
トイレのこの金具、どうして引っ掛けるフックが二段になっているのか知らない方も増えてきた様子。 昔は一段だったのだけど、ドアの上から手を伸ばしてカバンを盗む人の対策で昭和後期に普及したものです。 pic.twitter.com/RnhVV2uRoH
2019-10-21 14:23:25

@h_nagayama 上の方に掛けないように、斜めにしてあるタイプも。 杉田エース RS-10戸当り 盗難防止フック ooki-kanamono.com/item/kt021/ pic.twitter.com/7DFZZBzDsp
2019-10-21 16:02:42


@Bullet87B 貴重品をガードする意味ではあながち間違いではないです。ただ、壁緩衝用のゴムもついてますから本来の使い方ではないですね。
2019-10-21 15:10:01
@h_nagayama 和式が多い時代は、荷物に背を向けてましたからね。 洋式になって、余程じゃないと、荷物は視界に入るわけで…… 見つかることをリスクと考えれば、その手合の泥棒さんは減ったんじゃないでしょうか(^_^;)
2019-10-21 16:07:59
@manabu_ono 確かにそうですね。けど、現場を見つけても、ズボン下ろしてたら追いかけられないですから荷物を掛ける時は気をつけましょうね。
2019-10-21 16:45:53
@diver_araisan @zZrCm6EuKUKa5MU 戸当たり(緩衝ゴム、ストッパー)は本来ドアの上隅にあるものです。昔はフックとは別に設置してありました。 二重フックになってからストッパーと兼用するバージョンが登場しました。 私の50年にわたるトイレ利用歴からするとこの順番です。
2019-10-21 15:52:28
@h_nagayama @zZrCm6EuKUKa5MU そうなのだな! アライさん50年前のトイレは知らなかったのだ! ちょっと50年前のトイレの写真をググってくるのだ。
2019-10-21 15:57:40
@h_nagayama この記事について、どう思われますか? blogs.yahoo.co.jp/mt_izumi_1172/…
2019-10-21 16:29:32
@2I000mg 上のバーは防犯&戸当たりなので、荷物フックではないということを知らずに書いた記事ですね。例の写真は取り付け位置もおかしいし。
2019-10-21 16:33:59
@h_nagayama 御返事ありがとうございます。盗難防止フックとして銘打った製品が出回っておりますが、ooki-kanamono.com/item/kt021/ ツイートされた形状が防犯のためという理由を詳しく教えていただければ幸いです。
2019-10-21 16:44:11
@2I000mg トイレ盗難が社会問題化した時期にこの新タイプが普及しました。 当時は警察も推奨していたはずです。 それでも勘違いして上段にかける人は多いと思いますので、この盗難防止最新タイプはとても良いですね。
2019-10-21 16:51:34
@h_nagayama @a_masu バスに必ず「ガソリンなど可燃物持ち込み禁止」とあるのも過去に実際バスにガソリン持ち込んでたばこ吸ったバカのせいで2桁の死傷者が出たことがきっかけ、とかもあまり知られてませんね。
2019-10-21 15:50:34
@h_nagayama @40024C それはあるでしょうね。 被害者は圧倒的に不利な状況。 顔も見せないですむから。
2019-10-21 15:16:09