小田原征伐~後北条氏の滅亡~

「小田原征伐」関連の史跡を巡ります。
5
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城跡。後北条氏の西関東における重要拠点だった山城である。天正18年6月23日、八王子城主北条氏照が不在の中、豊臣軍による八王子城への総攻撃が開始された。 pic.twitter.com/DUzjuXo54F

2019-08-29 21:58:42
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

城主不在の八王子城には領民の女子供が多く避難しており、城内の軍勢は狩野一庵ら1000人の守備兵だけだった。八王子城は攻城戦をできるような状況ではなかったが豊臣軍は容赦なくこの非戦闘員だらけの城を攻撃した。 pic.twitter.com/547ActjzSF

2019-08-29 22:09:02
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城大手門跡。八王子城の大手門があったとされる場所。「八王子城大手門」は主君を裏切った元北条氏家臣大道寺政繁の猛攻撃を受けて破られる。 pic.twitter.com/yZvhvWj85k

2019-08-29 22:22:28
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

豊臣軍先鋒の大道寺政繁に大手門を破られた八王子城内は混乱に陥った。城内の非戦闘員は居住区域へ、城兵は要害地区に篭城した。八王子城内に侵攻した豊臣軍は居住区、要害地区へ二手に分かれて進軍した。 pic.twitter.com/bdntixp3sJ

2019-08-29 22:35:58
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

近藤曲輪。現在の八王子城の入り口には後北条氏家臣近藤綱秀が守備する「近藤曲輪」が存在していた。この「近藤曲輪」を大道寺隊、上杉隊が攻撃を行い守将近藤綱秀は討死した。 pic.twitter.com/0xrmPO5pJQ

2019-08-29 22:42:48
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城本丸方面入口。この鳥居は八王子城要害地区の入り口である。「近藤曲輪」を制圧した豊臣軍はこの道を進軍したのだろうか。 pic.twitter.com/nAr8DOrdnI

2019-08-29 22:48:03
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

金子丸。八王子城内にある後北条氏家臣の金子家重が守備していた曲輪。前田利家の部隊は「金子丸」を制圧し守将金子家重を討死させた。 pic.twitter.com/CdEkUfuKd8

2019-08-29 22:52:51
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

柵門跡。八王子城本丸に続く尾根上の道に設けられた平坦地のことで「柵門跡」と呼ばれる場所。名前の由来は不明だが豊臣軍は要害地区の三の丸を目指してこの道を通ったのだろう。 pic.twitter.com/Qny2utjGkC

2019-08-30 06:55:17
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

曳橋。非戦闘員達が篭城する八王子城居住区である御主殿のある区域へつながる橋のことである。豊臣軍の侵攻を防ぐ為、この橋は壊されたのだろうか。 pic.twitter.com/lHDMOZtiyu

2019-08-30 06:59:38
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城御主殿虎口跡。「曳橋」を越えた先にある御主殿への入り口。 pic.twitter.com/jGQF65FPoO

2019-09-01 19:56:57
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城御主殿跡。「小田原征伐」の際に非戦闘員が逃げ込んだ八王子城の居住区域。この区域には八王子城主北条氏照の館「御主殿」や会所が存在していたという。 pic.twitter.com/CvOlKkPdbB

2019-09-01 20:00:50
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「御主殿虎口」を突破した豊臣方の武将、上杉景勝の部隊は非戦闘員が篭城するこの居住区を襲撃した。居住区を豊臣軍に攻め込まれた非戦闘員達に最早逃げ場はなかった。 pic.twitter.com/6gV0ExsHY5

2019-09-01 20:07:12
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

御主殿の滝。八王子城御主殿の南側にある滝。絶望した非戦闘員の女子供、北条方の将兵らはこの滝の上で自刃し次々と滝に身を投じた。「御主殿の滝」は三日三晩赤く染まったという。 pic.twitter.com/rTzd4hrjHH

2019-09-01 20:12:31
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

居住区に篭城していた非戦闘員達は全て死んだ。後世、八王子城落城の日になると「御主殿の滝」から悲鳴が聞こえると噂された。これは御主殿の滝で非業の死を遂げた女子供の怨霊が叫んでいるのかもしれない。 pic.twitter.com/epgwg7LFT7

2019-09-01 20:20:16
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子神社。八王子城に鎮座する神仏習合の神社である。八王子権現は北条氏照によって祭られた。この神様がこの城が「八王子城」という名前の由来であるようだ。 pic.twitter.com/ogKZ1qt8Ug

2019-09-01 20:40:33
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

松木曲輪跡。北条方の武将、中山家範が守備していた八王子城二の丸のことである。中山家範は前田利家の助命を断り「松木曲輪」で討死した。その時の中山家範の奮戦ぶりは後に徳川家康の耳に入り、その遺児が取り立てられることとなる。 pic.twitter.com/e6W7p9ftHi

2019-09-01 20:44:51
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小宮曲輪。後北条氏家臣狩野一庵が討死した曲輪である。狩野一庵らが守備していた「小宮曲輪」は上杉の軍勢によって背後から奇襲を受けて陥落した。 pic.twitter.com/6pmWu7maWo

2019-09-01 20:49:47
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城本丸跡。八王子城代の横地監物が守っていたとされる曲輪。横地監物は陥落する本丸から脱出に成功したが後に自刃してこの世を去っている。 pic.twitter.com/EJmzZ4oFIW

2019-09-01 20:55:04
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

八王子城は豊臣軍の攻撃を受けて僅か1日で落城した。これは豊臣秀吉が鉢形城攻防戦に北国軍が苦戦したことに激怒した為である。北国軍は多くの犠牲を払いつつも力押しで八王子城を早期攻略した。 pic.twitter.com/GklM6ucrWX

2019-09-01 21:01:13
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小田原城に籠城してした八王子城主北条氏照は八王子城落城を知ると床を叩いて号泣した。北条氏照の妻と子供も「御守殿の滝」に身を投げていた。 pic.twitter.com/KuvVs1TYlN

2019-09-01 21:09:26
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小田原城跡。後北条氏の東国支配の拠点である。難攻不落で知られたこの城に北条氏政、北条氏直、北条氏照らが籠城していた。 pic.twitter.com/byG5OjuMNb

2019-09-01 21:16:51
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

後北条氏の主力の居る小田原城は豊臣軍に包囲されていた。「小田原城攻防戦」が長期戦になると考えた豊臣秀吉は小田原城の西側の山に陣を置いた。 pic.twitter.com/ShmO54G9j6

2019-09-01 21:25:51
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小田原城三の丸元蔵堀。「元蔵」と呼ばれた曲輪を囲っていた堀跡。武田信玄に二の丸まで攻め込まれたことを教訓に作られたという。 pic.twitter.com/MVKYE6fBiO

2019-09-01 21:34:40
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

徳川家康陣地跡之碑。「小田原征伐」の際に徳川家康が布陣した陣地であることを示す碑石。小田原城の東側にあるこの陣所は柳川和泉守泰久なる人物の宅地だったという。 pic.twitter.com/IWK9BMoHsR

2019-09-02 04:36:07
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

東照宮。「小田原征伐」の際に徳川家康が110日間逗留した陣地に鎮座する神社。東照宮の祭神は徳川家康なので徳川家康に所縁あるこの場所は神聖なのだろう。 pic.twitter.com/MHAOncIRMo

2019-09-02 11:16:57
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ