昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

埼玉県『男女共同参画の視点から考える表現ガイド』の研究(1):表現ガイドの現在位置

Twitterで見かける機会の増えた埼玉県の表現ガイドについての個人的研究。 表現ガイドの中身を検討する前段階として、表現ガイドそのものの本来的な位置づけ、外部の議論での扱われ方を中心にまとめる。
11
前へ 1 ・・ 3 4
江口某(粗忽要介護2級) @eguchi2018

てか、ガイドラインはあんまりよく考えてないひとたちがあんまりよく考えなくてすませられるように、あるいは考えるべきときに参考にするようにあらかじめ詳しい人々によって考えられたものだ。

2019-11-03 11:40:17

『表現ガイド』の場合、「分かりやすい例」を示すことで、

男女共同参画の視点から考えて、どのような表現がなぜ問題なのか、そしてより適切に表現するにはどうしたらよいかを考える手がかりを提供する
(2頁「表現ガイドのねらい」)

という目的に適うよう作成されている。
 ここで注意しておきたいのは、「分かりやすい例」とは「極端な例」でもあるという点である。
 男女共同参画と表現の関係について基本的な考え方を広めるためにあえて「極端な例」を採用しているのであって、多様で複雑な現実の広報表現と向き合ったとき、同じように簡単に線引きできると考えるのは端的に言って誤りである。

 また上で指摘したように、2018年版『表現ガイド』は2003年版から内容がアップデートされているのか疑義がある。女性の権利意識の浸透・向上、生活様式の多様化、ダイバーシティの要請、マンガ的表現の普及など、この間に起きた社会環境の激変を反映していない可能性があるということは、肝心の『表現ガイド』の内容に対する信頼をも毀損しかねない。
 したがって、男女平等やジェンダーに関する自分の主義・主張にいくら整合的だからといって、ろくに内容を精査しないまま『表現ガイド』に飛びつくと、次のまとめのように内なる「差別」意識を自ら露呈してしまうおそれがあるので、くれぐれも注意されたい。

まとめ 公官庁の表現ガイドライン等に見る『差別』の意識 差別意識が宿るのは表現した作者の側なのか、それとも抗議する側なのか。 『男女共同参画の視点から考える表現ガイド』などを題材に、未識魚(@mishiki)さんのツイートを中心に収録。 9793 pv 15 2 users 85

 駆け足ではあったが、以上で『表現ガイド』の総論に相当する部分をひとまず検討することができたと思う。

 Twitter上で侃々諤々の議論を呼び起こしている『表現ガイド』の具体的な中身についてはいまだ踏み込めていないが、こちらについては次回以降の検討記事を気長にお待ちいただきたい所存である。

まとめ 埼玉県『男女共同参画の視点から考える表現ガイド』の研究(2):表現ガイドの内容検討 引き続き埼玉県の表現ガイドについての個人的研究。 好んで引用される「アイキャッチャー」に関する項目、2003年の旧版との内容比較についての報告を中心にまとめる予定。 4208 pv 6

付録:関連するかもしれない記事
リンク ilyaのノート 男女共同参画の視点からの公的広報の表現ガイドライン一覧 - ilyaのノート ▽Web上に存在する行政機関による「公的広報」のガイドライン(手引き)を集めています。(※脱漏やリンク切れがありましたらお知らせください。) ▼内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/index.html →▼法律 | 内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/about_danjo/law/index.html ▼9 メディアにおける女性の人権の尊重:(2)国の行政機関の策定する広報・出版物等における性にとらわれない表現の促進*1|男女共同参画基 1 user
リンク はてな匿名ダイアリー 萌え表現の不自由展2019 前回、何故横にしたと突っ込まれたので縦方向に改訂・キズナアイ騒動以降の交戦について増補しました被害者年戦端交戦経緯争点結果人工知能学… 54 users 2
前へ 1 ・・ 3 4