東京都や大阪府などから乗り換えなしで行ける・行けない都道府県の図に、鉄道の歴史が垣間見えて非常に興味深い

128
リンク Wikipedia しなの (列車) しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、名古屋駅 - 塩尻駅間(中央西線)で運転されていた優等列車についても記述する。 「しなの」は、1953年に名古屋駅 - 長野駅間で準急列車として運転を開始し、当初は毎日運転の不定期列車であったが、1956年11月に定期列車化された。1959年には新型車両を投入して急行列車に変更され、所要時間も1時間短縮された4時間40分前後になった。196 2 users 1
アヘッドは至高 -AHEAD is supreme @gnx74

@tekkendoukoukai 今は東京から北海道ははやぶさで新函館北斗までと考えると北斗星・カシオペアの凄さが改めて分かります。

2019-12-04 18:26:21
リンク Wikipedia はやぶさ (新幹線) はやぶさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)および北海道旅客鉄道(JR北海道)が東北新幹線・北海道新幹線の東京駅・大宮駅 - 仙台駅・盛岡駅・新青森駅・新函館北斗駅間で運行している特別急行列車である。かつて日本国有鉄道およびJRの在来線の特別急行列車で運転されていた列車は、はやぶさ (列車) を参照。 JR東日本が東北新幹線において2011年(平成23年)3月5日からE5系の運用を開始するにあたり、新たに設定した愛称である。その後、E5系の増備によって順次本数を増やしていき、新青森駅発着の「はやて」の大半を統 2 users 6
リンク Wikipedia 北斗星 (列車) 北斗星(ほくとせい)は、かつて上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。食堂車やロビーカー、個室寝台を連結し、「日本初の豪華寝台特急」ともいわれた。 本項では過去に同様の系統で運行された、臨時寝台特急列車「エルム」などについても記載する。 青函トンネル(津軽海峡線)が開業した1988年(昭和63年)3月13日に、初めて東京と北海道を乗り換えなしで直行する列車として運行を開始し
リンク Wikipedia カシオペア (列車) カシオペア (Cassiopeia) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道および北海道旅客鉄道(JR北海道)が上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行されていた寝台特別急行列車である。 本項では、1999年から2015年まで運行されていた「カシオペア」のほか、E26系客車を使用し、定期運行されていた時期の団体専用列車「カシオペアクルーズ」と2016年6月以降の団体専用列車「カ 3 users 135
ぬまぞ~。 @kyushu787

@tekkendoukoukai 長崎だけ、乗り換え無しは不可ですね。 さくら、みずほ、あかつき の良さがなんとなくわかりました。

2019-12-04 18:44:12
リンク Wikipedia さくら (列車) さくら・櫻は、かつての鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)およびそれを引き継いだJR各社で運行されていた(運行されている)特別急行列車である。 この列車愛称は歴史上、次の4列車で使用されている。 本項では、上記のうち1 - 3について解説するものとする。 「櫻」「さくら」の列車愛称は、鉄道省・国鉄・JRの歴史上においては、第二次世界大戦前の1923年7月に鉄道省が東京駅 - 下関駅間で運行開始した第3・第4特別急行列車に対し、1929年9月に公募により「櫻」(さくら)と命名したのが起源である。これは不景気により利 10
リンク ニコニコ大百科 みずほ(列車)とは (ミズホとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 みずほとは、 国鉄→JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州で運行されていた列車名。 山陽新幹線・九州新幹線で運行している列車名。 である。当記事では1と2の両方について扱う。 概要...
リンク Wikipedia あかつき (列車) あかつきは、日本国有鉄道(国鉄)、分割民営化後は西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が主に京都駅・新大阪駅 - 長崎駅・佐世保駅間を、東海道本線・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線・佐世保線経由で運行していた寝台特別急行列車である。 本項では、京阪神と長崎県(長崎本線・佐世保線)を結んでいた夜行優等列車の沿革についても記述する。 特急「あかつき」は、京阪神と九州を結ぶ夜行特急(関西ブルートレイン)の祖であり、最後まで残った列車でもあった。1965年10月に新大阪駅 - 西鹿児島駅(現在の 3
EXAM @Kotori_Axel

@tekkendoukoukai 富士、さくら、はやぶさ(ブルトレ)があった頃は大分、宮崎、佐賀、長崎、鹿児島も東京から乗り換え無しで行けたんだよなぁ…

2019-12-04 17:28:46
リンク Wikipedia 富士 (列車) 富士(ふじ)とは、九州旅客鉄道(JR九州)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)が東京駅 - 大分駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で、2009年3月14日のダイヤ改正まで運行していた寝台特急列車(ブルートレイン)である。なお、同日のダイヤ改正で併結する「はやぶさ」とともに廃止された。 なお本項では、「富士」としての名称の沿革と、東京と九州東部を日豊本線経由で運行されていた夜行列車の沿革についても記述する。 1964年10月1日に東京 - 大分間で運行 1 user
リンク Wikipedia はやぶさ (列車) はやぶさは、日本国有鉄道(国鉄)・JRによる特別急行列車。本項では、かつて日本国有鉄道(国鉄)・JRが東京駅 - 西鹿児島駅間で運行していた寝台特急、並びに東京と鹿児島県を鹿児島本線経由で運行していた寝台特急列車および優等列車の沿革について記述し、2011年から東北新幹線において運行されている列車については「はやぶさ (新幹線)」に記す。日本国有鉄道(国鉄)および分割民営化後のJRが、東京駅と熊本駅(1997年までは西鹿児島駅)の間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた。JRが運行していた定
おおる @avancierl

@tekkendoukoukai そうか、ブルートレインがなくなったのが大きいのか 大阪の場合 年代別を作ると面白そう あと名古屋からも意外におもしろいかも 大阪からはいけない長野までいけるとか あ、逆にそんなものか 高速バス版は非常に大変w

2019-12-04 18:51:13
リンク Wikipedia ブルートレイン (日本) 日本におけるブルートレイン(英語表記:Blue To Rain)は、日本国有鉄道(国鉄)およびその後身のJRグループによって運行されていた、客車を使用した寝台列車を指す愛称である。ただし、「列車愛称」とは異なる運行する車輛が青かったことを由来とする包括的な列車の愛称である。ブルトレとも略称される。 一般には、国鉄時代の1958年(昭和33年)に登場した20系客車(以後「20系」と略す)以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用寝台客車を使用した特急列車を指す。その創始は、同年10月1日のダイヤ改正で車 10 users 23
竹炭 @slkyutan

@tekkendoukoukai 数年前までは大阪から北海道まで、日本海側全て行けたと思うと寝台のすごさがわかる。

2019-12-04 17:47:20
伯父さん @xingyun11594

@tekkendoukoukai 今こそ 寝台特急を復活させて欲しい

2019-12-04 18:00:27