5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp

次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 ~ Tokyo Forum on the Future CSS Asian text Layout ~ http://www.w3.org/Style/Japan-2011/Tokyo.htm #css2011jp 続きを読む
9
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Creative.Edge @commonstyle

質疑応答中:引き続き、縦書き・横書きの切り替え議論:縦組みの作品を「なぜ横組みで読ませる」という著者の思いと、読者の多種多様な閲覧環境に配慮したダイナミックなテキスト処理との落し所について #css2011jp

2011-05-30 14:32:01
lost_and_found @lost_and_found

リフローするレイアウトに必要なものは断念ではないだろうか。紙のレイアウトはすでに完成されていて、我々は既に手にしているものを手放すことなしに先に進むことはできないのではないだろうか、などと考えている今日この頃。 #css2011jp

2011-05-30 14:32:12
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

Web上の日本語に多くを求めないまま長いこと過ごして来たツケか。

2011-05-30 15:18:57
Creative.Edge @commonstyle

ユースケースセッション:キーノートスピーチ:植村 八潮氏(東京電機大学):テーマ「電子書籍のための古き伝統表現と新しい表現技術」 #css2011jp

2011-05-30 14:55:38
Ayako Miyazaki @sdfg158

Ustじゃない配信ですがアーカイブはなしですかね? #css2011jp

2011-05-30 15:00:27
小形克宏 @ogwata

宮﨑紀郎「新聞本文用文字の読み取り量とイメージの検討」デザイン学研究90号、1992年 #css2011jp

2011-05-30 15:04:31
aisasaki @mashcosan

読みやすい新聞組版は一方で信頼性が下がった、という結果 RT @ogwata: 宮﨑紀郎「新聞本文用文字の読み取り量とイメージの検討」デザイン学研究90号、1992年 #css2011jp

2011-05-30 15:09:02
小形克宏 @ogwata

宮﨑紀郎「新聞本文用文字の読み取り量とイメージの検討」デザイン学研究90号、1992年 #css2011jp http://bit.ly/j5LkeP

2011-05-30 15:09:17
宮島真希子(Makiko) @hopetrue

後読 RT @ogwata RT @mashcosan: 読みやすい新聞組版は一方で信頼性が下がった、という結果 RT @ogwata: 宮﨑紀郎「新聞本文用文字の読み取り量とイメージの検討」デザイン学研究90号、1992年 #css2011jp

2011-05-30 17:51:57
小熊善之 @0guma

@ogwata 1992年……新聞用平体の導入は戦時の資源不足が理由だったと記憶していますが、戦後もずっと生き残ったのは視認性の高さについて経験的な認識があったからなんですかね?

2011-05-30 15:24:11
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@0guma 別の見解として、大熊さんのブログに「新聞の活字は天地を縮めたのではない」という記事があります。 http://bit.ly/kVt49q

2011-05-30 15:35:07
小熊善之 @0guma

@works014 平体活字導入流れは、日中戦争期からの紙の配給統制が先にあって、判型の縮小→小活字化→視認性の向上のための工夫、だと思うので、天地を縮めたのではなく、左右を広げたのだというのは理解できる趣旨。(記憶便りなので間違いご容赦)

2011-05-30 16:30:08
なんでやねんDTP/おぢん @works014

[印刷史] / CiNii 論文 -  新聞活字の変遷と見透し http://htn.to/pTcxdu

2011-05-30 16:51:39
Creative.Edge @commonstyle

植村氏(東京電機大学):新しいメディアは古いメディアを模倣する/ マクルーハン「”進歩”の名において、われわれの官製の文化は、新しいメディアに古い仕事をするように強制する」 #css2011jp

2011-05-30 15:05:26
Takehito Tanabe @dateofrock

新しいメディアは古いメディアを模倣する。かつて自動車は「馬なし馬車(horseless carriage)」と呼ばれた。 #css2011jp

2011-05-30 15:06:27
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

アナログレコードがデジタルになったからと言って、音楽がどんどん多チャンネルサラウンド化するわけでもなく、単なるデジタル化で満足しているという事実もある。 #css2011jp

2011-05-30 15:13:34
Creative.Edge @commonstyle

パネル4スタート「雑誌・新聞の電子出版から見た“Web表現”の課題」: モデレータ: 植村 八潮氏(東京電機大学)、パネリスト: 井芹 昌信氏(インプレスR&D)、小木 昌樹氏(毎日コミュニケーションズ)、荒谷 謙治氏(朝日新聞社) #css2011jp

2011-05-30 15:14:14
Creative.Edge @commonstyle

井芹 氏(インプレスR&D):現在発行している「OnDeck」は、「BornDigital Magazine:紙媒体の電子化ではなく、最初からデジタルで作られる雑誌」、現在は実証実験中につき、ほぼ隔週刊、無料で提供 #css2011jp

2011-05-30 15:21:40
Munehiro Yamamoto @munepixyz

#css2011jp TeXは、構造的言語と言い切れない。しかしながら、TeX組版に然るべき制限をつけてコーディングすれば、構造的組める。one-source multi-useにも有効だと思いますよ。

2011-05-30 15:28:35
Munehiro Yamamoto @munepixyz

#css2011jp 私が思うに、CSSスタイル作成は、TeXのスタイル作成と同様。 なにもデザイナー自身がCSSコーディングしなくてもよく、コーディングと分業したらいい。テキストとデザインが分離できていることを活かした製作フローに切り替えた方が効率的と思います。

2011-05-30 15:41:07
狩野宏樹 @KAN0U

eBook Journal の本文は、今号からイワタUD明朝(かなA)を使っている(←ぜひ大きな声で言ってください)。12Q、0.45歯詰 #css2011jp

2011-05-30 15:37:28
Creative.Edge @commonstyle

小木 氏(毎日コミュニケーションズ):「eBookジャーナル」電子版でPDFを採用した理由:汎用性の高さ、デザイン・レイアウトの保持、制作の手間を最小に抑えられる。ただし、再現性は高いが閲覧性に劣る、動的コンテンツとの親和性にも問題がある。 #css2011jp

2011-05-30 15:47:00
aisasaki @mashcosan

色の再現性安定性は他から出てない意見でしたね。重要。 #css2011jp

2011-05-30 15:50:13
紺野慎一 @dragonsblue

今後クローズアップされてくるであろう大事なテーマの1つだよね。RT @mashcosan: 色の再現性安定性は他から出てない意見でしたね。重要。 #css2011jp

2011-05-30 16:29:28
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ