurohikosan 労災は今でもドライバー向け一人親方労災や特別加入なら入れますよ。 労働組合結成には期待したいですね。
2019-07-14 22:31:42
@nyaoneko_live はじめまして。私は詳しくないのですが、こういう方法もあるそうです。 twitter.com/sayori27/statu…
2019-07-14 22:36:43
@kurohikosan @nyaoneko_live これは、偽装請負(実際には労働者なのに契約上請負にされる)による労災隠しの事例です。 労災申請をしながら、自らの労働者性を立証する準備をしなければなりません。 一人親方労災保険は、自ら労働者性を放棄することになるので勧めません。お近くの労働組合にご相談を! 私も相談には乗れますよ
2019-07-14 23:01:26
@furi0804 はじめまして。 興味深く(&頑張って)読ませていただきました。今はそこまで考えておりませんが、類似の事例は各所で起きていると思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。
2019-07-14 23:18:18
@kurohikosan アメリカの会社なので訴訟上等みたいな感じでしょうし(運転手以外にも社員のセクハラ訴訟とかもありました)、ネットでの炎上狙いや拡散は悪手かなと思いますよ。 個人的にはシェアリングエコノミーへの参画はリスク織り込み済みですべきかと思いますが。 toyokeizai.net/articles/amp/1…
2019-07-14 23:28:04
@kurohikosan ただ、ジレンマもあります。 労災が認められるまでの時間や、雇用(契約)の継続の問題です。 つまりは、偽装請負と闘う、変えるという覚悟が問われてしまいます。 ただ保障があればよいというのであれば、一人親方でもいいのかもしれません。 でも企業の側は労働法を守らなくていいのでウハウハでしょう
2019-07-14 23:51:59