昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

貨幣の価値は何から生じているのか? ――MMTの説明に対抗して

経済理論の「MMT(現代貨幣理論)」は、名前にある通り、「貨幣」の理論が中心にあります。そして、MMTでは、貨幣の価値を「税」に求めます。しかしここでは、貨幣の価値の源泉について、別の異論を考えていきます。
3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
しろうと @sirouto

「買う」という行為は、金を商品に投票している、という風にも解釈できる。

2019-11-05 23:06:29
しろうと @sirouto

この言い方が不自然だと思うなら、「不買運動」をイメージして欲しい。

2019-11-05 23:07:06
しろうと @sirouto

「不買運動」では、投票に近い政治性が生じている。ここでは貨幣が意思表示の手段になっている。

2019-11-05 23:08:23
しろうと @sirouto

しかし、不買運動に限らず、商品の購入は投票のようなものだと、一般化して考えればよい。

2019-11-05 23:09:07
しろうと @sirouto

別に不買運動でなくても、客に買われない商品は、市場から淘汰されていくからだ。

2019-11-05 23:09:47
しろうと @sirouto

つまり、民主主義と自由市場を、同じような構造のシステムだと私は見ている。

2019-11-05 23:11:59
しろうと @sirouto

さっきは商品を投票行為に見立てたが、逆に見ることもできる。

2019-11-05 23:13:08
しろうと @sirouto

ある政党や政治家を選んで一票を投じることは、「政策を購入する」ことと見立てることができる。

2019-11-05 23:14:25
しろうと @sirouto

有権者の利益を実現するために、民主制や選挙制度があるはずなので、そんなに大きくは外れていないはずだ。

2019-11-05 23:15:16
しろうと @sirouto

さて、商品を買うだけでなく、「貨幣を買う」という、さっきの見方をもう一度適用してみよう。

2019-11-05 23:17:27
しろうと @sirouto

外国為替では、円やドルやユーロなど、複数の通貨から選んで、「金で金を買う」ことができる。

2019-11-05 23:19:27
しろうと @sirouto

それは、「通貨に対する投票」のようなものだと解釈することも可能だろう。

2019-11-05 23:20:46
しろうと @sirouto

ところで、ここで読者は疑問に思うかもしれない。なぜ、投票というたとえを用いて、二重に例を説明するのか?

2019-11-05 23:22:40
しろうと @sirouto

それはこうだ。議員が選挙で選ばれる、というのが民主主義の基本だというのは、みんな分かっている。

2019-11-05 23:23:39
しろうと @sirouto

しかし、国際的な貿易や為替があることで、それを通じて、海外からもある種の「投票」を受けているようなものなのだ。

2019-11-05 23:25:23
しろうと @sirouto

そして、この見方は、「MMT」の一国経済でだけ成立するような、視野の狭さを浮き彫りにする。

2019-11-05 23:27:54
しろうと @sirouto

インフレ(率)が市場の需給関係で決まるとして、ハイパーインフレは単にその延長線上にあるわけではない。

2019-11-05 23:29:14
しろうと @sirouto

ハイパーインフレは、その国の財政や、通貨への信任が毀損された時に起こる。

2019-11-05 23:30:01
しろうと @sirouto

ハイパーインフレが課税によって制御できないのは、通常のインフレと仕組みが違うからだ。

2019-11-05 23:30:27
しろうと @sirouto

さっきの選挙や投票の比喩を使うなら、ハイパーインフレは、通貨が「不信任」を喰らったような状態なのだ。

2019-11-05 23:31:02
しろうと @sirouto

売買をひっくり返して金を買うということ、市場と投票を重ね合わせることと、二重の例で説明した。

2019-11-05 23:32:25
しろうと @sirouto

そのことによって、貨幣の価値と、ハイパーインフレという非日常的な現象が、なぜ生じるか明確になった。

2019-11-05 23:33:48
しろうと @sirouto

また、一国経済から多国間経済に拡張した時、課税説よりも交換説の方が応用が利くだろう。

2019-11-05 23:35:02
しろうと @sirouto

なお、冒頭で言った通り、私の説は『貨幣論』に影響されている。

2019-11-05 23:41:40
しろうと @sirouto

ただ、『貨幣論』は、マルクス主義との関係で考えていて、議論が煩雑になるので、ここで内容は詳しく紹介しない。

2019-11-05 23:42:31
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ