
昨日、徳島のアーケード商店街がシャッター街になってるのを例に「地方都市が衰退するのを見るのは寂しい」と書いたら、「地方都市が人口減少もせず、車社会で郊外にショッピングモールができて栄えていても、外部の人からは見ると衰退してるように見える」とのレスがあった
なるほどと思い調べた(続

まず、徳島市の人口は20年くらい微減で、ほぼ横ばい
次にショッピングモールだが、ググったら徳島駅から遠い(宇科連会場より通そう、方向が違う)ところにイオンモールがある
GoogleMAPのストリートビューで見た限りでは、相当立派なショッピングモールである
(続

で、学会で外部から来た人は、イオンモールに行きたいかと言えば、絶対に行きたくない
たとえ、どんなに栄えていても、イオンだろうが、ららぽーとだろうが、全国画一的なショッピングモールなんて行きたくない
どんなに寂れていても、その土地の名産・名物料理を扱い・出してくれる店の方が良い(続

結果、外部から来た人は、寂れた商店街しか見ず、「地方都市は寂しいなあ」との印象しか受けない
:
観光地じゃなければ、外部の人の印象なんてどうでも良いとの意見もあろう
しかし、「こんな寂しい思いをするなら、もう来たくない」と思うのも事実だ
徳島だけの話じゃない
ほぼ日本中の地方都市全て

@madnoda @amamiya1yuuki イオンはイオンで地方の住民達の生活を守っているので、決して悪者ではないのですが、中々難しいですね…

これ、必読です。→ 「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化〜交通史観が中心市街地の再生策に示唆すること | コンサルティング | 大和総研グループ | 鈴木 文彦 dir.co.jp/consulting/the… pic.twitter.com/VKKECGOiJA


都市と建築のブログ「未発育都市」管理人。名はノエル。僕の建築論→『形態はアイコンに従う(Form follows icon)』 http://t.co/dT2NG8PG7b あと、togetterのまとめマイスターです→ http://t.co/I6lFybf52n
http://t.co/ZGlqVeDvdy
これ、必読です。→ 「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化〜交通史観が中心市街地の再生策に示唆すること | コンサルティング | 大和総研グループ | 鈴木 文彦 dir.co.jp/consulting/the… pic.twitter.com/VKKECGOiJA
