紙の書籍と電子書籍

紙の書籍と電子書籍についてのいろいろな思い。私個人の観測範囲内のツイートをまとめました。 不足がありましたらご自由に追加ください(誰でも編集可にしてあります)。ただし、時系列は逆順でお願いします。装飾などもなさらないようにお願いします。また不要なツイートについては削除ではなくできるだけ管理人にお知らせくださるとありがたいです。
1
ガリトラのげんなり(日本SF読者クラブ0002) @appgennari

まあ僕は、惑星と口笛ブックスを買うために電子を主に利用している気がしてきた。 でも積んでる。むむむ。

2019-08-09 17:56:38
きつねのめい @miya_fox_may

@tolle_et_lege 電子書籍がダメだと言うつもりはまったくないのですが、そう受け取れてしまう書き方でしたね。反省。心情としてはまったく同等の存在です。

2019-08-09 17:52:16
ガリトラのげんなり(日本SF読者クラブ0002) @appgennari

@miya_fox_may 自分もマンガなどはiPadで読んでる方が多いです。 凄くすぐれているのは分かっているのです。ただ、読み手の情緒的なものもあるのかなと思います。 例えば読み込んだ本のたたずまいに何となく情が移るとか。 そんなレベルの思いなので、あまりお気に留めずにください。

2019-08-09 17:48:20
中野善夫 @tolle_et_lege

紙の本のよさを語るとき、そういうところは電子書籍は駄目だねといいたげな感じがどうもねと思うわけです。特に愛書家は。 twitter.com/miya_fox_may/s…

2019-08-09 17:46:33
きつねのめい @miya_fox_may

愛おしくてなでなでしてしまうのは紙の本ですけどね。 電子書籍のほうが好きとか紙のほうが好きとかそういうのではないです。どちらも本なんで。

2019-08-09 17:42:39
きつねのめい @miya_fox_may

愛おしくてなでなでしてしまうのは紙の本ですけどね。 電子書籍のほうが好きとか紙のほうが好きとかそういうのではないです。どちらも本なんで。

2019-08-09 17:42:39
きつねのめい @miya_fox_may

@appgennari ごく限られた例ですが、酉島伝法さんの作品の挿画をiPadで拡大したときの感動はたまりません。コミックや図録などもそうです。これらは単なる利便性にはとどまらない長所だと思います。

2019-08-09 17:39:59
ナガシマ@ツイッター5月一杯でやめました。皆さま今まで感謝! @Gx7504

@appgennari 同じようなことを感じます。紙の本は残ると思います。 内容が改正される教科書みたいなものは電子化しても良いかもしれませんが…。

2019-08-09 17:36:48
ガリトラのげんなり(日本SF読者クラブ0002) @appgennari

これは凄くいいとこなんです。 でも情緒まで行かない。 個人的にはまだ利便性でとどまっている。 これからは電子だと理解はしているのですが。 twitter.com/miya_fox_may/s…

2019-08-09 17:30:50
きつねのめい @miya_fox_may

電子書籍のいいところを目をキラキラさせて熱く語りたい。 バッグに入れるのがKindleだけですむし、Kindle忘れてもスマホがあれば読める。 なんといっても文字を大きくできる。疲れにくい。 分厚い本でも腕が疲れない。 わからない単語は英語でも日本語でもすぐに辞書をひける。 全文検索がすぐ文字数

2019-08-09 13:08:15
YOUCHAN @youchan_togoru

@haluna7 @HighMt_HNK @ShindyMonkey 障害のある人にとっても電書はありがたい存在です。わたしの家族には眼振があり、字を大きくしないと文章が読めないため、紙の本の読書を諦めていました。が、文字サイズや輝度を変更できる電子書籍のおかげで読書を再開できました。人生が変わりますよね。

2019-08-09 15:34:59
池澤春菜 @haluna7

@HighMt_HNK @ShindyMonkey 基本的には紙の本優先ですが、海外に長期いる場合は電子書籍のありがたさを噛み締めております

2019-08-09 15:26:26
高山羽根 Haneko Takayama @HighMt_HNK

@ShindyMonkey あとは荷物の問題ですかね……旅行カバンは服より書籍のほうが多いの辛いとか思い立って別の書籍にアクセスしやすいとか

2019-08-09 15:16:12
🇺🇦おおた @uporeke

@biotit ふつう、印刷屋がindesignからepub3に変換するのは5万以下です。

2019-08-09 14:24:48
牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行 @ShindyMonkey

ぼくはごく一部の例外はあるにせよ電子書籍は購入しないのですが、電子書籍を購入するひとの多くは「すぐ読む」派(実際に「すぐ」とはかぎりませんが)でしょう。手軽だし便利。 かたや「紙の本」は物理的保存性で優り、すぐに読まなくても安心だし、いま持たずとも古書や図書館でアクセス可能。

2019-08-09 13:49:18
きつねのめい @miya_fox_may

電子書籍のいいところを目をキラキラさせて熱く語りたい。 バッグに入れるのがKindleだけですむし、Kindle忘れてもスマホがあれば読める。 なんといっても文字を大きくできる。疲れにくい。 分厚い本でも腕が疲れない。 わからない単語は英語でも日本語でもすぐに辞書をひける。 全文検索がすぐ文字数

2019-08-09 13:08:15
中野善夫 @tolle_et_lege

紙の本のいいところは……というと、目をきらきらさせて熱く語り出す人は多いけれど、電子書籍について情緒的に語る人は少ないような気がする。紙の本の利点が主に情緒的なところにある(にしかない)からかも知れないけど。

2019-08-09 13:05:00
はやし て @thysh

すでに、売れなくて続巻は電書オンリーになる漫画は、ふつうにあるものな。 twitter.com/OKina001/statu…

2019-08-09 12:58:11
神野オキナ @OKina001

さて販売場所が減り、売れる部数が減る以上、発行部数は下げざるをえないから、利潤を上げるため、紙の本の単価は上がっていくしかない。20年前、友人に「いずれ電書で最初に出て、売れたらトロフィーとして紙の本が出る世の中になるんでは?」と言われたが、それが正しい事になりそうな気がする。

2019-08-09 10:06:57
T. Hashimoto @biotit

向上の希望がない、或いは我慢を強いてしまうと、その層が読書から離れざるを得ない状況を作ってしまう。なので一読者として、マシにする方法を支援したいし考えたい。 私自身、かつて病んで地方に戻り、金もないんで無料や安価で読める英語SFに浸かっていたので、これは大事な問題なんです。

2019-08-09 12:54:49
中野善夫 @tolle_et_lege

歳をとったら電子書籍ですね。とにかく本は重いので、何万冊の本を前に体力的にどうにもできなくなってしまう。電子書籍ならそんな心配がない。

2019-08-09 12:53:33
T. Hashimoto @biotit

一方で広く認識していただきたいのは: 地方で、付近にろくに書店がなく、宅配ボックスや受け取れるコンビニもない。家庭の事情でほとんど家を離れられない。電子書籍のユニバーサルさが読書に不可欠な読者もいる。今、切実に電書を必要としている人たちがいるんです。

2019-08-09 12:50:39
T. Hashimoto @biotit

なぜ電子書籍にならないのか問題について続き。前提として: ・売れ行きの良いもの以外は、未来への投資や慈善になりがち。(将来のためなのだから負えと小企業に言えないレベル。 ・電子書籍率は徐々に向上している。(紙版との発売日のタイムラグは減っている。電書率が上がっている出版社もある)

2019-08-09 12:49:44
T. Hashimoto @biotit

脱プラットフォーム策のひとつとして、個人か中小企業の規模なら、GAS自作で注文受付~商品のメール配信の自動化くらいできそうな気がしますが、実例ありますかね? (電子決済との組み合わせの難易度やセキュリティが課題? Stripeの決済APIとか実際どう?)

2019-08-09 12:20:45
T. Hashimoto @biotit

海外の事例として追加:発売直後からしばらくは出版社直販でしか電子書籍を買えないところはあります。が、DLがやや面倒なことが多かったりも。

2019-08-09 12:16:41
T. Hashimoto @biotit

【試み1】この夏、都内のどこかで、電子書籍をめぐってワイワイ話したいという需要はありますか? 参加者は読者、版元、流通、翻訳者、作家(含む自費出版)を問いません。 *配信するので、地方からは音声かチャットで参加してください。

2019-08-09 12:12:27
T. Hashimoto @biotit

電子書籍の重要な利点のひとつとして、フォント変更・拡大が可能だから老眼でも安心というご意見をいただきました。 音声読み上げも可能だし、逆にフォントサイズを小さくしてざっと読むこともできるし、確かにこの柔軟性は大きいです。

2019-08-09 12:08:05