Mac Plus に Gemini(アクセラレータ)を取り付ける

Mac Plus に自作治具で Gemini アクセラレータを取り付けて動かすまでの記録。Plus 特有の SCSI 事情などの調査などもあり。
13

6. FDD の修理


ちょうど寿命だったのだと思うが、今回の作業中に3台の FDD のイジェクトギアが欠けた。


earlgrey @konekodensetsu

Gemini 一休みしてイジェクトしなくなった FDD を見る。可動部分のあるパーツの修理は苦手で避けてきたけど、なんとかしなくては。調べたら昔から話は聞いてた定番のギア欠け。ジャンク FDD 持ってきたけどこっちも欠けてる。ヤフオクだと1個4千円と高いので Ebay に3個注文。送料込み2500円くらい。 pic.twitter.com/EexHiLaLxP

2019-11-03 22:50:40
拡大
earlgrey @konekodensetsu

3週間以上かかって FDD のギアが届いた。3台直してみたけど一応問題なし。ただオリジナルよりなんか頼りないイジェクト音なのが気になる。追加で10個注文した。 pic.twitter.com/DGSiu9vJqV

2019-11-27 21:09:59
拡大
earlgrey @konekodensetsu

3台直した、と書いたけど正常なのは1台だけ。ABCで個体を分けるとAは完全。Bはイジェクトは解決したけど、他の FDD でフォーマットしたディスクが読めない。C はイジェクトモーターの回転が止まらない。モーターユニット自体は正常で、この FDD につけると止まらない現象が出るので FDD 基板側の問題。

2019-11-27 23:42:31
earlgrey @konekodensetsu

FDD、モーター回りっぱなしだったドライブはもしかして、と外付けケースに入れたら治った。ケースのイジェクトボタン信号の影響?と思っての事だけど、単にドライブの機械的な状態が悪かったのかも。今は問題ないので気にしない。 pic.twitter.com/8u9lFWej0w

2019-12-01 02:35:13
earlgrey @konekodensetsu

直った FDD を本体に付ける。コンパクトマックは FDD を外すのにケース開けて、マザーボード外して、ネジ8本回さなくてはいけない。これをケース開け+4本ネジだけで行けるんじゃないかと手回しネジに交換。あと補助電源の配線もちょっと整理。こういうの大事。 pic.twitter.com/7C5rwNZGH5

2019-12-01 19:44:39
拡大
拡大

モーターが回りっぱなしだったのはケーブルが原因だった。FDD も Plus は特殊。Plus 用の(恐らく 800K ドライブ)ケーブルは SE/30 等のケーブルとは異なる。

海外のフォーラムでは yellow stripe や red stripe と呼ばれていたが、Plus(しつこいが多分 800K ドライブ)では yellow stripe のケーブルが必要。Plus でモーターが回りっぱなしになった場合は red stripe ケーブルを使用しており、9ピンと 20 ピンをカットすれば問題は解決するらしい。

Macintosh Plus non-stop ejecting

今回の私の問題は、外付け 800K ドライブを red stripe ケーブルで M/B に接続した事にあると理解している。Plus 内蔵 FDD も同じ red stripe ケーブルで接続していたが問題はなかった。おそらく前のオーナーが内蔵 FDD を FDHD に交換していたのだと思われる



7. 4MB SIMM の搭載とクロックアップ

earlgrey @konekodensetsu

今日の Mac Plus + Gemini。SIMM を 1MBx4 から 4MBx4 に換装と水晶発振器ソケットを基板から延長していつでも交換できるように改造。起動させてみるとクロックアップは成功(20→25MHz)しているが、メモリは 1MBx4 のまま。 pic.twitter.com/luYo84M4SZ

2019-11-08 02:21:49
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

ボード上の RAM SIZE のシルクが 4MB までしかないから無理なのかな?どこかの掲示板で 16MB 対応のものがあるというのを見た気がするけど、当時のカタログをみても 4MB までっぽい感じはする。CPU じゃなくて MPU は 50MHz 品を注文してあるから交換すればもっとクロックは上げられるはず。 pic.twitter.com/R8HPOnyztT

2019-11-08 02:32:22
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

このページの Gemini II のところにあるボードはまさに自分のボードと全く同じだけど「Gemini IIではボードのメモリを認識してシステムメモリの容量を16MBにすることができました」とある。Gemstart の表示が追い付かないだけで、実は行けるのかな。 -- SEの最強化  tamaru.world.coocan.jp/Tips/PoweredSE…

2019-11-08 02:41:55
earlgrey @konekodensetsu

中国から 68030/68882 50MHz が届いた。Gemini に換装して…ここからはまだ。PGA 外したの初めてだけど、マイナスドライバーはどんな取り外し工具より安全な気がする。ちょっとずつ持ち上げられるからピン曲がらないし。 pic.twitter.com/30wrXIi0Qs

2019-11-11 22:58:20
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

メモリウェイトを1個増やしたら 33MHz で起動した。 pic.twitter.com/FKHe7KhWYy

2019-11-11 23:22:54
拡大
earlgrey @konekodensetsu

残念ながら 33MHz 以上では正常に起動しない(40/50MHz を試した)。メモリウェイト #1-4 まであるけど、33MHz が起動した #2、それより先の #3, #4 まで試したけどダメ。ついでに MPU/FPU の間にある電解コンデンサも交換してみたけど関係なし。まあ 33MHz でもいいけどね。

2019-11-12 00:01:47
earlgrey @konekodensetsu

Mac Plus + Gemini、Clock は新しい情報が出るまで 33MHz で確定。メモリは 4MB x 4 積んでるけどたぶん 4MB しか使えてない。Web で見かけた 16MB まで設定できた、というは Compact Virtual の設定の話で、確かに 16MB まで設定できるけどスワップファイルが 12MB 出来てるので違うんじゃないかと。 pic.twitter.com/sJdsZoONNU

2019-11-13 00:55:32
拡大
earlgrey @konekodensetsu

JLK 1.2 のインストーラが Plus 上では起動しない。しかたなく IIci に HDD をつけてインストール。HDD を Plus に戻したら無事起動。日本語使えるし Finder は Chicago だし最高。EGWord の「道具」メニューも好き。 pic.twitter.com/Bn9mAXlIDk

2019-11-16 17:14:49
拡大
earlgrey @konekodensetsu

今日はベンチマーク。Speedmeter 4 はエラーが出てしまうので Ver.3.06。SE/30 より速いのは当然(16 vs 33MHz)なんだけど、一部10倍近い差がついてるのはなんなんだろ?SE/30 だって FPU あるよ。半面ディスクはやはり遅いんだな。Gemini オンボード SCSI 使いたい。少しは速いはず。 pic.twitter.com/OComaryWHn

2019-11-13 21:44:52
拡大

Mac Plus + Gemini 33MHz はとにかく速く感じる。この速度があれば(画面の狭さやメモリ上限の課題はあるが)かなり長く使い続けられたと思う。



8.動作デモ動画

earlgrey @konekodensetsu

Mac Plus + Gemini 33MHz 起動。アイコンパレードは Compact Virtual、GemStart、Flowfazer、SCSIProbe。GemStart のアニメ切ればもっと早いけど見たいよね。 pic.twitter.com/5goWgRevsu

2019-11-13 01:11:09
earlgrey @konekodensetsu

久しぶりに起動した Sound Edit。音の切り貼り編集が直感的に出来る、素晴らしいアプリだった。16bit サンプリング対応した Pro は少し操作性が落ちていてがっかりした思い出。動画にしたけど about 画面のジョーク忘れててビビった。 pic.twitter.com/CU69oX7diH

2019-11-13 01:18:17

9. Gemini オンボード SCSI (未完)

earlgrey @konekodensetsu

今日は Gemini ボードの SCSI 26pin を 50pin に変換する基板作った。基板コンパクトにしようと最低限のサイズで作ったら余裕なさ過ぎた。反省。これで連休前に考えていた工作のノルマは達成。 pic.twitter.com/zlM7UFdDmS

2019-11-04 20:54:36
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

Mac Plus + Gemini、SCSI ポートが機能しない。自分で作った変換コネクタが間違っているのかな…と思っていたら、このフラットケーブルが D-Sub 25pin SCSI のアサインそのものであることに気が付いた。途中に D-Sub を圧着して再テスト!…でも動かん。変換ケーブルのせいではなかったか。 pic.twitter.com/teplu4rg8Y

2019-11-09 13:52:11
拡大