-
tebasaki_s
- 10143
- 54
- 1
- 0

シースキマー対策はOPS-28など対水上レーダーでやることが多いですし、HSのレーダーもそれなりに使えるかもですね…リンクス用のから派生したシーハリアーFRS.1のレーダーは、対空用.. togetter.com/li/1386288#c66… 「海自哨戒ヘリコプターの早期警戒能力」togetter.com/li/1386288 にコメントしました。
2019-08-08 23:19:59
ちなみに艦隊防空ではESMはかなり重視されてますので、HSのESMへの期待も結構なものだったのじゃないかと togetter.com/li/1128876 togetter.com/li/1386288#c66… 「海自哨戒ヘリコプターの早期警戒能力」togetter.com/li/1386288 にコメントしました。
2019-08-08 23:22:43フォークランドでのESM(ES)

フォークランドでも艦艇側のESMで接近は探知できてたけどその後の不手際で...て話だっけ 航空機側も敵艦艇探すにゃレーダ起動せんといかんし探知距離の関係上、艦隊側のESMの方が早く見つけられる?
2019-08-09 00:09:48
@THABOS47747375 「シェフィールド」の喪失のときは、僚艦のESM探知による警報を受信し損ねた上に、衛星通信装置が作動してたので自艦のESMでも探知できず、結局、自艦がエグゾセで攻撃されてること自体を察知できずに被弾したようです togetter.com/li/1128876 togetter.com/li/887856
2019-08-09 00:18:25
@Panda_51 そう考えると艦側のESM装置が作動できない状況でも探知可能かつ 艦隊外周をカバーできるHSのESMは結構バカにならないものがありますね
2019-08-09 00:25:15
1356 グラスゴーがシュペルエタンダールからのレーダ波をESMで探知、HF,UHFで通報するもシェフィールドはHFに要員配置せず、UHFでも受信できず。 2分後、グラスゴーが再探知し再度通報 2分後グラスゴー、エクゾセに対してチャフ散布 シェフィールド、警戒態勢に入る 15秒後エクゾセ命中 twitter.com/THABOS47747375…
2019-08-09 07:52:20
シェフィールドはEMCON上禁止であったはずの衛星通信を行っていたため、自艦のESMが使用不能であったというのもあるけど、グラスゴーからのチャフによって欺瞞されたエクゾセのうち1発は海中に突っ込んだものの、もう1発はシェフィールドを探知し、命中した とも。
2019-08-09 07:55:12ESとは

ES 電子戦支援wp 要はかつてのESMなのだがこの概念・用語はどの程度認識されているのか。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB…
2019-08-09 05:02:26
AEWでのESM(ES)重視 擬似的な二次レーダである事による探知距離の長さより(一次レーダと違いレーダと目標の間を往復する必要が無い)、ASWに於けるアクティブ戦術からパッシブ戦術への移行について注目すべきかもしれないり
2019-08-09 08:26:02
ESの優れている点は 「敵の種類が概略で予想できること」 コレにつきる。 探知した目標が、ミサイルなのか攻撃機なのか、レーダ探知ではその挙動などから予想していくしかないが、 ESの場合には即座にその種類が判別できるという多大な長所があるのよね。
2019-08-09 09:30:04
亡国のイージスでもあったわな。 レーダ「いそかぜより小型目標分離。高速で本艦に近づく。ハープーンが発射された【模様】」 ES「ESM探知。目標ハープーン【間違いなし】」 この違いはおおきいでよ。
2019-08-09 09:34:03
亡国のイージスでも レーダはその挙動から推測してるだけ。 ESはミサイルシーカー波を探知することでハープーンだと確定させてる。 ESが重視される理由がよく分かる罠。
2019-08-09 09:37:42
@chageimgur シーカー波はライブラリに入ってるのを照合しているんですよね。 となると、AAM-4みたく探知されないもしくは解析困難なシーカーを開発したらかなり有利に... それでも小型で高速飛行してたらわかっちゃうか
2019-08-09 09:52:30
@shin_fox_88 IR誘導の対艦ミサイルもありますからね。 勿論ESはミサイル探知以外にも有効なのでその価値は落ちませんが。
2019-08-09 09:54:24