母マウスに3億7000万 Bq/Lのトリチウム水を与えた動物実験の論文の珍解釈

思いがけず1年前のまとめ「染色体異常を生じるトリチウム=三重水素の濃度ってどれくらい?」https://togetter.com/li/1262704 の続編を作るはめになりました。 発端の日本語論文は無料で読めます。 斉藤眞弘, 石田政弘. トリチウムの代謝と線量評価 - ヒトのモデル系としてのマウス新生児に取り込まれたトリチウムの代謝と各臓器における蓄積線量の評価 - 保健物理 1985; 20: 167-173. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/20/2/20_2_167/_pdf/-char/ja
29

動物実験では、遺伝的に均質な純系の実験等物を使用し、使用した系統は重要な実験条件の一つとして論文には必ず記載されます。この研究ではC57Bl/6Jという系統のマウスが使われました。遺伝的に均質な動物を使用すれば、放射線感受性も揃っているので放射線影響の閾値を観察できることが、日本の放射線医学総合研究所により報告されています。詳しくはこのまとめの終わりの「純系の実験動物を使えば閾値が見えた」の項をごらんください。

まとめ 8月8日の報道ステーションがとりあげた放射線の遺伝的影響をめぐって:動物実験結果を中心に まとめ「8月8日の報道ステーションで取り上げられた広島大・鎌田七男名誉教授の研究の原著論文を探して読んでみました」(http://togetter.com/li/549170 )の姉妹編です。 2013年8月8日夜の報道ステーションの特集の放送後の議論を別まとめから切り出し、単独で読めるようにしました。 番組で取り上げられた野村大成・阪大名誉教授の次の論文の話が中心ですが、放射線の遺伝的影響を調べる動物実験では、どれほど凄まじい量の放射線が照射されているかご覧下さい。 Nomura T. Parental exposure to X rays and chemicals induces heritable tumours and anomalies in mice. Nature 1982;296:575-.. 17971 pv 500 3 users 5
TBDD(モデルナ4回接種済) @TBDD_yahoo

@parasite2006 @GOFLNN @F1_ABS @ika_river_c OBTの生物学的影響はHTOと同濃度ではより強いですが、HTOで有機化合物をOBT化する際には当然ながら交換反応の平衡がありますので、生成する割合はHTOの濃度よりも小さいと考えられます。 よって実際の系では、OBTの影響の割合は小さい可能性が高いと考えられます。

2019-09-27 17:11:11
nao @parasite2006

@TBDD_yahoo @GOFLNN @F1_ABS @ika_river_c なるほど、「トリチウム=三重水素原子が有機化合物中に取り込まれる、すなわち炭素原子と結合すると抜けない」と言う以前に、有機化合物への取り込みそのものの頻度が低いわけですね。

2019-09-28 10:51:16
TBDD(モデルナ4回接種済) @TBDD_yahoo

@parasite2006 @GOFLNN @F1_ABS @ika_river_c ええ。また、周りにO-H結合(H2O含む)が多いこともあり、結局はC-H結合以外との交換反応の方が反応する確率も高くなりますから。

2019-09-28 11:09:12

@hseino1 さんと@kazooooya さんの参考考察

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

有機結合型トリチウムの影響がトリチウム水より大きいことは確かだけど、トリチウム水の2.3倍でしかなく、微量であれば問題ない。「量」の概念は大事だお。「植物等の組織と結合した有機結合型トリチウム(OBT)の線量係数はトリチウム水(HTO)のさらに約2.3倍である。」atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic…

2019-09-28 07:50:20
リンク atomica.jaea.go.jp 有機結合型トリチウム - ATOMICA - 1 user
酋長仮免厨 @kazooooya

@hseino1 トリチウム水(HTO)の線量係数にも、有機結合型トリチウム(OBT)の分が考慮されてるんだから、 超微量のHTOで問題ないから、相手するも馬鹿馬鹿しい話w

2019-09-28 09:12:29
運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

あの界隈は、トリチウム水で煽れないことがわかってきたから有機結合型トリチウムガガガと言い出したけど、有機結合型トリチウムの生物学的半減期は約40日で、実質、飲料水濃度の数倍の体内濃度で平衡する。実効線量係数はトリチウム水の2.3倍。「何だか知らないけどものすごく危ないもの」ではない。

2019-09-28 07:58:57
運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

トリチウム存在量のグラフ。Y軸は対数表示で、1目盛が10倍の差。だから2目盛、3目盛・・・と差が大きくなると100倍、1000倍・・・というふうに実際の差が大きくなる。出典(PDF)meti.go.jp/earthquake/nuc… (〃・・)っ pic.twitter.com/YLXYq29dY0

2019-09-28 08:54:15
拡大

黄色い点で表された現在タンクに貯蔵中の処理水の中とトリチウムの量と宇宙線により自然発生するトリチウムの量(オレンジ)、冷戦時代の大気圏内核実験由来のトリチウムの量(青色、発生時点からすでに最低でも50年の時間が経っている)の桁の違いにご注目ください。

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

以下の計算を表計算ソフトでやったら、半減期から平衡量を出すことができるよ。d(^o^) a=1/2^(1/半減期)※aは単位期間の減少割合 平衡量=単位期間の生成(摂取)量/(1-a) ※単位期間の生成(摂取)量=平衡量×(1-a)の変形 生成(摂取)量と減少量が同じになるのが「平衡状態」という考え方だお。

2019-09-28 09:05:46
酋長仮免厨 @kazooooya

@hseino1 さて、ここで質問です🤔 大人の体内には、100Bq 程度のトリチウムがある…といわれてるけど、毎日の摂取量は幾ら? 体内半減期10日では計算が合わないから、摂取量が意外と多いのか、半減期がもっと長いのか…それともその両方か?

2019-09-28 09:36:18

付録

IKA @ika_river_c

本来なら科学の専門家は科学のリング上で殴りあいするもんなんだろうけど、そこで勝てないタイプの専門家がワイドショーや週刊誌、ダメ新聞辺りで場外乱闘けしかけるから、一般観客が巻き込まれるんだけどね。(武田とか西尾テンテーとかポンコツ戦艦とか)

2019-09-26 13:31:46
IKA @ika_river_c

科学者、専門家を自認してるなら科学のリングに上がって殴りあいしろや。(その資格すら怪しいけどね、あの人たち)

2019-09-26 13:33:12
F1ABS @F1_ABS

@ika_river_c トリチウムの生物影響やってる人たちは、自分で実験して論文書いているわけで、まともに論文も読まない(理解できない)“自称”専門家では、本質的な議論を成立させることが難しいですね。(一つ覚えの定性的な話ばかり繰り返してますよね)

2019-09-26 14:12:10
F1ABS @F1_ABS

@ika_river_c まぁ、"多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会"に呼ばれるような方だと、現行の基準を担保する色々な知見を提示して生物影響を語るわけですから、朝日などの危険寄りの議論を期待する向きにとっては「不都合な真実」なわけで、オカルトを厭わない連中を使わざるを得ないという・・・

2019-09-26 14:23:20
IKA @ika_river_c

@F1_ABS ああいうエセ専門家が使うのは「科学棒」ですらなく、タイツに隠した「陰謀論という栓抜き」やなぜかリング下に置いてある(なぜ控え室に持ってかない?)「印象操作というサーベル」だったりしますかなねぇ。(それで個人の自由を踏みにじっている訳で)

2019-09-26 21:26:39
IKA @ika_river_c

@F1_ABS 【訂正】 しますかな→しますから です(笑)。

2019-09-26 21:27:53
F1ABS @F1_ABS

@ika_river_c サーベルじゃなくって、おろし金くらいかと・・・(笑)

2019-09-26 21:39:30

参考まとめ